「ライオン・キング」ジョン・ファブロー監督、目指したのは“完璧すぎない”こと
2019年8月6日 15:30

[映画.com ニュース] 往年の名作アニメーションを“超実写版”としてよみがえらせた「ライオン・キング」が、8月9日から全国公開される。メガホンをとったジョン・ファブロー監督がインタビューに応じ、リアルな映像を作るコツを語った。
製作は、VR(バーチャル・リアリティ)技術を使用した“デジタルの世界”で行われた。「物理的な撮影はしていないんだ。作り方は、ピクサーがアニメーションを作るときと似ているんだよ。まず、鉛筆で描くところから始まって、コンピュータで作っていく。ただ、我々はVRを使用しているところがほかの撮影とは違うんだ。VRで作った空間にヘッドセットをつけて入り込んで、どう撮るか決める。撮影をしているわけではないけれど、どういうカメラワークにするか指示をしていくんだ」。
自身のスマートフォンに保存してある動画を見せながら、「クレーンを使って、VRの空間の中のカメラを移動させたりもしたんだ」と説明してくれたファブロー監督。「見始めたら、いろんな思いがよみがえってきたよ。ほとんど食べ物なんだけれどね」と笑いながら、スタッフみんなで合間に食べたという大きなチーズの映像もついでに見せてくれたが、撮影は確かにスタジオで行われていることがわかった。
ファブロー監督がメガホンをとった「ジャングル・ブック」では、主人公モーグリ以外の動物や背景がCGで表現された。すべてCGアニメーションで作られた本作のほうが「より状況は難しかった」そうだが、そのなかで目指したゴールは「できるだけリアルにすること、実際にカメラで撮影したと思ってもらえること」。そのために、あるこだわりがあった。
「“完璧すぎない”ことが大事だったんだ。アニメーターたちが動物を動かすときは、本物の動物がやること以上の行動はさせないことも大切だ。キャラクターが人間的な表情をしてしまうと、逆に変になるんだよ。最初の頃のテストで表情を感情的にしてみたら、僕たちが違和感を覚えてしまったんだ。『今見ている映像はリアルかもしれない』と、観客にイリュージョンを感じてもらうことに意味があると僕は思っている」
そう語るファブロー監督いわく、特に重視したのは“一貫性”だったという。「いいものができていたのに、1個失敗するとそれだけで説得力がなくなってしまう。観客が見ていてリアルじゃないなと感じてしまうのは、実は重力と物理なんだ。例えば、ライオンがジャンプしたときの重力の移動とか、描くのが難しいんだ。だから、そういうシーンのときは、よく見るとあえてカット割りしているよ。そのまま全部を撮ると、なんか違うなと思われてしまうかもしれないからね」。そう説明してから、「これは秘密だよ」といたずらっぽい笑みを浮かべていた。
「ライオン・キング」は8月9日から全国公開。
フォトギャラリー

PR
©2025 Disney and its related entities
関連ニュース






松田元太にとって“芝居は快感” “アイドル”らいおんくん役を通じて考えたこと【「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」インタビュー】
2025年5月3日 20:00
映画.com注目特集をチェック

“最高&最幸”の一作!
【過去最高の評価!最も泣いた!】ありがとう、そして…さようなら!? 結末は絶対に観て…!
提供:キノフィルムズ

“ハリポタファン”に熱烈に推したい
【夢のような空間がここにある】GWにぜひ堪能してほしい特別な体験【忖度なし正直レビュー】
提供:ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン

たべっ子どうぶつ THE MOVIE
【裏切りすんごい】キッズ向けとナメてたら…全然“甘くなかった”!!嘘やろ、こんな…ええんか…?
提供:クロックワークス、TBSテレビ

地上波では絶対ムリな超過激作
【超暴力的・コンプラガン無視!】狂キャラが常軌を逸した大暴れ!!【敵の事務所にロケットランチャー】
提供:DMM TV

マインクラフト ザ・ムービー
【予想の5倍面白かった】そして、この映画で人生がレベルアップする【息つく間もない“楽しさ”連続】
提供:ワーナー・ブラザース映画

サメ!ゾンビ!ガメラ!
【狂った名作・怪作が無料大量放送】人類終了のお知らせ! ありがとう“GWの夜”が決まった
提供:BS12

なんだこの強烈に面白そうな映画は!?!?
【尋常じゃなく面白そうな6つの魅力】予告だけで「めちゃくちゃ良さそう」が湧き上がる…観なければ!
提供:ディズニー