ボブ・マーリー ONE LOVEのレビュー・感想・評価
全173件中、41~60件目を表示
聴きたきなる
◇自然に身体が上下するレゲエ音楽
今年もまた猛暑、酷暑、灼熱の季節がじわりじわりと近付いてきているのでしょうか?私にとってのレゲエは季節モノ「冷やし中華はじめました〜♪」真夏の気怠さの中でふらふら漂う感じの音楽です。
物語の中心は、政状不安のジャマイカ🇯🇲キングストンでボブ・マーリーが狙撃され、身の危険を感じてロンドンへと移り住む1976-77年。『エクソダス』(#Exodus)が出来上がっていくプロセス(テンポが少しずつ緩くなって、開放的に変貌していく曲調、政治的メッセージを抜け出て「愛」を中心に据える歌詞)。やがて、欧州ツアーの成功によって、人気と金を手に入れる日々。
製作に遺族が名を連ねているせいか、家族愛というテーマがクローズアップされてます。ラスタファリ運動やドレッドヘアについては、断片的に触れられますが、もう少し知りたかった気もします。カリブ海の人々は植民地時代の奴隷貿易の名残りでアフリカにルーツを持つこと、ボブマーリーはイギリス人と現地人の混血であること、などこの映画で初めて得た知識もいくつかあります。
改めてボブ・マーリーの伝記映画を体験することで、音楽の世界が広がります。劇場の細密な音響で聴く名曲の数々は鳥肌もので、ゆったりとしたリズムとうねるようなベースラインに感覚が研ぎ澄まされて、視界が開けるような解放感と浮遊感が溢れ出して、トリップしていくようでした。
ジャズ入門に最適な作品
ジャズは聞いた事があっても詳しくは分からない。
この作品はそのジャズ入門としても最適で、観て良かった。
ストーリーはボヘミアン・ラプソディーっぽいなと思ったが、それ以上にボブ・マーリーのレゲエへの思いが物凄く伝わった。ボブ・マーリーの曲の歌詞は今のこの曲のご時世にもピッタリ。
何をこの時代に観せたかったか。
2024
79本目
ボブマーリーに関しては、ラスタやジャマイカの音楽で世の中に結構流れているので知っている程度で鑑賞。
率直な感想としては2時間では収まりきらないのか綺麗に仕上げたすぎてドラマみたいな映画だった。
ボヘミアンラプソディでクィーンの苦悩や挫折を表現した映画があったが、それとはまったく違う映画として捉えると見え方も違ってくる。
メッセージ性の強い歌詞。
差別や内戦を体験し怒りや苦痛、愛を訴える歌詞多いのがわかる。今の時代にこの映画を出した事は今の世界へメッセージを伝えたかったのではないだろうか。と考えるとボブマーリーが世界に伝えたい事をフューチャーするとこのストーリー構成でも納得。
ONE LOVE
愛と平和と、人々の為の音楽
ジギー監修のリアリズム
ボブ・マーリーはサッカーがうまい
名前は知ってるけどちゃんと聴いてきていなかったボブ・マーリー。レゲエを学ぶつもりで鑑賞したが、ジャーにラスタファリにと、そもそもテクニカルタームの意味からしてわからず。また、聖人っぽさ、できた人間っぽさを描きながら、浮気癖や嫉妬深さや裏金ちょろまかしでのキレっぷりなどネガティヴ面にはちょい触れるぐらいなので、そのギャップの唐突感に戸惑う。白人父との混血だとかアフリカツアーの意味とかも特に深掘りされずじまい。
そんなわけで、宗教的な歌詞の意味もボブ・マーリーの人間性も彼の人生も最後まであまりよくわからず、メジャー規模での公開ながら、一見さんお断りな印象だった。まあ、アイ・ショット・ザ・シェリフはクラプトンの曲だと思ってたし、リデンプション・ソングもソロ時代のジョー・ストラマーが歌ってたので聴き覚えがあったという人間なので、不勉強なオレも悪いとは思う。結局、一番ノレたのがパンク時代のロンドンのライブシーンで、クラッシュとレゲエの接点がここにあったというのは感じられた。
何も知らなかった
ジャマイカのラスタファリ、ジャーに誓う魂の歌声!ボブ・マーリー
ツンチャン、ツンチャン、ツンチャン~ココココ~ン
ツンチャン、ツンチャン~キリリ~ン
レゲエのリズムってやっぱ独特だねぇ。
先日「ボブ・マーリー:ONE LOVE」見に行った。
昔、パラッパラッパでカエルの師匠がレゲエ風ラップ踏んでて
難しいリズムって位しか理解できてないんやけどw すまねぇ。
