地下水道

劇場公開日:

解説

第二次大戦下のポーランドにおける対独ゲリラ戦の一挿話を描いた一篇。イェジー・ステファン・スタウィニュスキーの原作『下水渠』をスタウィンスキ自ら脚色、三十一歳の若手アンジェイ・ワイダが監督した。撮影はイェジー・リップマン、音楽はヤン・クレンズ。主演はタデウシュ・ヤンチャル、テレサ・イゼウスカ、ヴィンチェスワフ・グリンスキー、そのほかポーランド国立映画アカデミーの学生たち。一九五七年度カンヌ国際映画祭・審査員特別賞、一九五七年度モスクワ世界青年平和友好映画祭青年監督賞をそれぞれ受賞。

1956年製作/ポーランド
原題:Kanal
配給:NCC=日活

ストーリー

一九四四年九月末、爆撃と戦火で廃墟化したワルシャワの街。過去数年つづけられてきたパルチザン部隊による地下運動も悲惨な最終段階に達した。ザドラの率いるパルチザン中隊もドイツ軍に囲まれ、もはや死を待つばかり。そこで彼らは地下水道を通り市の中央部に出て再び活動をつづけることにした。夜になって隊員は地下水道に入った。中は広いが汚水が五十センチから一メートル半にも達している地下水道は暗黒と悪臭の無気味な世界である。隊員はやがて離ればなれになり、ある者は発狂し、またある者は耐え切れずマンホールから表に出てはドイツ軍に発見され射殺された。地下水道へ入る日、負傷したコラブ(タデウシュ・ヤンチャル)と、彼を助けて道案内してきたデイジー(テレサ・イゼウスカ)の二人も、やっと出口を見つけたと思ったのも、そこは河へ注ぐ通路と知って、落胆の余りその場に坐りこんでしまった。そのころ、先を行くザドラと二人の隊員は遂に目的の出口を見つけた。が出口には頑丈な鉄柵が張られ、爆薬が仕かけられていた。一人の隊員の犠牲で爆薬が破裂、出口は開かれた。ザドラと残った一人の従兵は地上へ出た。がこのときザドラは他の隊員がついてこないのを不審に思い、従兵に尋ねた。従兵はザドラが隊員を連れてくるようにとの命に背き、彼らは後から来ると嘘を言い、自分だけが助かりたいばかりにザドラについてきたのだ。これを知ったザドラは従兵を射殺。そして彼はこの安全な出ロまで地下水道をさまよう隊員を導くため再びマンホールに身をひそませた。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

4.5アンジェイ・ワイダ監督「抵抗三部作」の第2作目

2022年12月11日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

アンジェイ・ワイダ監督「抵抗3部作」の第2作目。
1944年9月、ドイツ軍に包囲されて逃げ場が無くなったポーランド兵たちが、地下水道を通って包囲網の外へ出ようとするのだが……という姿を描いた映画。

ポーランド兵たちは、地下水道が迷路のように複雑で方向感覚が分からなくなる。また、暗闇が絶望に満ちている。
発狂する者、絶望に耐え切れずに地下水道からマンホールで地上に出てドイツ兵に射殺される者、自殺する者など……容赦なく描かれる悲劇。

そんな人々の中で、唯一、土地勘のある(地下水道を知っている)女性デイジー(テレサ・イゼウスカ)は負傷兵ヤツェック(タデウシュ・ヤンチェル)を愛しており、彼を連れていくと、絶望の中に光が見えた。これは「希望の光」に見えたが、実は「絶望の光」だった……というあたりはアンジェイ・ワイダ監督の手腕が光る。

また、地下水道の中で人物を捉えた場面では、「影を使った演出」も見事であり、アンジェイ・ワイダ監督による傑作のひとつ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
たいちぃ

3.5ソビエトワルシャワ蜂起

2018年6月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

怖い

ドイツに支配されるポーランド軍。
地上の銃撃戦も怖いが、中盤過ぎから地下水道に入ってから物理的な閉鎖感も含めて緊迫した絶望感が増していく。
ひとのうめき声、幻覚、笑い声、下水汚物、有毒ガス、見てるこっちが吐き気をもよおすほどきついシーン。
人々も極限の状態でおかしくなる。オカリナ吹いて去り行く音楽家、裏切って爆弾を爆発させる。
出口の檻から対岸に二人が見たものは…“仲間を見殺しにするスターリン軍”
ラストは地上に出て部下を殺し再びマンホールを下りる中隊長、で幕。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mimiccu

3.5この地下水道の行軍はレジスタンス活動へのメタファー

2017年5月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

悲しい

ナチス占領下のポーランドで起きた抵抗運動ワルシャワ蜂起で追い詰められたレジスタンスがナチスの包囲を抜け出すために地下水道に逃げ込み、出口目指して迷宮のような地下水道をさまよう話。
ナチス側は地下水道まで追いかけてこないので地下での戦闘はない。ひたすら汚水と有毒ガスや靄による幻覚などと戦う。そんなひどい状況を延々と見せられて、退屈でどうしたものかと思いながら観ていた。
しかし、途中でこの地下水道の行軍そのものがレジスタンス活動へのメタファーだと気づいて俄然面白く感じ始めた。
出口があると信じて入っていってしまうところも似ているし、入ってしまうと迷宮の中をさまよい目的すら見失っていくところも似ている。幻覚や幻想に襲われ、あるものは上官に気に入られようと嘘の報告をし、ある者はデマを流し、ある者は頭がおかしくなってしまう。この辺の類似性に気づいて監督の意図に気づき、なるほどそうか、と。
『それでも僕は帰る シリア 若者たちが求め続けたふるさと』というドキュメンタリー映画で、反政府デモをアサド政権に武力攻撃され、仲間を殺された若者たちが武器を手にしてレジスタンス活動を始める姿が克明に撮られていますが、今のシリアの状況を見てください。彼らが望んだ状況でしょうか?正に地獄のような出口の見えない迷宮にはまり込んでいるではないですか。ただ安全な暮らしがあればいいという大勢に人々を巻き込んで。そこまでして守るものってなんですか?って本当に思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
月野沙漠

2.5人間の限界?

2009年7月11日
鑑賞方法:DVD/BD

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
レベッカ
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る