ヘミングウェイ伝記映画がキューバで撮影 革命後、米長編映画で初
2014年5月13日 12:50
[映画.com ニュース] 20世紀アメリカを代表する文豪アーネスト・ヘミングウェイの伝記映画「パパ(Papa)」(米・キューバ・カナダ合作)がキューバで撮影されたことが分かった。1959年のキューバ革命後、米資本でハリウッド俳優が出演する長編映画の撮影が同国内で行われたのは今回が初めてとなる。
50年代の動乱のキューバを舞台にヘミングウェイと若いジャーナリストの友情を描くもので、脚本は元新聞記者で脚本家のデネ・バート・ペティクラークが自身の経験をもとに書き上げた。「パブリック・エネミー」「アバター(2009)」のジョバンニ・リビシがペティクラークをモデルにしたキャラクター、エド・マイヤーズ役を演じ、ヘミングウェイ役は舞台俳優のエイドリアン・スパークスが担当する。
撮影は3月から行われ、5月第1週でクランクアップ。当時の大統領官邸(現・革命博物館)といった歴史的建造物をはじめ、現在は博物館として一部が公開されているヘミングウェイの邸宅「フィンカ・ビヒア(望楼別荘)」の立ち入り禁止区域でも撮影が行われたという。首都ハバナの郊外にあるフィンカ・ビヒアは、39年から自殺する61年までキューバで暮らしていたヘミングウェイの執筆活動の拠点で、「老人と海」といった傑作がここで創作された。
キューバ革命後、米国はキューバとの通商を停止し事実上の経済封鎖を今日まで継続しており、「ゴッドファーザーPARTII」や「ハバナ」などに登場するキューバの場面はドミニカ共和国など別の場所でロケが行われた。同作は、目撃談をもとに実際に起こった出来事を再現していることからドキュメンタリー映画として撮影許可を得ているため、今後ハリウッド大作で同様の撮影を行うことは困難だとみられている。
メガホンをとるのは、「クラッシュ」や「幻影師アイゼンハイム」の製作を務めたイラン出身のボブ・ヤーリ。女優ミンカ・ケリーやジョエリー・リチャードソンのほか、ヘミングウェイの孫で女優のマリエル・ヘミングウェイが共演する。
ちなみに、首都ハバナを舞台にしたオムニバス映画「セブン・デイズ・イン・ハバナ」では、ベニチオ・デル・トロが初メガホンをとった「ユマ 月曜日」で「ハンガー・ゲーム」の若手俳優ジョシュ・ハッチャーソンが主演している。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド
【本作は観るべきか、否か?】独自調査で判明、新「アベンジャーズ」と関係するかもしれない6の事件
提供:ディズニー
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか…!? 不適切報道では…?衝撃実話
提供:東和ピクチャーズ
ザ・ルーム・ネクスト・ドア
【私が“死ぬとき”を、見届けて】あなたならどうする――? 魂に効く珠玉の衝撃作
提供:ワーナー・ブラザース映画
君の忘れ方
【結婚間近の恋人が、事故で死んだ】大切な人を失った悲しみと、どう向き合えばいいのか?
提供:ラビットハウス
海の沈黙
【命を燃やす“狂気めいた演技”に、言葉を失う】鬼気迫る、直視できない壮絶さに、我を忘れる
提供:JCOM株式会社
サンセット・サンライズ
【面白さハンパねえ!】菅田将暉×岸善幸監督×宮藤官九郎! 抱腹絶倒、空腹爆裂の激推し作!
提供:ワーナー・ブラザース映画
激しく、心を揺さぶる超良作
【開始20分で“涙腺決壊”】脳がバグる映像美、極限の臨場感にド肝を抜かれた
提供:ディズニー