山形国際ドキュメンタリー映画祭2015 コンペ、アジア千波万波部門のラインナップ決定
2015年7月26日 09:00
[映画.com ニュース] 2年に1度行われる、山形国際ドキュメンタリー映画祭(10月8~15日開催)のインターナショナル・コンペティション部門とアジア千波万波部門上映作品が発表された。
アジア初の国際ドキュメンタリー映画祭として1989年から隔年で開催され、今年で14回目を迎える。コンペティション部門は、116の国と地域から1196本の応募があり、ギニア、ギニアビサウ、赤道ギニア、西サハラという4カ国(地域)が応募・制作国として初参加した。三上智恵監督「戦場ぬ止み(いくさばぬとぅどぅみ)」をはじめ、15作品が選ばれた。
アジア千波万波部門は、アジアのドキュメンタリー作家を応援し、発表の場を生み出すことを目的としてコンペ部門として91年に設けられた部門で、過去には河瀬直美監督やアピチャッポン・ウィーラセタクン監督らが出品し、国際舞台で注目されるきっかけとなった。今年は59の国と地域から678本の応募があり、18作品が選出され、うち3作品が日本作品となった。
▽コンペティション部門
「いつもそこにあるもの」/クロエ・アンゲノー、ガスパル・スリタ監督
「ドリームキャッチャー」/キム・ロンジノット監督
「6月の取引」/マリア・アウグスタ・ラモス監督
「河北台北」/リ・ニェンシウ監督
「祖国 イラク零年」/アッバース・ファーディル監督
「ホース・マネー」/ペドロ・コスタ監督
「ずっとここにいる」/ハビエル・コルクエラ監督
「アワ・ラスト・タンゴ(原題)」/ヘルマン・クラル監督
「パラグアイ、記憶の断片」/ドミニク・デュボスク監督
「真珠のボタン」/パトリシオ・グスマン監督
「銀の水 シリア・セルフポートレート」/オサーマ・モハンメド、ウィアム・シマヴ・ベディルサン監督
「トトと二人の姉」/アレクサンダー・ナナウ監督
「女たち、彼女たち」/フリア・ペッシェ監督
「戦場ぬ止み(いくさばぬとぅどぅみ)」/三上智恵監督
「青年★趙(チャオ)」/ドゥ・ハイビン監督
「太陽の子」/ジム・ランベーラ監督
「鉱(あらがね)」/小田香監督
「銅山の村」/ディペシュ・カレル、フローデ・ストラース監督
「ディスタンス」/岡本まな監督
「ラダック それぞれの物語」/奥間勝也監督
「太った牛の愚かな歩み」/ガージ・アルクッツィ監督
「きらめく拍手の音」/イギル・ボラ監督
「離開(りかい)」/ジン・シンジョン監督
「わたしはまだデリーを見ていない」/フマイラ・ビルキス監督
「見つめる」/イエ・ユン監督
「テラキスの帰郷」/サーユン・シモン監督
「非情な私の家」/アオリ監督
「虐げられる者たちよ」/バスマ・アルシャリーフ監督
「ミーナーについてのお話」/カーヴェ・マザーヘリー監督
「七度目の祈り」/ヴァルン・トゥリカ監督
「蛇皮」/ダニエル・フイ監督
「たむろする男たち」/マヤ・アブドゥル=マラク監督
「船が帰り着く時」/キン・マウン・チョウ監督
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ショウタイムセブン
【阿部寛がヤバすぎる】異常な主人公 VS イカれた爆弾テロ犯…衝撃のラスト6分、狂気の向こう側へ
提供:アスミック・エース
芸能生活50年で“初”体験!
【無料】映画の面白さが何倍にもなる特別番組…貴重な瞬間を見逃すな!(提供:BS10 スターチャンネル)
「アベンジャーズ」と関係するかもしれない“大事件”
【物語のカギは“日本”!?】このマーベル最新作は観るべきか、否か――?
提供:ディズニー
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか?ショッキングな実話
提供:東和ピクチャーズ
次に観るべき“珠玉の衝撃作”
【余命わずかの親友から奇妙なお願い】「私が死ぬとき隣の部屋にいて」――魂に効く“最高傑作”更新
提供:ワーナー・ブラザース映画
激しく、心を揺さぶる超良作
【涙腺が危ない】切なすぎる物語…さらに脳がバグる映像美×極限の臨場感にド肝を抜かれる!
提供:ディズニー