世界で最も美しい謎 縄文時代に迫るドキュメンタリーが7月公開
2018年2月27日 18:30

[映画.com ニュース]“世界で最も美しい謎”と称される縄文時代をテーマにしたドキュメンタリー映画「縄文にハマる人々」が、7月上旬に公開されることが決定した。「死なない子供 荒川修作」の山岡信貴が監督を務め、いとうせいこうが出演するほか、音楽ユニット「水曜日のカンパネラ」のコムアイがナレーションを担当している。
宇宙人地球飛来説を裏付けるかのような奇妙な造形物など、数々の謎が残る縄文時代。今作は縄文研究に情熱を燃やす専門家らに約5年間の取材を敢行し、その謎の核心へと迫っていく。
「死なない子供 荒川修作」では、比類なき難解さとスケールで知られる現代美術家・荒川修作氏を解析した山岡監督だが、縄文時代に対しては「縁も興味もなかった」という。しかし5年間、100カ所にも及ぶ取材や数1000の土器土偶に向き合った日々から「縄文を知れば知るほど人間の可能性の広がりを実感できた」と語り、「人類としては全く同じ性能を持つ21世紀の私たちと縄文人が、これほど違った文化を作り上げ、それぞれがそれぞれに成立しているのであれば、私たちにも縄文人にも想像できないような、全く違う世界を作り上げるポテンシャルが人間にはあるのだ、という深い希望を感じます」と力強く話した。
(C)2017rtapikcar,incそしてナレーションのコムアイは、山岡監督の「数1000年を自在に行き来する声は、この人しかいない」という強い要望を受け決定。独自の音楽性と哲学を持つが、「縄文なんて前すぎてよくわからないので、ファンタジーの世界になってるんですね、現代の私たちにとって。過去に未来を投影することは、人間の不思議な癖ですね」と述べた。またエンディングテーマには、「森は生きている」の代表曲「煙夜の夢」が使用され、観客を時を超えたクライマックスへと導いていく。
さらに出演には、いとうのほか縄文研究の第一人者である小林達雄氏、グラフィックデザイナーの佐藤卓氏、人工生命研究で知られる池上高志氏ら、考古学の枠にとどまらない多彩な顔ぶれがそろった。いとうは「縄文は、ギャル度が普通じゃない!」と、ユニークなコメントを寄せている。
なお東京国立博物館では、縄文時代の国宝6点が初めて一堂に会す特別展「縄文―1万年の美の鼓動」が7月3日~9月2日に開催。“縄文ブーム”の沸騰なるか、期待が高まる。「縄文にハマる人々」は、7月上旬から東京・渋谷のシアター・イメージフォーラムでモーニング&レイトショー上映され、愛知・名古屋シネマテーク、大阪シネ・ヌーヴォほか全国順次公開される。
フォトギャラリー
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー