崔洋一監督、近ごろの日本映画は「自分も含め貧乏くさい」
2011年11月20日 18:40

[映画.com ニュース] 映画監督の崔洋一が11月20日、東京・築地の東劇で開催されている特集上映「限定!川島パラダイス♪」でトークショーを行った。現在開催中の「第12回東京フィルメックス」の一環として、幅広い作品群で“重喜劇”とよばれるスタイルを確立させた故川島雄三監督が、1950年代に発表した傑作4本をレトロスペクティブ上映。崔監督は「日本映画の系譜において、娯楽作品の耽美や独特の世界観をもっている」と評した。
川島監督は1918年、青森県下北郡田名部町(現・むつ市)に生まれ、明治大学卒業後、松竹に入社。小津安二郎、木下恵介らの助監督を務め、44年に田中絹代主演「還って来た男」で監督デビューした。その後、日活、東宝、大映といった大手スタジオで活躍し51本の長編を生みだしたが、63年に「イチかバチか」の公開直前、肺性心を患い45歳の若さで死去した。今回の特集上映では「とんかつ大将」(52)、「昨日と明日の間」(54)、「愛のお荷物」(55)、「洲崎パラダイス 赤信号」(56)がニュープリントでスクリーンによみがえる。
「とんかつ大将」は長屋の住人たちから“とんかつ大将”の愛称で親しまれる主人公と、長屋に立ち退きを迫る大病院の女院長が繰り広げる社会派の人情ドラマで、「社会的に同じ場所にいられない人間が向き合うことでドラマを生んでいる。へたすれば、陳腐になりがちだが、愛すべき人たちがたくさん出てきて魅力的」(崔監督)。そして「川島監督自身が“流転”の人だった。わかりやすい社会の図式に、あえてドラマを求めた姿勢は変わらない」と分析した。
さらに「大量に映画を製作するなかで、世界中の映画事情もよく理解していたんじゃないか。イタリアのネオリアリズムの影響を感じる部分もあるし、いわゆるケレン味とは距離を置いたモダニズムが面白くて格好いい」と最敬礼。そして「自分も含めて、近ごろの日本映画はどうも貧乏くさい。どうにかならないか」と苦言を呈するひと幕もあった。
第12回東京フィルメックス「限定!川島パラダイス♪」は11月25日まで東劇で開催。
フォトギャラリー
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

この作品がすんごい!!
【中毒者、大量発生中!!】配信直後から超爆裂ヒット&世界記録樹立の“極大刺激作”!!
提供:JCOM株式会社

死霊館 最後の儀式
【怖い!楽しい!観たことない――!!】超人気ホラー最新作! “最後の頂上決戦”、開幕!!
提供:ワーナー・ブラザース映画

好きで好きで、狂いそうになる一作に出合いました
感情移入が止まらない。闇社会でもがく3人の青春と絆が、愛おしくて、たまらなくなる。
提供:THE SEVEN、ショウゲート

人生を心から楽しむ、生きる力をくれる映画
【映画出演124本目の最新作】きっと、あなたの人生の“大切な1本”になる――
提供:キノフィルムズ

なんだこの映画は…!!
【いやめちゃくちゃ面白かった!!!】音、物語、ビジュアル、全て高品質の“強”推奨作!!
提供:ディズニー

この衝撃作を知ってるか?
“大注目ドキュメンタリー”の魅力を語ってきた!
提供:ラビットハウス、ミュート