あの日々の話 劇場公開日:2019年4月27日
解説 劇団「青年団」の演出部に所属し、自身も劇団「玉田企画」を主宰する玉田真也が、2016年に初演した同名舞台作品を自身の初監督作品として映画化。舞台は深夜のカラオケボックス。とある大学のサークルで代表選挙がおこなわれ、サークルのメンバーたちがカラオケボックスで二次会に興じていた。会は和やかに進んでいたが、ひょんなことをきっかけに、ボックス内は裏切りとだまし合いが横行する不穏な場へと変貌する。山科圭太、近藤強、長井短ら初演時のキャストに加え、太賀、村上虹郎が出演。18年・第31回東京国際映画祭「日本映画スプラッシュ」部門出品。
2018年製作/100分/日本 配給:SPOTTED PRODUCTIONS
スタッフ・キャスト 全てのスタッフ・キャストを見る
× ※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイント をプレゼント。
2019年5月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
玉田真也監督の舞台は観たことがなかったが、この方は相当にセンスがあると思った。大学生が集い一夜のカラオケルームに、誰でも覚えがありそうなシチュエーションを見せているだけだが、日本社会のダメさが浮かび上がってくる。パワハラ、セクハラ、同調圧力、女同士のマウント合戦、世代間格差、ギスギスしているのになぜかみんな楽しそうに「振る舞っている」。誰かの共感を誘うのではなく、昆虫観察でもするかのような冷静でシニカルな視線を持った作品だ。見事な人間観察能力だと思う。そして、これが社会に出る直前の大学生の姿だというのがまた面白いし考えなくてはいけないところ。この感覚を持って社会に出た人間がこの国には大勢いるわけだ。 カラオケ店員役の太賀が良い。大学行っていないから、何も知らず傍目にはすごく素敵な関係に見えているのだが、映画を観ている観客は必ずしも同じ感想を持たない。このズレについて考えるのがすごく楽しい映画だ。
2023年5月16日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
単なるサークルの集まりなのだが、日本社会のえげつない部分がこれでもかと凝縮されている。 先輩に逆らえない後輩、同調圧力、悪ノリを止める奴が誰もいない、マウンティング、女性をやれるやれないかでしか考えない男達。 問題はこれが日本人にとってそこそこ見覚えのある光景だということ。そしてあんな馬鹿なこともしたな…という「あの日々」に集約されていくこと。 長回しでも決してテンポが悪くならない役者達の実力を感じた。 しかし誰一人友達になりたくない集団だな…。こういう奴らが社会に出て行くんだろうな。 それにしても、サークルの伝統どうのこうのいうわりに、何のサークルの集まりなのか最後までわからなかったな。 鞄漁りも反省してないし、彼女がいるのに他の女とヤれるヤれない言っているあの男のどこがいいんだふみちゃん…。
何も起きない。なんの教えもない。ただただサークルのカラオケオールを描いているだけなのに、ここまで引き付けられるのはなんだろう。みんなが感じた、もしくは憧れたこのたまらない愛しさをこの映画は存分に放っている。汗の匂いと愛の匂いと酒の匂いとタバコの匂いと。全部を感じることができる。 カメ止めなんか比じゃない。断然こっちの方が面白くて崇高な映画だ
2019年6月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
登場人物は皆小学生レベルの精神年齢である。自分を中心に世の中が回っている。不勉強だから封建主義のパラダイムに疑いを持たない。しかし現代劇らしくそこにパワハラやセクハラの会話も挿入する。すると簡単に彼らの価値観は崩壊してカオスとなる。もともと価値観など持ち合わせてはいないのだ。 それでも仲間といればそれだけで楽しいと無理矢理に思い込み、歌を歌い悪ふざけをする。現実世界の中の自分のアイデンティティよりも仲間同士の力関係やグループ内での自分の立ち位置、承認欲求、それに欲望の充足が関心の殆どを占める。そんな仲間との時間は何も生み出さないし何も残さない。ただ無為に過ぎていく時間を引き攣った笑顔で見送るだけだ。中にはそのことに気づいている者もいるが、本音よりも空気を優先してしまう。 本作品は若いときにはこういう無為な時間があるのだとだけ表現し、そこから先を観客に委ねているかのようである。映画館では笑いも起きていたが、仲間内の優越感と劣等感が元になった、要するに人を馬鹿にする類の笑いで、当方はまったく笑えなかった。いじめっ子がいじめられている子をバカにして笑ったり、いじめられている子が立場を改善するためにおどけてみせるのと同じで、それを見て笑える大人はいない。 この映画を見て、ある歌を思い出した。1968年にリリースされた「Those were the days」(邦題「悲しき天使」)である。メアリ・ホプキンというイギリスの少女が歌った歌で、日本でも何人かの歌手がカバーしていた。歌詞の中に次の一節がある。 Remember how we laughed away the hours think of all the great things we would do♬ 普通に翻訳すれば「自分たちが行なう偉大なことを考えながら、どうやって私達が時間を笑い飛ばしたかを思い出して」となるだろうが、もしかしたら「思い出して、私達が時間をどんなふうに笑い飛ばしてしまったかを。考えてみて、何か偉大なことが出来たかもしれないことを」というふうにも訳せるかもしれない。 青春は模索の時期である。孔子でも30歳になってやっと独立した。人生を20年ずつ4つに分けると朱夏の時期に当たる。白秋の時期から玄冬の時期にかけて何かを成し遂げればいいのかもしれないが、例えば数学者のガロアのように若くして現代物理学にも使われる群論を確立したにもかかわらず20歳で亡くなった人もいる。将棋の藤井聡太七段はまだ16歳だ。 うかうかしていると映画の日々がそのまま数十年も続くかもしれない。現に登場人物のひとりは結婚20年だ。若い頃にはこんな日々があったという振り返りを表現している面もあるが、世界観のないまま流されて生きていく若者の群像を描いているとも言える。 ひとつだけ確かなことは、こういう若者はサッカーにしろオリンピックにしろ、日本人だから日本のチームを応援するのは当然だという考えで、それは大人になっても変わらないだろうし、そして選挙に行って政権与党に投票するだろうということだ。日本の未来は暗そうである。しかし最後に登場する村上虹郎の役に、一筋の光明を見出す。既存の価値観や慣習にとらわれずに自由に生きる若者の姿だ。それがこの映画の救いだと思う。