ディズニーが「ベイマックス」のために画期的CGソフトを開発!その実力は?
2014年12月23日 11:00

[映画.com ニュース] 全米に続き、日本でも大ヒットスタートを切ったディズニー・アニメーション最新作「ベイマックス」は、兄を亡くした孤独な少年とケア・ロボットの交流を描くハートウォーミングな物語であるとともに、亡兄の死に隠された陰謀を暴く冒険アクションとしても存分に楽しめる。手に汗握るスリリングな展開を支えるのが、本作のために新たに開発されたレンダリング用ソフト「ハイペリオン」だ。その実力を、ロサンゼルスにあるウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオで取材した。(取材・文/内田涼)
レンダリングとは3次元物体の形状や質感といった情報データを、コンピュータ上で処理し、画像(映像)化すること。米映画業界ではピクサー・アニメーション・スタジオが開発した「レンダーマン」が広く知られており、同スタジオの作品はもちろん、数多くの実写大作、また「アナと雪の女王」にも使用されている。
一方、ディズニー・スタジオが約2年をかけて開発したハイペリオンの画期的な点は「反射する素材によって異なる光の反射を正確にシミュレーションできるようになったこと」と語るのはビジュアル・エフェクト・スーパーバイザーのカイル・オダーマット。より現実世界に近い映像処理を行うことで、まるで実写のカメラのレンズを通したようなCG映像をスクリーンに広げることが可能になった。
「ベイマックス」で最もその効果が表れたのが、物語の鍵を握るマイクロボット。主人公の天才少年ヒロが開発した指ほどのサイズの小型ロボットで、神経トランスミッターを通して集合体となり、瞬時に思いのままの形状に変化する画期的な発明だ。兄が巻き込まれた爆発事故で消滅したかに思えたが、何者かの手に渡り、悪用されてしまう。
シーンによって、ひとつのショットに1000万から最大3500万ものマイクロボットが登場するという。電磁気力によって、付いたり離れたりしながら、あらゆる物に変身する“彼ら”の姿は機械的な正確さと生き物のようなキャラクター性を兼ね備え、作品に色合いを加えている。当然、金属製なので光の反射も重要な要素であり、ハイペリオンの本領が発揮される。
ハイペリオンの開発にかかわり、マイクロボットを生み出したマイケル・カショーク(ヘッド・オブ・エフェクツ)とネイサン・カーティス(エフェクツ・プロダクション・スーパーバイザー)は、「マイクロボットの誕生こそ、これまで我々がディズニー作品でかかわった最も困難でエキサイティングな仕事だった」と口をそろえた。
「参考にしたのはアリの集団行動。アリは橋を作って、ほかの仲間たちを前に進めたりするんだ。マイクロボットにも相互に協調性をもって見えるような演出を施した。動きはあくまで機械的にね」(カショーク)、「ハイペリオンの利点? 言葉で説明するのは難しいけど、しいて言えば『無限に幾何学的なイメージを処理できる』ということ。言葉ではピンとこないかもしれないけど、映像を見れば一目瞭然だからぜひ劇場に足を運んで、その目で確かめてほしいね」(カーティス)。
本作の製作を通して、ハイペリオンの改善すべき点も明らかになったそうで、今後もバージョンアップを続けていく。そんなディズニー・アニメーションの技術革新は、ピクサー・アニメーション・スタジオ、さらに2012年に傘下となったルーカスフィルムという巨大スタジオ間での相互共有も進んでおり、今後も新たな傑作を生み出す強力な原動力となるはずだ。
「ベイマックス」は公開中。
フォトギャラリー

PR
©2025 Disney and its related entities
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

この作品がすんごい!!
【中毒者、大量発生中!!】配信直後から超爆裂ヒット&世界記録樹立の“極大刺激作”!!
提供:JCOM株式会社

死霊館 最後の儀式
【怖い!楽しい!観たことない――!!】超人気ホラー最新作! “最後の頂上決戦”、開幕!!
提供:ワーナー・ブラザース映画

好きで好きで、狂いそうになる一作に出合いました
感情移入が止まらない。闇社会でもがく3人の青春と絆が、愛おしくて、たまらなくなる。
提供:THE SEVEN、ショウゲート

人生を心から楽しむ、生きる力をくれる映画
【映画出演124本目の最新作】きっと、あなたの人生の“大切な1本”になる――
提供:キノフィルムズ

なんだこの映画は…!!
【いやめちゃくちゃ面白かった!!!】音、物語、ビジュアル、全て高品質の“強”推奨作!!
提供:ディズニー

この衝撃作を知ってるか?
“大注目ドキュメンタリー”の魅力を語ってきた!
提供:ラビットハウス、ミュート