カティンの森
劇場公開日:2009年12月5日
解説
1943年にソ連国内の森で数千人のポーランド将校の遺体が発見された「カティンの森事件」を、巨匠アンジェイ・ワイダ監督が、実際に遺された手記や手紙を基に描き出す歴史ドラマ。1939年、西からドイツ軍に追われる人々とソ連軍に東から追われた人々が、ポーランド東部にあるブク川の橋の上で偶然出くわす。西側からはソ連の捕虜となった夫・アンジェイ大尉を探すアンナと娘のニカ、東側からは大将夫人ルジャがおり、彼らはそれぞれの目的地へ向かうため川を渡る。
2007年製作/122分/R15+/ポーランド
原題:Katyn
配給:アルバトロス・フィルム
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2023年2月19日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
アンジェイ・ワイダ監督が描いた「カティンの森事件」、渾身の一作。
確かに、ワイダ監督の力作であるが、個人的には迫力あり過ぎる虐殺事件でリアル過ぎるので、観終わって力が抜けてしまう…(^^;
冒頭テロップ「1939年8月23日、ドイツとソ連は不可侵条約を結ぶ」・「9月1日、ドイツ軍がポーランド侵攻」・「9月17日、ソ連軍もポーランド侵攻」という背景を表示。
そして、ポーランド軍の将校を夫に持つ母娘が夫を探す。束の間の再会、夫は移送される。妻は夫の安否を気にしながら暮らす。
……といった前半は、様々な映画で描かれているように、ポーランドが侵攻されてポーランド人が苦しい状況であることを描きつつ、家族愛も映し出す映画である。
後半になって、カティン事件を描き始めたあたりから、当時のニュース・フィルムを使っているので(モノクロ映像ではあるが)事件が現実のものであったことが生々しく描写される。
……このあたり、これまで数多くの映画を観てきたので耐性はあるはずの自分だが、痛みを感じずにいられなくて、居心地が悪い感あり。
登場人物の女性が「自由なポーランドは有り得ない、二度と…」というセリフを口にするあたりも、かなり悲劇的な雰囲気たっぷり。
劇中、将校の父親と引き裂かれて成長した娘エヴァが街中で出会った若者と映画館の前で「映画観たことないわ。『陽気な連中』だって…」とソ連映画が上映されている場面あり。
アンジェイ・ワイダ監督の力作であることは確かだが、個人的にちょっと合わず……。
2022年12月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ウクライナの黒歴史「バビ ヤール」見たので、
ポーランドの黒歴史「カチンの森」見たかったんです。
アンジェイワイダは「地下水道」しか見てませんがやっぱりリアリティ凄いです。
ポーランドとウクライナの事、歴史は素晴らしいレビューがあるのでそちらを参考にすると良いでしょう、私も映画見る前にそのレビュー読んでおけば良かったと反省。
戦前から戦後まで、そして捕虜になった将校の日記と行ったり来たりするし、色んな立場の人が出てくるのでちょっと誰だったか見失うのと、けっこう何度も数年スキップするんで時代的な知識、独ソ戦の知識がないと中々分かりづらいだろうなと思いました。
まあ映画としての出来がどうこう言うよりも、ただただこの最悪の隠蔽された事実を告発するために作られた映画としての役割が勝るんだろうなぁ。
2022年4月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
本作は1940年4月に起きた、ソ連軍(ロシア軍)による大量虐殺事件を扱っています
事件自体は実話です
今こそ見るべき映画です
理由は見ればすぐ分かります
以下は2022年4月23日の記事です
「アメリカの宇宙企業「マクサー・テクノロジーズ」は22日、マリウポリの東、およそ12キロに位置する墓地で、新たに広範囲に地面が掘り返されている様子を示した衛星画像を公開しました。
墓地の地面はおよそ1カ月の間に拡大し、マリウポリ市議会はこれがロシア軍が作った新たな集団埋葬地で、長さ45メートル、幅25メートルに及び少なくとも1000人を埋葬できる広さだと指摘しています。
マリウポリ近郊の別の場所でも21日に集団埋葬地とみられる場所が衛星画像で確認されていて、市議会は3000人から9000人の民間人の遺体が埋められた可能性があるとしていました。」
本作と同じことが今行われているかも知れないのです!
