宝田明「ゴジラ」最後の“日劇襲来”に感無量「終生忘れることができません」
2018年2月4日 21:05

[映画.com ニュース] 俳優の宝田明が2月4日、東京・有楽町のTOHOシネマズ日劇で開催された「さよなら日劇ラストショウ」で、出演作「ゴジラ(1954)」の上映後にトークショーを行った。
MCを務めた「キネマ旬報」編集長・青木眞弥氏の呼びかけで登壇した宝田は、胸にそっと手を当てて、満席の客席をゆっくりと見渡した。場内は割れんばかりの拍手、そして大音量で響き渡るゴジラのメインテーマ。宝田は思わず「今年で84歳になる宝田明を泣かせないでください」と声を震わせ、時折目頭を押さえながら「今、日本中にある劇場で舞台挨拶もあり、色んな公演も終演を迎えていると思います。こんなに温かい拍手、終生忘れることができません。同僚の河内桃子、1期上の平田昭彦、名優の志村喬、田中友幸プロデューサー、円谷英二特撮監督、天におります彼らも喜んでいると思います」と万感の思いを込めた。
観客とともに上映にも立ち合った宝田は「モノクロの映画には訴える力がある」と改めて感じたという。「かつてシカゴの美術館でレンブラントの絵を前にした時、立ちすくんで金縛りにあったような感覚になった。黒の白との対比が実に見事。『ゴジラ』の画とオーバーラップします」と語ると、本作の初号を見た際の思い出を明かした。「かび臭い映写室で見て、ひとり泣きました。ゴジラがあまりにも可哀相で。彼自身も被ばく者だと考えると、オキシジェン・デストロイヤーで海の藻屑とさせてしまうのは、人間の“業”とでも言いましょうか。まるで子どものように泣きました」と振り返っていた。
アメリカで開催されたイベントを通じて「ゴジラは日本以上に、アメリカでは大ヒーロー」と実感した宝田。英語表記「GODZILLA」を例に出すと「最初の3文字は“神”のGOD。ゴジラは聖なる獣、聖獣なのかなと考えました」と話すと、ギャレス・エドワーズ監督作「GODZILLA ゴジラ」に入国審査官役としてオファーを受けた際の出来事を述懐した。「監督に会ったら、昔懐かしいゴジラのポスターにサインを求められたんです」「(出演シーンは)尺が長すぎて、結局カット。監督からは『申し訳ない、申し訳ない』と(笑)。(出演者の)渡辺謙には『お前のところ、1分か2分カットしてもらえば、俺が入るだろう』と言いましたよ」と暴露して、場内の笑いを誘っていた。
1934年生まれの宝田は、33年に産声をあげた「日劇」を“同期の桜”と言い表して「歴史ある建物が使命を終え、新たに生まれ変わることは嬉しい限り」と感激の面持ち。さらに、今後「ゴジラ」映画が日本で製作され、出演することになった場合は「セリフは何もいりません。ゴジラが日本に上陸したら、私はひとりポツンと立って、彼と相対します。私は唯一ゴジラとアイコンタクトができる。『ゴジラ、懐かしい、よく来てくれたな。でも日本はもう立ち直った。(問題のある)“他の国”へ行け』と訴えかけます」と熱を込めて語っていた。
フォトギャラリー
関連ニュース






【アマプラ7月配信まとめ】「35年目のラブレター」が見放題配信!「教皇選挙」「Flow」「ベテラン 凶悪犯罪捜査班」「わんだふるぷりきゅあ!ざ・むーびー!」も
2025年6月26日 10:00
映画.com注目特集をチェック

キャンドルスティック
【予告編だけでこんなに観たくなること…ある!?】阿部寛、10秒でAIを騙す――狂おしいほど面白そう
提供:ティ・ジョイ

映画「F1(R) エフワン」
【語れば語るほど、より“傑作”になっていく】上がりきったハードルを超えてきた…胸アツをこえて胸炎上
提供:ワーナー・ブラザース映画

たった“1秒”で爆発的に話題になった映画
【この夏、絶対に観るやつ】全世界が瞬時に“観るリスト”に入れた…魅力を徹底検証!
提供:ワーナー・ブラザース映画

でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男
【あり得ないほど素晴らしい一作】この映画は心を撃ち抜く。刺すような冷たさと、雷のような感動で。
提供:東映

すさまじい“魂震作”だった――
【あまりにも早すぎる超最速レビュー】全身で感じる、圧倒的熱量の体験。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント