映画誌編集長らが“こたつ”に入ってジブリ談議
2011年11月16日 13:37

[映画.com ニュース] スタジオジブリの「ハウルの動く城」(宮崎駿監督)、「ゲド戦記」(宮崎吾朗監督)のブルーレイディスク発売記念トークイベントが11月15日、東京・恵比寿ガーデンルームで行われ、カルチャー雑誌「CUT」の内田亮編集長、児童文学誌「MOE」の新村晃一編集長、「DVD&ブルーレイでーた」の長谷川暢紀編集長代理が出席。「スタジオジブリが児童文学をアニメにすると、こうなる」をテーマに、“こたつ”に入ってジブリ談議に花を咲かせた。
両作とも世界的に著名な児童文学を原作に、ジブリ独自の脚色が施されており、公開時には原作ファンの間で賛否両論が巻き起こった。内田氏は「映画は作った監督のものだし、作り手の考えや解釈が反映されていないと面白くない。濃いファンが多い作品は責任も果たさなければいけないが、原作をそのまま再現した映画を見る必要はない」と断言。「ハウルの動く城」は「結構、破天荒な映画だが、いま見直すと宮崎監督が映画のフォーマットを覆そうとしているのがわかり面白い」、「ゲド戦記」については「吾朗監督はこじんまりしたドラマを作りたい人。『コクリコ坂から』の後で見直すと全然違う印象を受ける」と評した。
新村編集長は、「児童文学は幼少期に触れるので、まるで宝物のような輝きを放つ。それだけに原作ファンを100%満足させる映画を作るのは非常に難しい」と分析し、映画化の際に大切なのは「製作者が(原作の)最重要ポイントをしっかり提示すること」。また、スタジオジブリが映画化することによって、忘れかけられた原作に再び光が当たることの意義を評価した。
今回のブルーレイ化について、長谷川氏は「ジブリ作品で重要なのは、公開当時のフィルムの感触を残すこと。クリアだが手描き感があり、やわらかい印象を受ける。当時の色をそのまま再現するのも、ブルーレイでしかできない」と見どころを解説した。
フォトギャラリー
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

片思い世界
【“鑑賞確定”の超期待作】広瀬すず×杉咲花×清原果耶主演×「はな恋」製作陣…そして涙腺崩壊へ
提供:リトルモア

ミッキー17
【前代未聞のオール社畜レビュー】史上最凶のブラック仕事を描いた痛快作…社畜が観たらどうなった!?
提供:ワーナー・ブラザース映画

侍タイムスリッパー
【ついに見放題“最速”配信中!!!】観たかった人も、何度も観た人も今すぐ観て!【ネタバレ厳禁】
提供:JCOM株式会社

この村の住人は、人間を喰ってる――
【衝撃の問題作】異常なクオリティで世界が熱狂…“絶対的支持”の理由を徹底解説!
提供:ディズニー

観ないとぜっったい後悔する
【ラスト5分の破壊力】そして“観たことないシーン”のゲリラ豪雨に、感動を超えてもはや放心状態――
提供:東和ピクチャーズ

映画を安く観たい人、絶対にチェックして!
【映画2000円は高すぎる!!?】知らないと損な“1250円も安く観る裏ワザ”、ここに置いときます
提供:KDDI

厳選した名作“だけ”をあなたに。
【探す時間、ゼロ】家のテレビが「あなただけの24時間シアター」に!(提供:BS10 スターチャンネル)