本作の終盤に虐殺死体が投げ込まれる巨大な長方形の穴が、この衛星写真とそっくりなのです
吐き気がしそうです
ウクライナの人々は本作の冒頭のように隣国ポーランドに子供の手を引いて何百万人も避難しています
男達は、妻や子に別れを告げて国を守る義務を果たしているのです
ポーランドの人々は、そんな大量の避難民を受け入れて懸命に支援をしています
隣の国だから?、明日は我が身だから?
もちろんそうです
しかし、このウクライナの避難民達を自分たちと同じポーランド人として扱っているのです
なぜなら、ウクライナの西側は第二次世界大戦の前はポーランドだったからです
当時のポーランドとウクライナ(ソ連)との国境は、現在の国境より300キロも東にありました
つまりリビウとキーウとの中間辺りに、ポーランドの国境はあったのです
現在のポーランドの国境線はそのリビウの西70キロ辺りになっています
ドイツとソ連との密約で決めた分割線が、ほぼそのまま今の国境なのです
ポーランド人の中にはその地域出身で、お墓もそこにあるという人々が沢山いるのです
だからこのウクライナの戦争は隣国の戦争ではなく、自国の戦争なのです
本作はもちろんポーランドの映画です
監督はあのアンジェイ・ワイダ
冒頭のナチスドイツ軍とソ連軍(ロシア軍)から、侵略を受けてごく僅かな荷物だけをもって逃げる避難民の姿
それはついこのあいだテレビで視た光景と同じものです
映画は1939年9月17日から始まります
ウクライナと同様に宣戦布告もなくソ連軍(ロシア軍)はポーランドに侵略を開始したのです
ドイツ軍は、すでにその半月前の同年9月1日からポーランドに侵攻を始めていました
ポーランドは東西からの圧倒的な軍事力に挟まれてしまったのです
監督はそれを西からの避難民と、東からの避難民が、鉄橋の上でかち合うシーンで簡潔に映像として表現します
そうしてポーランドは、ドイツとソ連に分割占領され引き裂かれて国として消滅してしまったのです
監督は、それをポーランドの赤白の2色国旗がソ連兵に真っ二つに引き裂かれ、赤はソ連国旗の赤旗代わりにされ、白は靴下代わりにされてしまうシーンで鮮やかに映像としています
ポーランドの国旗は、赤は勇敢さを、白は実直さや善を表しているそうです
それがそのようにされてしまう
恐ろしいばかりの表現力です
ポーランド軍の大尉の妻アンナは7歳くらいの娘のニカ(ヴェロニカ)の手を引いて自転車を押して避難しています
彼女の家はクラクフにありました
ポーランドの首都ワルシャワの南方300キロほどの歴史ある古都です
目的地は、陸軍大尉である夫の駐屯地、恐らくプシェミシルです
約100キロの道のり
ポーランドの現在の国境線の街として、テレビ中継によく登場するのが、このプシェミシルの町です
ポーランド軍は圧倒的なソ連軍の兵力にたちまち包囲されやむなく降伏します
一般の兵卒は家に帰るように命じられますが、将校だけは捕虜となります
アンナの夫アンジェイ大尉も大将以下大勢の将校とともに捕虜となって駅に集められています
その駅こそ、生中継で登場する当時のプシェミシルの駅に違いありません
彼等は、貨車に載せられて最初の収容所に送られます
そこはコジェルスク収容所
字幕はソ連ですが、ワルシャワの北150キロのところ
ソ連軍が運営する収容所と言う意味でしょう
そこでクリスマスも越し、リストに名前のあった者は何も知らずに翌1940年4月3日から別の収容所に囚人用列車で移送されていくのです
トラックに乗って共産党が街中に拡声器でこんなことを街中に言って回っています
「ソ連赤軍は皆さんの味方です!
皆さんの抵抗は無意味です!