色々と音楽ヤッテた有名人映画観て来たけども、彼ほど飾り気が全くなくて
自由人風な人は居なかったかもですね。そう感じた。
自由と勝手気ままは違い、裏切り行為や不正は嫌っていた所が凄く良い。
そんな彼だから、歌う歌詞が心に響き天性の歌声が人々の魂を魅了するのだろう。
そう感じた。
「スマイル・ジャマイカ・コンサート」の件で政治的暴動で銃撃を受けたが屈することなく国民に向かってメッセージ。
中々出来る事では無いなと思う。そして世界へ旅立って行きメジャ-に。
世界各国で有名に成りやがてジャマイカへ戻る。
1978年4月22日:”ワン・ラブ・ピース・コンサート”にて国内の政治的闘争していた2人の党首をステージ上に招き、和解の握手をさせる。
この出来事は世界的伝説となり、後に彼は平和勲章を授与される。
世界に愛されるレゲエミュ-ジックの魂の輝き、力強さはココに有るのかも知れない。そう感じた作品であった。
興味がある方は
劇場へ、ピロロロ~ン。(*^。^*)
嫌いじゃない
自由の歌、救済の歌
誰よりも、救済を望んでいたのは、ボブ兄ぃだったのかな。名声もあれば人気もある。周りへの影響力も、並みじゃない。てっぺん極めたボブ兄ぃ。それでも、命狙われれば怖いし、大切なパートナーと喧嘩したら、不安になる。因みに、あのキリストさんだって、ユダヤのラビ(指導者)に密告され、ローマの総督に逮捕される前の夜、天なる父に、我が身の試練を嘆き、祈りを捧げたとか。
この映画を観る限り、ボブ兄ぃの最大の敵はお父さんであり、最大の救済も、そのお父さん。そういう意味では、「ボヘミアン・ラプソディー」のフレディに通ずるものがありますね。
誰よりも満たされない思いが、誰よりも、強く救済を望む。結果、誰よりも、多くの他者を救済することになる。だから、レゲエに興味がない私までも、この映画に惹かれました。
音楽が世界を変えるとは、言いません。ただ、音楽が、ヒトを変えることはできるのでは?。
いつになったら、総てがうまくいくのかは、分かりません。でも、私の足だけが、私を前に進める。だとすれば…。
Everything"s gonna be alright…
Everything"s gonna be alright…
追記
先程、配信サイトにて「No woman no cry」を、チェック。この映画観てからこのオリジナルを観ると、何だか複雑な気分になりました。みんな、いろんな思いを込めて、ステージにいたんですね。ついでに、BO GUMBOSの、カバーバージョンも探して下さい。音楽の可能性、無限性に触れることができると思います。
最後の盛り上がりに欠けたが、とてもいい映画だった
レゲエというジャンルの音楽で思い浮かぶアーティストは誰か。間違いなくボブ・マーリーになってしまう。他のバンドやアーティストは知らないけどボブ・マーリーだけは知っている人も多いと思う。それくらい有名で影響力があって伝説になっている人だ。
そんな彼の自伝映画。政情が不安定なジャマイカの状況、命の危険にさらされ国外に出て音楽活動をしたこと、アルバム「エクソダス」の制作、ヨーロッパツアー、協調を訴えるジャマイカでのコンサート開催。ちゃんとデビュー前の彼や出自についても触れながら彼の人間像を浮かび上がらせる脚本はよかった。主演のキングズリー・ベン=アディルは違和感なく、ちゃんとボブ・マーリー感が出ていたし、ライブの歌唱シーンもそれっぽかった。
そして音楽が素晴らしかった。これも大事。息子がプロデュースしているだけあってちゃんとしてた(ただ、父親にジギーと呼ばせすぎだったけど)。レコーディングや家でジャムったり、ライブで演奏するシーンがどれもいい。ロンドンに行ってるときにはThe Clashのライブを観たことも驚いた。The Clashがレゲエやスカのリズムを取り入れることを考えるととても面白いシーンだ。
全体を通してとてもいい映画だという感想を持ったのだが、最後のコンサートで演奏シーンを省略したことが唯一残念だった。ここで終わり?と、ちょっと肩透かしをくらった感じだ。正直最後の盛り上がりに欠けた気がする。いや、本当にもったいない。
自伝とは言い難いけど
もっと良い作品に出来たのでは
全173件中、41~60件目を表示