「人生のひとときに忠実であること」ルイ・ガレル、父フィリップの新作「ジェラシー」を語る
2014年9月26日 20:05
[映画.com ニュース]ルネサンスの彫刻を思わせるような整ったマスクで、フランスではとくに年上女性キラーと目される31歳のフランス人俳優ルイ・ガレル。かつてヌーべルバーグの子供と言われたフィリップ・ガレル監督の息子であり、現在はヴァレンティノ初のメンズ用フレグランス「ヴァレンティノ ウオモ」のモデルも務める。そんな彼が父の監督作に主演した新作「ジェラシー」が9月27日日本で公開になる。(取材・文/佐藤久理子)
実は6歳のときに父の長編「Les Baisers de secours」に顔を出したのが、ルイの映画デビュー。その後「恋人たちの失われた革命」(2005)以来、ずっと父の作品に主演してきた彼にとって、映画はいわばファミリー・ビジネスのようなものだったという。
「僕の祖父(モーリス・ガレル)も俳優で、父は彼を通して芝居のことを学んだ。僕自身もコンセルバトワールで教師をしていた父のもとで演技を学び、その映画を見て育ったから、父の作品に出るのは他の監督の作品とはやっぱり異なるものがある。だからといって、特別扱いされたことはないけどね(笑)」
「ジェラシー」のストーリー自体も、フィリップが自分の子供時代を基に作ったという。ルイが演じる主人公は祖父モーリスがモデルであり、彼が自分の子供の母親を捨て他の女性に走ったゆえの悲劇を描く。もっとも、そこには告発めいた感情はなく、あるのはむしろ甘いノスタルジーと詩情に満ちたメランコリーだ。そんな映画のトーンを、父に代わって彼はこう語る。
「フィリップはリアリスティックなものを求めているわけではない。彼にとって大切なのは“人生のひとときに忠実である”こと。それはリアリティを描くということとも異なるんだ」
フィリップはいまもヌーべルバーグの継承者と目され、作家主義映画の代表のように目されているが、ルイの場合はそこに現代っ子らしいインターナショナルな視点が加わる。
「作家主義映画と一口に言っても、誰も見たがらないような退屈な作品もあるだろう。フランスでは商業的な作品は作家主義映画と認められない傾向があるけれど、僕にとってはウェス・アンダーソンもマーティン・スコセッシもウッディ・アレンも作家主義映画の手本だ。僕自身、俳優としてそういうタイプの監督たちのパーソナルなビジョンの一役を担いたいと思うし、自分で映画を撮る場合もそんな作品を作っていきたいと思う」
その次回作は、ベルトラン・ボネロ監督による伝記映画で、デザイナー、イブ・サン・ローラン(ギャスパー・ウリエル)が熱をあげるデカダンな恋人に扮した「サン・ローラン」。さらに10月からは、自身の初長編監督作の撮影に入るという。題材は「パーソナルな物語」というから、その仕上がりが今から楽しみだ。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド
【本作は観るべきか、否か?】独自調査で判明、新「アベンジャーズ」と関係するかもしれない6の事件
提供:ディズニー
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか…!? 不適切報道では…?衝撃実話
提供:東和ピクチャーズ
ザ・ルーム・ネクスト・ドア
【私が“死ぬとき”を、見届けて】あなたならどうする――? 魂に効く珠玉の衝撃作
提供:ワーナー・ブラザース映画
君の忘れ方
【結婚間近の恋人が、事故で死んだ】大切な人を失った悲しみと、どう向き合えばいいのか?
提供:ラビットハウス
海の沈黙
【命を燃やす“狂気めいた演技”に、言葉を失う】鬼気迫る、直視できない壮絶さに、我を忘れる
提供:JCOM株式会社
サンセット・サンライズ
【面白さハンパねえ!】菅田将暉×岸善幸監督×宮藤官九郎! 抱腹絶倒、空腹爆裂の激推し作!
提供:ワーナー・ブラザース映画
激しく、心を揺さぶる超良作
【開始20分で“涙腺決壊”】脳がバグる映像美、極限の臨場感にド肝を抜かれた
提供:ディズニー