劇団・玉田企画の玉田真也初監督「あの日々の話」は共感と反感の100分の密室劇
2018年10月29日 19:40

[映画.com ニュース] 第31回東京国際映画祭「日本映画スプラッシュ」部門に出品された「あの日々の話」が10月29日、東京・TOHOシネマズ六本木ヒルズで上映され、原作・脚本・監督を手がけた玉田真也、出演の山科圭太、近藤強、木下崇祥、野田慈伸、高田郁恵、菊池真琴が舞台挨拶に立ち、上映後には玉田監督が再登壇してティーチインに応じた。
「あの日々の話」は、玉田監督が主宰する劇団・玉田企画による同名舞台を映画化したもの。ある大学サークル二次会のカラオケボックスでの一夜を舞台に、若者たちの滑稽で無様な顛末を描いた青春群像劇。映画では舞台版初演キャストに加え、太賀、村上虹郎がゲスト出演している。
映画初監督の玉田は「原作舞台は2016年に作りましたが、その時はまさか映画になるとは思っていなかったので、映画化が実現し、しかも東京国際映画祭という最高の舞台でお披露目できて、この場に立てて本当に嬉しい」と挨拶。この舞台を映画化しようと思った理由については、「舞台原作の映画が好きで、密室で登場人物たちのパワーバランスが変化していくような話を撮りたいと思っていました。それができる一番近い戯曲だと思ったのでこの作品を選びました」と語り、カラオケボックス内はセットを組んで撮影したという。
企画も担当した山科は「密室劇を映画で100分近く描くのは心配だったのですが、優秀なスタッフ、キャストに集まってもらい、準備万端で撮影に挑めました。ちゃんと映画になったのではないか」とし、近藤は「漠然と映画になったら面白いと思っていました。いろんな人が共感し、反感できる作品」と説明。上映中に何度も観客から笑いが起こっていた。なお今作は、クラウドファンディングのプラットフォームを運営するMOTION GALLERYの映像製作レーベル「MOTION GALLERY STUDIO」の第1弾長編映画として製作された。
第31回東京国際映画祭は、11月3日まで開催。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー