映画誌編集長らが“こたつ”に入ってジブリ談議
2011年11月16日 13:37

[映画.com ニュース] スタジオジブリの「ハウルの動く城」(宮崎駿監督)、「ゲド戦記」(宮崎吾朗監督)のブルーレイディスク発売記念トークイベントが11月15日、東京・恵比寿ガーデンルームで行われ、カルチャー雑誌「CUT」の内田亮編集長、児童文学誌「MOE」の新村晃一編集長、「DVD&ブルーレイでーた」の長谷川暢紀編集長代理が出席。「スタジオジブリが児童文学をアニメにすると、こうなる」をテーマに、“こたつ”に入ってジブリ談議に花を咲かせた。
両作とも世界的に著名な児童文学を原作に、ジブリ独自の脚色が施されており、公開時には原作ファンの間で賛否両論が巻き起こった。内田氏は「映画は作った監督のものだし、作り手の考えや解釈が反映されていないと面白くない。濃いファンが多い作品は責任も果たさなければいけないが、原作をそのまま再現した映画を見る必要はない」と断言。「ハウルの動く城」は「結構、破天荒な映画だが、いま見直すと宮崎監督が映画のフォーマットを覆そうとしているのがわかり面白い」、「ゲド戦記」については「吾朗監督はこじんまりしたドラマを作りたい人。『コクリコ坂から』の後で見直すと全然違う印象を受ける」と評した。
新村編集長は、「児童文学は幼少期に触れるので、まるで宝物のような輝きを放つ。それだけに原作ファンを100%満足させる映画を作るのは非常に難しい」と分析し、映画化の際に大切なのは「製作者が(原作の)最重要ポイントをしっかり提示すること」。また、スタジオジブリが映画化することによって、忘れかけられた原作に再び光が当たることの意義を評価した。
今回のブルーレイ化について、長谷川氏は「ジブリ作品で重要なのは、公開当時のフィルムの感触を残すこと。クリアだが手描き感があり、やわらかい印象を受ける。当時の色をそのまま再現するのも、ブルーレイでしかできない」と見どころを解説した。
フォトギャラリー
関連ニュース





山形国際ドキュメンタリー映画祭2025、オープニングにオノ・ヨーコ「カットピース」など「アメリカン・ダイレクト・シネマ短編集」、ホセ・ルイス・ゲリン最新作上映も決定
2025年9月16日 18:00

映画.com注目特集をチェック

てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“人生の物語”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ

この作品がすんごい!!
【中毒者、大量発生中!!】配信直後から超爆裂ヒット&世界記録樹立の“極大刺激作”!!
提供:JCOM株式会社

死霊館 最後の儀式
【怖い!楽しい!観たことない――!!】超人気ホラー最新作! “最後の頂上決戦”、開幕!!
提供:ワーナー・ブラザース映画

好きで好きで、狂いそうになる一作に出合いました
感情移入が止まらない。闇社会でもがく3人の青春と絆が、愛おしくて、たまらなくなる。
提供:THE SEVEN、ショウゲート

この衝撃作を知ってるか?
“大注目ドキュメンタリー”の魅力を語ってきた!
提供:ラビットハウス、ミュート