劇場公開日:2023年10月13日

月

解説・あらすじ

「舟を編む」の石井裕也監督が宮沢りえを主演に迎え、実際に起きた障がい者殺傷事件をモチーフにした辺見庸の同名小説を映画化。

夫と2人で慎ましく暮らす元有名作家の堂島洋子は、森の奥深くにある重度障がい者施設で働きはじめる。そこで彼女は、作家志望の陽子や絵の好きな青年さとくんといった同僚たち、そして光の届かない部屋でベッドに横たわったまま動かない、きーちゃんと呼ばれる入所者と出会う。洋子は自分と生年月日が一緒のきーちゃんのことをどこか他人だと思えず親身に接するようになるが、その一方で他の職員による入所者へのひどい扱いや暴力を目の当たりにする。そんな理不尽な状況に憤るさとくんは、正義感や使命感を徐々に増幅させていき……。

洋子の夫・昌平をオダギリジョー、同僚のさとくんを磯村勇斗、陽子を二階堂ふみが演じる。

2023年製作/144分/PG12/日本
配給:スターサンズ
劇場公開日:2023年10月13日

スタッフ・キャスト

監督
石井裕也
原作
辺見庸
脚本
石井裕也
企画
河村光庸
エグゼクティブプロデューサー
河村光庸
製作
伊達百合
竹内力
プロデューサー
長井龍
永井拓郎
アソシエイトプロデューサー
堀慎太郎
行実良
撮影
鎌苅洋一
照明
長田達也
録音
高須賀健吾
美術
原田満生
美術プロデューサー
堀明元紀
装飾
石上淳一
衣装
宮本まさ江
ヘアメイク
豊川京子
ヘアメイク(宮沢りえ)
千葉友子
特殊メイクスーパーバイザー
江川悦子
編集
早野亮
VFXプロデューサー
赤羽智史
音響効果
柴崎憲治
音楽
岩代太郎
特機
石塚新
助監督
成瀬朋一
制作担当
高明
キャスティング
田端利江
全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

“観る楽しさ”倍増する特集をチェック!

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14

(C)2023「月」製作委員会

映画レビュー

3.5さとくんというアンチテーゼを生んだ社会=私たち

2023年10月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 43件)
ニコ

4.0匂いは映像で伝わらない

2023年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

生産性、という言葉が定着して久しい。いや、製造や仕事の成果という点で昔からあった言葉だと思うのだけど、人間を評価する尺度としてこれが定着してしまった。そのことをどう考えるべきか、過酷な競争社会に煽られてしっかりした議論ができないままに社会は動き続けている。あらゆる人間の評価が数字に置き換えられていきそうな時代になってしまった。
本作の題材となった事件は、そんな人間を生産性で判断してしまう社会の行き着く先を示したようで、大きな衝撃を与えた。だが、ニュースが出た時多くの人は、単純にクレイジーな人間がクレイジーな行動に出たという風にしか受け止めていなかったのではないか。

しかし、多くの人も、どこかにあの犯人にように、生産性を尺度に人間を評価する心情を抱えているのではないか。本作は犯人をクレイジーな人間として描かず、周囲の人間にも一歩間違えれば同じようになりそうな危険性も混ぜつつ描いている。
そして、現実を知るということの困難さも本作は浮き彫りにする。カメラは真実を映せるだろうかとこの映画は問うている。

カメラを通じてニュースを見るだけでは現実を知ることはできない。典型的なのが匂いだ。匂いはカメラに映らない。この映画はそのことに自覚的だ。きっとこの映画の作り手は、「誰も挑まない社会の現実を見せた」という自惚れはないと思う。津波直後の匂いも排泄物の匂いも映像では伝えられない、その限界をきちんと自覚しているのだと思う。

コメントする (0件)
共感した! 35件)
杉本穂高

2.5登場人物が「それって綺麗ごとじゃないですか?」という場面について

2025年8月10日
PCから投稿

「(3.11の)被災現場にはピンクローターが落ちてました。あなたの作品にはそういう暗部がまったく描かれていませんよね?それって綺麗ごとじゃないですか?」「都合の悪い部分を全部排除して希望で塗り固めた作品を作るのって善意じゃなくて実は善意の形をした悪意なんじゃないですか?」のようなセリフがあるのですが、このセリフについて私は大きく疑問を持っています。
この映画は実際の事件を元にしていますが、後半の事件部分がごっそり抜け落ちています。
実際は被害者45人(死者だけでも19人)
上記のセリフはこの映画自体にも言えるのでは?と思ってしまいます……

コメントする (0件)
共感した! 0件)
みる

2.0映画として映像化する意義は

2025年7月24日
iPhoneアプリから投稿

「犯人の考えは理解できる」と言うと誤解されそうだが、
「この考えに至ってしまう、陥ってしまう事は理解できる」とは実際の事件の報道時から思ってはいた。
それを再確認できる映画ではある。

だだ、それ以上の何かをこの作品から得ようとするのは脳が拒否する。
観て良かったと言える程に何かが改められる事は無いのだが、「偏見を助長する恐れ」も無いかと言うと、それは有ると感じる。
並行して描かれる夫婦のドラマが、内容自体は濃く、質の高い作りではあるけれど、この強烈な事件に絡めて考えさせられる事に一種の抵抗感もある。

現実の施設を知らない自分が、この映画を観て分かった気になって、こうあるべき、こうすれば変えられるなどとは言えない。
その程度にはフィクションが含まれ、一方で描かれていない日常もあるように思う。
少なくとも、今もこういった施設で働いている方々への敬意は感じない。
問題提起と言えば聞こえはいいが、それは実際の事件によって既にされてしまっている。
これでは追い討ちをかけて糾弾しているだけではないだろうか。

結局、この作品を世に出す意義を自分はあまり評価したくないのだな。
この作品が社会に生み出すものをプラスとマイナスで言うと、半々、或いはマイナスの方が大きいのではないか。
植松という人間の主張を役者の声を通してハッキリと映像化した事の影響力はかなり有ると思うし、その喧伝する行為自体に嫌悪感はある。
自分としては、彼や事件について知るにはドキュメンタリーやYouTubeの解説動画で十分だ。

そして障碍者や障碍者福祉に関わる人々のネガティヴな面だけを徹底的に現実として突きつけた一方で、フィクションとしての登場人物である夫婦にのみ希望や救済を与える内容もとても好感が持てるものではなかった。
ラストシーンで光が差し込む描写はとてもファンタジー的だ。
映画のクオリティとは違う部分で低評価をつけたい。

うーん、映画にプラスやマイナスなどと意義を求めるのも生産性を求めてしまっているようで傲慢ですかね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
うまぶち