ベルリン映画祭終盤、難民問題映した伊ドキュメンタリーが高評価
2016年2月20日 07:30

[映画.com ニュース] 現在開催中のベルリン映画祭は早くも終盤を迎え、受賞の行方を占う声がささやかれている。これまでのところもっとも評価が高いのは、イタリアのジャンフランコ・ロージのドキュメンタリー「Fire at Sea」。地中海に浮かぶ牧歌的な小さな島に、難民たちが漂着し、あるときは遺体となって発見される様子を、島に住む少年の目を通してとらえる。ロッシ監督特有のリアルな人々の生活の向こうに、現代社会の深刻な問題が浮き彫りにされる。
続いて高評価なのは、フランスのミア・ハンセン=ラブの「L'Avenir」だ。人生の折り返し地点に差し掛かり、母の死と離婚を一度に経験することになったヒロインを、イザベル・ユペールが凛とした魅力をもって演じる。ユペールはドイツ映画「24 Weeks」に主演したユリア・イェンチとともに、女優賞の候補として有力である。
今年で第10回目を迎えたベルリンのキュリナリー(料理映画)部門は、年々人気を増し、チケットを取るのが至難の技になってきた。今回の話題はなんといっても、料理界きっての異端児と言われ、世界のレストラン・ランキングでトップに輝いたコペンハーゲンの名店NOMAのシェフ、レネ・レゼピを追ったドキュメンタリーが2本並んだこと。1本目はレゼピとそのスタッフが、昨年日本のマンダリン・オリエンタル・ホテル東京に期間限定で出店した際の様子を追った「Ants on a Shrimp(原題)」。不慣れな環境や新しい食材との格闘、スタッフの体調不良など、嵐のような滞在中のエピソードを手堅い作りで描く。もう一本は、3年以上レゼピを追いかけ彼のクリエーションの秘密に迫った、より独創的な「NOMA My Perfect Storm(原題)」。レゼピの型破りな人と成りやその哲学が、詩的なアプローチによって描かれる。しきたりを無視し、テクニックなんて糞食らえ、直感こそ大事と説くレゼピの天才性かつ努力の姿勢が浮き彫りにされ、胃とハートを直撃する。
黒沢清、ウェイン・ワン監督に続き日本からベルリンに参加したのは、出演作「Fukushima, Mon Amour」(パノラマ部門)と、監督、脚本、主演を兼ねた「火 Hee」(フォーラム部門)の2本が入選した桃井かおりだ。ドイツ人監督、ドリス・ドリーが日本で撮影した前者は、福島を舞台に、東日本大震災に遭い仮設住宅に住む主人公がドイツからやってきた若い娘と出会い、反発を乗り越えて心の交流を得るまでの様子を、美しいモノクロの映像で描く。ドリー監督は2008年の「Cherry Blossoms」に続きこれが2度目の日本ロケ。紋切り型の観光映画ではなく、言葉の壁を超えた魂の触れ合いを描きながら福島の現状もとらえ、ベルリンの観客の心を掴んだ。一方、中村文則の短編「火」を脚色した後者は、ロスを舞台に落ちぶれた娼婦に扮した桃井のなりきりぶりが度肝を抜く。上映後のQ&Aで英語を交えながら茶目っ気たっぷりに対応した桃井は、「最初は自分で監督するつもりはなかったけれど、自作、自演なら“スーパー・チープ”だから(笑)。監督としても女優(としての自分)を失望させないようにしたかった。ベルリン映画祭は今回で3回目。明日死んでも後悔はないほど、ピークにきている感じです」と、その感動を語った。(佐藤久理子)
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

“最高&最幸”の一作!
【過去最高の評価!最も泣いた!】ありがとう、そして…さようなら!? 結末は絶対に観て…!
提供:キノフィルムズ

“ハリポタファン”に熱烈に推したい
【夢のような空間がここにある】ぜひ堪能してほしい特別すぎる体験だった【忖度なし正直レビュー】
提供:ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン

たべっ子どうぶつ THE MOVIE
【裏切りすんごい】キッズ向けとナメてたら…全然“甘くなかった”!!嘘やろ、こんな…ええんか…?
提供:クロックワークス、TBSテレビ

地上波では絶対ムリな超過激作
【超暴力的・コンプラガン無視!】狂キャラが常軌を逸した大暴れ!!【敵の事務所にロケットランチャー】
提供:DMM TV

なんだこの強烈に面白そうな映画は!?
【尋常じゃなく面白そうな6つの魅力】予告だけで「めちゃくちゃ良さそう」が湧き上がる…観なければ!
提供:ディズニー