ソ連があなたたちを戦争から解放し平和な生活が始まるでしょう」
しかし、その後ろではソ連軍が自動小銃を肩に行進しているのです
アンナがクラクフの家に帰りたいと、役所に「出国」を申請するシーンがあります
ソ連支配地域からドイツ支配地域に行くには出国申請が要るのです
同じポーランドの中なのに!
しかもその役所はソ連兵とナチス兵が仲良く共同運命しているのです
ソ連(ロシア)と、ナチは仲良く共謀して、他国を侵略し分割しあったファシスト仲間だったのだという告発のシーンです
ソ連がナチを打倒したのは、単に仲間割れに過ぎないのです
1940年春、アンナとニカの母娘はクラクフの夫の実家にたどり着きます
アンナの義母との会話で、「英仏は黙っていない」という台詞があります
きっと英仏がいつかはポーランドを助けにきてくれるという希望の台詞だったのです
でもそれはなかったのです
21世紀のウクライナ戦争
米英仏などNATO各国はウクライナには参戦してくれないのです
同じ事が再現されているのです
1943年4月13日のクラクフ市内のシーン
広場で拡声器が何かのリストを延々と読み上げています
アンナは新聞を買い、そこに夫の名前がないのを確認しています
一方新聞のリストに夫の名前を見た大将夫人には、ドイツ総督府宣伝班から手紙が届きます
それは「カティン犠牲者のリストの件で」とある呼び出し状だったのです
大将夫人はドイツ軍のプロパガンダへの協力を要求されます
拒否すると「アウシュビッツから娘に手紙を出したいのか!」と恫喝されます
アウシュビッツは、このクラクフから西にわずか70キロのところ
この1ヵ月前の1943年3月までに、10万5千人以上のユダヤ人がアウシュビッツに送り込まれたばかりだったのです
別室で夫人は、ドイツ軍撮影のカティンの森事件の記録映画を見せられます
気丈な大将夫人でさえ帰り道でよろめいてしまうほどの内容です
この2年前の1941年6月ドイツ軍は、突然ソ連に侵攻を開始、独ソ戦争が始まっていました
ドイツ軍は破竹の勢いで進軍しますが、このシーンの頃には既にソ連軍の反攻が始まっていました
それ故にドイツ軍は、このソ連軍の戦争犯罪の記録映画を撮って糾弾しようと目論んでいたのです
その次のシーンはそれから2年後
1945年1月18日、クラクフ
ソ連軍がクラクフを占領した時の実際の記録映像が流れます
大将夫人宅にかって家政婦として使われていた女性が現れます
家政婦の夫はソ連側のパルチザンだったのです
その夫がソ連に市長に任命されたといいます
だから家政婦の彼女は、今では市長夫人様なのです
以下は2022年03月15日の記事
「ロシア軍に市長が拉致されたウクライナ南部メリトポリ、新市長が就任」
いま全く同じことが現在進行形なのです
イェジは少佐となって、アンナの前に現れ、大尉の死を知らせます
独ソ戦でロシア軍は劣勢になったため、釈放したポーランド人将校でポーランド軍団を編成してドイツ軍と戦わせます
イェジはソ連配下の少佐になっていたのです
「アンデルス軍に参加すれば、今頃は亡命」
アンデルスとは、ソ連の捕虜収容所から釈放されたポーランド軍団の将軍のこと
彼は軍団ごと西側に脱出したのです
しかし、イェジは今はソ連内務人民委員部(略称NKVD)の制服を着ています
後のKGB、秘密警察です
彼は敵であるソ連の手先に成り下がっていたのです
クラクフ法医学研
43年以降ドイツがソ連の戦犯有罪証拠を保管とテロップがでます
しかしそんなものがロシア軍に見つかれば、直ちに奪われて証拠隠滅されてしまいます
何故ならロシア軍は、カティンの森事件はドイツ軍の仕業だと捏造してプロパガンダを始めていたからです
なので研究所員は隠れて資料を整理しているのです
夜の広場
ソ連のプロパガンダ映画が上映されています
カティンの森事件はドイツ軍の仕業だと大音響で主張しています
だから発生時期を辻褄があうように41年秋以降にずらしているのです
これは2022年4月6日の記事です
「露外相、ブチャ虐殺は「捏造」「交渉破綻の狙い」と一方的に主張」
同じことが起きています
映写機のトラックのドアを叩いて抗議をする大将夫人にイェジが気付き、とっさに連れ出してことなきを得ます
しかし夫人は彼が最も言われたく無いことを指摘してなじるのです
イェジは酒場で酔い、「犯罪者の勝利に乾杯」と店中に聞こえるように放言し、暗い夜の通りで自分の頭を撃つのです
次のシーンは戦後の1946年
ワルシャワ蜂起とは、ポーランドの首都ワルシャワでのドイツ軍へのポーランド人の一斉蜂起のこと
これもまたカティンの森事件に並ぶ悲劇です
ソ連の裏切りが原因だったのです
写真館ではたらくアンナに甥が、美術学校の学生証用に写真を撮りにきます
この青年にワイダ監督が投影されています
彼は女性校長から履歴書に問題があると言われます
それには父は40年カティン犠牲者ソ連により虐殺とあったのです
青年は校長に啖呵をきって外に飛び出します
「カティン問題は人民共和国への忠誠の尺度」
残された老教師は校長にこういいます
「国が自由になったら?」
「自由なポーランドはあり得ない、覚えておいて、二度と」
結局、その青年は命をを落としますが、その直前まではワイダ監督自身の実体験が元になっているように思います
写真館の客であった若い女性が教会に現れますが、会いに行った神父は昨夜逮捕されています
ドイツ軍がカティンの墓を暴いた43年にその現場でミサを行った神父だと密告されたからです、
兄の遺影付きの墓石には「40年4月カティンにて非業の死」と刻まれてあります
それを一目みるなり若い神父は顔色を変え教会に墓石を預かることを拒絶するのです
結局、彼女は拉致され、墓石も割られてしまいます
映画はカティンの森の虐殺はどのように実行されたかを具体的に映像で克明に再現されて終わります
震えが止まりません
愛国心やナショナリズムは危険だ、悪だと思い込んでいる人こそ、本作を観るべきです
「リパブリック」の自由と独立を守るために、市民は時として武器をとって戦わなければならないのです
近代国家の基本的な論理は、国家の主体(主権者)は市民です
国家の戦争はただちに市民の戦争であるのです
「戦争は政治家や軍隊だけがやればよい、市民は関係ない」
それは「戦争は王や王の軍隊だけがやればよい、庶民は関係ない」という中世国家の論理です
「政治の主体は市民だが、戦争の主体は市民ではない」
このように、市民の主体性を否定するなら、それは民主主義の否定に他なりません
カティンの森の犠牲者のリスト
将校ばかりのはずなのに、学校教師、カメラマン、とかとか色々な職業であったことにお気付きですか?
ポーランドは侵略を受けて1万人もの知識人が将校となり、一般男性を率いて戦っていたのです
市民の軍隊だったのです
2022年のウクライナ軍も同じです
同じように市民が戦っているのです
ウクライナに対して、犠牲者が増えるから早く降伏せよという無責任な主張は、民主主義を否定していると思います
こうした思いに至った映画です
今こそ観るべきです
2022年4月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
国境を侵しただけでは済まない悪意は、侵略した国の頭脳を葬ろうと、数万のポーランド人を虐殺した。
ヨーロッパではアウシュビッツで、アフリカではウガンダ。カンボジアのポルポト。そして南京大虐殺。近年ではボスニア内戦時の民族浄化、その他空爆を含めると原爆等、多くの大量虐殺があったが、ポーランド将校らの悲劇「カティンの森」もその一つ。
戦後共産化したポーランドで「ドイツがやった」「ソ連がやった」となすりつけ合う国のエゴとプロパガンダに国民はどう生きればよかったのか、体の表面から泡が吹き出し息の詰まる思いだ。
登場人物の頬がひきつり、見ている我々の顔もひきつる。ラストの重く衝撃的なシーンもさることながら、軍の思いどうりにしないと、墓石まで破壊する理不尽さには思わず声が出てしまった。
旧日本軍には飛行場を作るにも人海戦術だったと聞く。カティンのソ連軍にはでっかいブルドーザーがあったんだ。