【「鉄道員(ぽっぽや)」評論】健さんと佐藤乙松の姿がどこまでもリンクする、詩情豊かな名作
2020年12月25日 08:00

名優・高倉健さんにとって「動乱」(1980)以来、19年ぶりとなる東映作品への出演となった「鉄道員(ぽっぽや)」。降旗康男監督、木村大作キャメラマン、そして主演が健さんとあっては、四の五の言わずとも良作であるとうかがい知ることが出来るが、今作は健さんと主人公・佐藤乙松の生きざまがどこまでもリンクする、奇跡的な逸品といえる。
廃線間近となった北海道・幌舞線の終着駅で駅長を務める乙松に訪れる、小さな奇跡を詩情豊かに描いている。当初、出演に乗り気でなかった健さんの心を動かしたのは、かつての仲間たちの姿だ。「網走番外地」シリーズなどで苦楽を共にしてきた製作陣が定年を迎えるにあたり、健さんとの仕事を熱望していると聞き、参加を決意。本編で、愚直なまでに鉄道員(ぽっぽや)一筋で生きてきた定年間近の乙松の姿は、今作をもって映画製作から離れる生粋の“活動屋”たちと被る。
乙松は、生後2カ月のひとり娘を亡くした日も、最愛の妻を病気で亡くした日も、休むことなくずっと駅に立ち続けた。健さんもまた、「あ・うん」撮影中に母親死去の報を受け、スタッフから帰郷をすすめられるが、それを断り撮影を続けている。病院に駆け付けたい思いを必死に抑えながら気丈に駅を守る乙松は、健さんそのものなのである。
そして、劇中で乙松の妻・静枝(大竹しのぶ)が口ずさんだのが「テネシーワルツ」。健さんのかつての妻である故江利チエミさんの代表曲として知られ、健さんにとっても特別な曲。「この曲を使うなら芝居できない」と渋る健さんを、降旗監督は「これが僕の、あるいは健さんの最後の作品になるかもしれない。だから個人的なことが入っていてもいいじゃないか。個人的であるがゆえ、余計にいいんじゃないか?」と説得したという。
北海道の厳しい自然と対峙しながら「テネシーワルツ」のメロディを耳にした健さん、否、乙松は何を思ったか……。そんなことに思いを巡らせながら、今一度鑑賞することをお薦めしたい。名作には、時代を超越した永遠の感動があることを改めて教えられた気がする。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー