巨匠アンジェイ・ワイダのライフワーク「カティンの森」が公開
2009年12月4日 17:27

[映画.com ニュース] アンジェイ・ワイダといえば、「地下水道」や「灰とダイヤモンド」など、徹底したリアリズムに基づく傑作を次々に生み出したポーランドの巨匠。現在83歳を迎えた彼から、5年ぶりの新作となる「カティンの森」が届いた。第2次大戦中の1940年に、ポーランドに侵攻したソ連兵によって捕虜となり虐殺された約1万5000人のポーランド人将校たちの事件をテーマにした、重厚で骨太な戦争ドラマだ。監督は50年代にこの事件を知って以来、映画化を熱望していたという。
「ポーランドでは長年カティンの森事件はタブーでした。ソ連が公式に事件を認め謝罪を果たしたのが92年。それからようやくリサーチが可能となったのです」
公式文書へのアクセスが解禁になってから実際に映画化に漕ぎ着けるまで、さらに15年近くの歳月を要した理由を、監督はこう語る。
「リサーチが難しかったからではありません。将校たちが収容中に書いた日記なども遺族の方から見せて頂き、さまざまなエピソードに触れることができました。その上で、初めてこの歴史的な事件を扱う映画を作るためにどんな手法を取ればいいのか、悩んでしまったのです。結局残された者の側から、さまざまな登場人物の視点で事件を多角的に語ることにしました。観客にとってその方が共感しやすいだろうと思ったのと、事件から年月が経ち、いまでは誰も確かな記憶を抱いていないという理由からです」
実は監督自身の父親も軍人であり、同時期にソ連の秘密警察に連行され、処刑されている。
「遺体が発見されなかったので、母は戦後になっても父がいつか帰ってくるものと思っていました。わたし自身はもっと悲観的でしたけれど。意識はしていなかったのですが、この映画を作ったことにより、やっと自分でもすべてを認められるようになったのだと悟りました」
長年のライフワークを完成させたいま、さぞ達成感に満ちた気分なのではと思いきや、昨年すでにさらなる新作「Sweet Rush」を発表。今後も「今の若い世代にも訴えかける作品を作りたい」と意欲を隠さなかった。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
【すべての瞬間が魂に突き刺さる】どうしようもなく心が動き、打ち震えるほどの体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
あまりにも凄すぎた
【“日本の暗部”に切り込んだ圧倒的衝撃作】これはフィクションかノンフィクションか?
提供:アニモプロデュース
盤上の向日葵
【「国宝」の次に観るべき極上日本映画に…】本作を推す! 壮絶な演技対決、至極のミステリー、圧巻ラスト
提供:松竹
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