トム・フーパー新作、ベネチアで初披露 エディ・レッドメインの熱演に絶賛の嵐
2015年9月9日 14:22

[映画.com ニュース]イタリアで開催中の第72回ベネチア国際映画祭で9月5日(現地時間)、トム・フーパーの新作「The Danish Girl」が披露され、主演エディ・レッドメインの演技が絶賛された。
本作は、トランスセクシュアルのパイオニアとして知られる実在の画家リリー・エルベと、その妻で画家のゲルダ・ベゲネルのストーリーを題材にしたもの。1920~30年代のコペンハーゲンとパリを舞台に、女装に目覚め、やがて妻の支えのもと性転換に踏み切るまでのリリーの半生を描く。レッドカーペットにはフーパーをはじめ、新妻を伴ったレッドメインとゲルダ役のアリシア・ビカンダー、共演のマティアス・スーナールツ、さらにアンバー・ハードが前日に続きジョニー・デップと現れるなど、華やかな顔ぶれとなった。
「英国王のスピーチ」で、繊細な演出によりキャラクターの心情を描いたフーパーはここでも、計算された美しいセットを背景に登場人物の感情の変化を丁寧にすくいとってみせる。難点を挙げるとすれば、映画の冒頭、リリーの女装への目覚めが早足で描かれるため、観客によっては感情的についていくのが難しいと感じるかもしれない点か。もっとも監督によれば、本作はとくにLGBTQに向けた作品というよりは、お互いを支え合う普遍的な夫婦愛の美しさと自分らしくあることの自由を謳った作品だという。批評家の評判は割れ気味だが、オスカーを獲得した「博士と彼女のセオリー」以来、再びフィジカルな役柄に挑戦したレッドメインの熱演は、満場一致の喝さいを浴びた。
「The Danish Girl」に続きレッドカーペットを彩ったのは、ドレイク・ドレマス監督の「イコールズ(原題)」に主演したクリステン・スチュワートとニコラス・ホルト。日本でもロケをした本作は、近未来を楽観的な視点から描く。作品的な評価はいまひとつだったものの、カップルの噂もあるふたりゆえに、マスコミやファンの注目度は、デップ&ハードに勝るとも劣らないものになった。
前半を終えたベネチアのコンペティションのなかで、現在星取表の評価がもっとも高いのは、アレクサンダー・ソクーロフの「Francofonia」。ドイツ・ナチスの将校とパリのルーブル美術館の館長が、美術品を守るために協力し合うという架空の物語だ。いつもに比べ映像的な冒険は控えめながら、比喩に富んだやり方で芸術と権力の関係を考察し、批評家受けの高い作品となった。(佐藤久理子)
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

入国審査
【これめっちゃ面白かった】この2人、空港の入国審査で何時間も尋問される…一体なぜ? 衝撃の結末へ
提供:松竹

またピクサーが大傑作つくったんですか…
【大人がボロボロ泣く感動超大作】両親を失った主人公の再生。そのままの君が好きだよ。
提供:ディズニー

映画界を変える“究極の推し活”がある。
【革命的すぎてヤバい】大好きな俳優と映画を、まさかの方法でとことん応援できる!!
提供:フィリップ証券

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【超絶パワーアップ】マジ最高だった!! 究極のスリル、圧倒的な感動、限界突破の興奮!!!
提供:東宝東和

何だこのむちゃくちゃ“刺さる”映画は!?
【尋常でなく期待してる】“命より大事な誰か”のためなら、自分の限界を超えられる。
提供:ディズニー