映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

ダニー・クローバー&高岡早紀が人種問題語る。日・米・韓合作「はりまや橋」

2008年7月4日 12:00

リンクをコピーしました。
久しぶりの英語作品でカンヌを狙う
久しぶりの英語作品でカンヌを狙う

[映画.com ニュース] 高知県を舞台に描く日・米・韓合作映画「The Harimaya Brigde はりまや橋」の記者会見が、7月3日に東京・有楽町の日本外国特派員協会にて行われた。本作の製作総指揮を務める名優ダニー・グローバーが、ヒロイン役の高岡早紀と共に取材に応じた。

戦争体験から日本人に強い偏見を持っていた黒人写真家のダニエル(ベン・ギロリー)は、1人息子のミッキー(ビクター・グラント)が日本で死去したことを知り、彼が暮らしていた高知県にやってきた。ダニエルは亡き息子の足跡をたどるうち、息子と将来を誓い合っていた女性・紀子(高岡早紀)の存在を知る。監督・脚本を務めるのは、かつて高知県で英語教師を務めた経験を持つアロン・ウルフォークで、6月3日から高知ロケが進められている。

戦争がもたらした日本への偏見や、無知ゆえの人種差別などが描かれる本作。高岡は「高知の都心部から離れた人口の少ない町で撮影しているが、そこで外国人が住んでいると目立つのが分かる。実際にアロン監督も住んでいたから感じていたと思う。国際的な意味を含めてこの映画を良いものにしたい」とコメントし、「日本語と英語が飛び交う現場。英語で演技するのは『KYOKO』(96)以来で難しさを痛感しているが、チャンスがあればアメリカの作品に出たい」と、海外進出についても意欲的に語った。

また、これまで「カラーパープル」「リーサル・ウェポン」シリーズなどさまざまなタイプの作品に出演してきたグローバーも、「アロンはアフリカ系アメリカ人として初めて日本で撮影した監督。これは歴史的にも意義ある作品になるだろう」と本作にかける想いを語った。ちなみに、グローバーは黒澤明監督の大ファンだそうで、「『七人の侍』を子供の頃に見て感動し、『』は10回ほど見た。クロサワを育てた国で撮影できて光栄」と日本が誇る巨匠に敬意を表した。

「The Harimaya Brigde はりまや橋」は、7月5日に高知ロケがクランクアップ予定。その後サンフランシスコロケを経て12月完成、来年カンヌ国際映画祭への出品を目指す。日本公開は09年初夏。

高岡早紀 の関連作を観る


Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

パディントン 消えた黄金郷の秘密の注目特集 注目特集

パディントン 消えた黄金郷の秘密 NEW

【“最高&最幸”の一作】ありがとう、そして…さようなら!? 感涙の結末は絶対に映画館で…!

提供:キノフィルムズ

“ハリポタツアー”は行くべきなのか?の注目特集 注目特集

“ハリポタツアー”は行くべきなのか? NEW

【忖度なしレビュー】「ハリポタ」ファンが徹底検証!! ここはGWに行くべきか?楽しめるのか?

提供:ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン

たべっ子どうぶつ THE MOVIEの注目特集 注目特集

たべっ子どうぶつ THE MOVIE NEW

【裏切りすんごい】キッズ向けとナメてたら…全然“甘くなかった”!!嘘やろ、こんな…ええんか…?

提供:クロックワークス、TBSテレビ

超暴力的・超過激・コンプラ全無視の注目特集 注目特集

超暴力的・超過激・コンプラ全無視 NEW

【地上波では絶対無理!】狂キャラたちが常軌を逸した大暴れ! つべこべ言わずに観てみろオラァ!!

提供:DMM TV

マインクラフト ザ・ムービーの注目特集 注目特集

マインクラフト ザ・ムービー

【予想の5倍面白かった】そして、この映画で人生がレベルアップする【息つく間もない“楽しさ”連続】

提供:ワーナー・ブラザース映画

GWに人類終了のお知らせの注目特集 注目特集

GWに人類終了のお知らせ

【サメ!ゾンビ!ガメラ!】狂った名作・怪作が無料大量放送!! ありがとう“GWの夜”が決まった!

提供:BS12

なんだこの強烈に面白そうな映画は!?の注目特集 注目特集

なんだこの強烈に面白そうな映画は!?

【尋常じゃなく面白そうな6つの魅力】予告だけで「めちゃくちゃ良さそう」が湧き上がる…観なければ!

提供:ディズニー

関連コンテンツをチェック

おすすめ情報

映画.com注目特集 4月29日更新

映画ニュースアクセスランキング

映画ニュースアクセスランキングをもっと見る