アルノー・デプレシャン監督「監督人生において重要なこと」を日本のファンに伝える
2017年10月28日 20:15

[映画.com ニュース] 第30回東京国際映画祭「ワールド・フォーカス」に出品された「イスマエルの亡霊たち」の上映が10月28日、東京・TOHOシネマズ六本木ヒルズで行われ、アルノー・デプレシャン監督が観客からの質問に答えた。
「そして僕は恋をする」などで知られるフランスの俊英デプレシャン監督の新作は、期せずして奇妙な三角関係に陥った映画監督の日常と、彼の創造する映画とがモザイク状に組み合わさった愛のドラマ。今年5月に開催された第70回カンヌ国際映画祭ではオープニング作品に選出されており、そこでは114分の短縮バージョンが上映されたが、今回は134分の「ディレクターズカット版」での上映となった。
マチュー・アマルリック演じる主人公のイスマエルが映画監督ということで、観客からは「自身をモデルにした?」という質問が投げられたが、それにはデプレシャン監督も「今まで映画監督を主人公にしたことはありませんでした。マチューもわたしも、イスマエルのような監督にはなれないんです。そもそもイスマエルは過激で気まぐれで、失礼な男でもある。マチューもわたしも慎重な男だし、薬をのまずに、健康にも気を付けていますからね」と笑ってみせた。
本作はアマルリックをはじめ、シャルロット・ゲンズブール、マリオン・コティヤールらフランスを代表する人気俳優の共演も話題となっている。「わたしにとっては夢のようなひとときでした」と振り返るデプレシャン監督は、マリオンについて「彼女が演じるカルロッタという役について考えてください。彼女は一度消えて、また戻ってくるという神話的なところがある登場人物です。マリオン自身も、自ら神話を作ることができる力の持ち主です。彼女は神話的な存在になれるんですが、同時にただの少女のようにも、子犬のようにもなれる女優なんです」と説明する。
さらに続けてシャルロットについて「彼女が演じたシルビアは、女性として傍観者ですが、同時に灰の中の熾火(おきび)のようでもあります。彼女にはもっと燃え上がってほしい、灰を落としてもっと生きてほしいと言いたくなるような存在です。シャルロット自身はラース・フォン・トリアーの映画で生命力に満ちた役を演じたこともありましたが、それと同時に彼女の中には慎みがあるんです」とそれぞれの女優について評した。
本作ではロックからストリングスまで、幅広いジャンルの音楽が使用されていることから、選曲のやり方について質問されたデプレシャン監督。「音楽を選ぶのは編集をしているときです。僕が好きなのは音楽と音楽をぶつけさせること。例えばヒップホップとクラシックをぶつけてみたり、ベートーベンとジャズをぶつけたり、といった具合です。僕にとって崇高な存在はマーティン・スコセッシなんです」と笑顔を見せた。
そんなティーチインイベントもいよいよタイムアップ。最後のコメントを求められたデプレシャン監督は、「わたしが初めて日本に来たのは、2本目の監督作である『魂を救え!』の時でした。それ以来、日本に来ることは、監督人生において重要なこととなっています。もしあのとき以来、日本の方との対話を続けることができなかったら、今のような作品は作れていなかったでしょう。だからここに来られて本当に感動しているんです」と日本の観客にメッセージを送った。
第30回東京国際映画祭は、11月3日まで開催。
フォトギャラリー
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

入国審査
【これめっちゃ面白かった】この2人、空港の入国審査で何時間も尋問される…一体なぜ? 衝撃の結末へ
提供:松竹

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【超絶パワーアップ】マジ最高だった!! 究極のスリル、圧倒的な感動、限界突破の興奮!!!
提供:東宝東和

またピクサーが大傑作つくったんですか…
【大人がボロボロ泣く感動超大作】両親を失った主人公の再生。そのままの君が好きだよ。
提供:ディズニー

映画界を変える“究極の推し活”がある。
【革命的すぎてヤバい】大好きな俳優と映画を、まさかの方法でとことん応援できる!!
提供:フィリップ証券

何だこのむちゃくちゃ“刺さる”映画は!?
【尋常でなく期待してる】“命より大事な誰か”のためなら、自分の限界を超えられる。
提供:ディズニー