丸の内TOEIで「楢山節考」「武士道残酷物語」上映 カンヌ、ベルリンのトロフィーも展示
2020年6月26日 06:00

[映画.com ニュース]丸の内TOEIで、第36回カンヌ国際映画祭で最高賞パルム・ドールを受賞した「楢山節考」(今村昌平監督)と第13回ベルリン国際映画祭で最高賞の金熊賞を受賞した「武士道残酷物語」(今井正監督)が、7月3日からデジタル上映される。また、上映初日から7月16日まで、同館ロビーで両作品のトロフィーが展示される。世界三大映画祭のうち2つの最高賞のトロフィーを見られる貴重な機会だ。
中村錦之助主演の「武士道残酷物語」(1963)は、南条範夫氏の「被虐の系譜」を原作とした、封建社会の残酷さをとある一家の7代を通して描いた物語。ベルリン映画祭では、「『修蔵の巻』のクライマックスで、ショックのあまり抱きかかえられて退場する女性がいた」「錦之助の一人七役について、現地の観客の理解を超えていたが、歌舞伎界の名優という説明をして納得してもらった」などという逸話が残されている。

緒形拳主演の「楢山節考」(1983)は、深沢七郎氏の同名小説と「東北の神武たち」を映像化。信州の山深い寒村を舞台に、生と死、親と子の人間関係の本質を追求したドラマ。老女が、土地の習わしに従い雪の降る日、息子に背負われて楢山に捨てられに行くという、死を目前にした人間の生き方を土俗的な哀切の中に描いた。カンヌ映画祭では、「ラルジャン」(ロベール・ブレッソン監督)と「ノスタルジア」(アンドレイ・タルコフスキー監督)が最高賞有力との声もあったが、最終的には「楢山節考」と大島渚監督の「戦場のメリークリスマス」の争いと言われ、下馬評の高かった「戦場のメリークリスマス」に逆転し、オーソン・ウェルズから日下部吾郎プロデューサーとおりん婆さんを演じた坂本スミ子がパルム・ドールを受け取ったというエピソードがある。
フォトギャラリー
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

ファンファーレ!ふたつの音
【本作、良い映画ではないです。最高に良い映画です】“ほっこり系”と油断してた…感情が持ってかれた
提供:松竹

これ観てない人、マジもったいない!!
【夏に観逃したという人へ…】まだ間に合う!むしろ今こそ映画館へ【知れば絶対に観たくなる7の事実】
提供:東宝東和

4歳の息子が誘拐された。
【しかし、誘拐犯が死体で見つかった】警察は息子に疑いを向ける…衝撃の極限ヒューマンサスペンス
提供:東映

なんだこれ!?!? 絶対に観る。
【個人的・下半期で最も観たい映画No.1】“ダメ男”が、強烈変態異常者に追われます…
提供:ワーナー・ブラザース映画

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント