イノセンツのレビュー・感想・評価
全202件中、161~180件目を表示
※ネコ好きは注意
超能力を持った子どもたちのサイコホラー(スリラー)。
人物描写や心理描写と伏線、怖さのベクトルがとても好みだった。
最初からラストまで、ずっとどう転ぶのかハラハラしながら見た。
ジャンプスケアは多少あるが、映像や音で怖がらせるよりも純粋に陰鬱なシナリオやキャラの心理や状況が恐ろしいのが良かった。
<あらすじ>
夏休み、団地に引っ越してきた9歳の少女。姉は自閉症でコミュニケーションが取れず、彼女のことを疎ましくも感じている。
団地では不思議な力を持った少年と知り合い、姉と心を通わせた感応能力を持つ少女とも仲良くなる。
4人で遊ぶうちに、主人公以外の3人の能力は徐々に強くなっていき…。
・イーダ
9歳の少女。自閉症の姉を持ち、両親は姉につきっきりで、昼間は姉の面倒をみるヤングケアラー的な役目も担っている。姉のことを疎ましく思い、姉に対してつねったり靴の中にガラス片を入れて憂さ晴らしをしている。
能力は持たない。
・アナ
自閉症のイーダの姉。コミュニケーションは殆ど取れず、痛みも感じないように見える。
アイシャと知り合い、お互いに心を読めるようになる。4人で遊ぶようになると、ベンと同じサイコキネシス能力も得る。
・ベン
軽いものを少しだけ動かす能力(サイコキネシス)がある。アイダに声をかけたのがきっかけで仲良くなる。
4人で遊ぶようになると、重いものを動かしたり、少しだけシンパシー能力を得たり、他人に幻覚を見せて催眠状態にもできるようになる。
父親はおらず、母親から心理的抑圧/虐待を受けていて、団地の他の子供からもいじめにあっている。
・アイシャ
心優しい少女。アナとお互いに心が読め(シンパシー)、アナの痛みを自分の痛みのように感じる。
優しい母を持つが、父親は最近亡くなったのか、人知れず泣いている母を見ることがある。
<ネタバレ>
序盤の主人公の姉に対する嫉妬やいらだちからの暴力描写。4人が仲良くなるに従って、姉への疎ましさも薄れていったが、ベンが能力が強くなるに従ってどんどん酷いことをしていくのを見て、主人公も同じように闇落ちしてしまうのでは…と、どちらに転ぶのかわからない展開にハラハラした。
序盤の主人公の話を聞いてくれない両親への諦観が終盤の自分だけでベンを止めようとする覚悟に繋がったり、嫌がらせのガラス片が終盤のベンへの殺意の道具かつ幻覚からの目覚めのアイテムになったりと、伏線の使い方が好みだった。終盤はこの主人公でないとベンを止めることが出来ないのではとすら感じた。(手段はさておき)
ベンは母親からの日常的な抑圧と男子からのいじめにストレスを溜め込んでいる。猫を殺してしまったのは、最初は純粋な興味(高いところから猫を落としても大丈夫的な通説?)でも、とどめを刺した部分は無垢故には見えない。
親から抑圧状態で問題のある子供は、まず弱いもの、猫や犬などの小動物を傷つける話はよく聞くが、ベンの場合はそれとは異なるようにも感じる。
母親を死なせた(殺したではない)のを契機として、いじめた子供の足を折り、他人に襲わせて殺し、邪魔者をどんどん排除していく。知り合ったときから仲良くし、自分を否定せずにいてくれたアンナに拒否された時は、あれだけ疎ましかった母親の名前を呼びながら泣くほどには傷ついていた。
主人公同様、ベン自身も善悪がわからない子供というだけでも、能力で次々に人を殺していく殺人鬼というだけでもない。彼らの感じる抑圧とストレスには共感してしまうし、その後の展開への恐ろしさもリアル。
アイシャ&アナコンビは好きだったので、アイシャが殺されてしまったのは残念で仕方がなかった。しかしホラーではいい人は早々にログアウトしてしまう定め…。ベンを止められるのはアイシャではなく、清濁併せ持ち能力を持たない主人公という展開も良い。
ラスト、姉妹で手をつなぎベンを止めたところ。
結局どちらの力か分からなかったというのは好きだった。妹かもしれないし、姉かもしれない。この姉自身も清だけとは限らないのだから。(アイシャ殺害への怒りという点もあるし、妹の能力を高めた=姉妹2人の力という見方もありそう)
人にはいろいろな面があり、それらが変わることもある。
子供が純粋無垢と思いたいのは大人の願望だろうというのがこの映画のタイトルなのかなと思った。大人の知らない子どもたちの戦いだった。
なんかおしゃれにしたかったんか?
バナナンバナナンバナナ
超能力に目覚めた子供達が遊びの中で能力を高めて行きトラブルになる話。
夏休みに両親と共に郊外の団地に引っ越してきた9歳のイーダと、言葉は勿論感情を表すことすら出来ない自閉症の姉アナが、団地で知り合った不思議な力を持つベンジャミン君やアイシャちゃんと仲良くなって…というストーリー。
超能力バトルみたいなエンタメ作品ではなくて、序盤からホラーサスペンスみたいな空気感だし、ベンジャミン君は結構な残酷ショーをみせてくれるしで不穏な感じ。
回りくどいやり方や、先を考えていない行動は発想が子供だからってことかな?
そしてアナは他者のバワーを受け取れるってことかな?
最後は何の予兆もなく増えまくっていてちょっと唐突に感じたけれど、なかなか面白かった。
死に触れて成長する子どもたち
この作品で能力を使う子どもたち(イノセンツ)は障碍を持っていたり、社会的差別を受けている。
不自由なぶん、精神のエネルギーはとても強く、能力が芽生えたのだろう。その能力は死に触れることで増幅することが描かれている。
ベンは母親を殺したことがトリガーとなり、サイコキネシスの能力は人を自由に操る能力にまで昇華した。
寺山修二監督の映画に「田園に死す」という作品があるが、これは田舎でくすぶる少年が未来からきた自分自身に母親殺しを諭される話。"少年が一人前の男になるには母親を殺して一人立ちするしかない"という昭和臭くも、核心をつくような思想が主題となっている。
母殺しによってベンの能力がレベルアップするのは、退路を絶ちきった固い決心によるものだと思う。
憎らしくも、大切な母親だが、ベンにとっては消さなければ前に進めない大きな障壁だったのではないだろうか。
アナはアイラの死によって身の危険を感じ、ベンを殺そうとするも、未遂に終わる。そして、報復として車に轢かれ足を負傷してしまう。
数日後、窓の外で睨み付けるベンを見て、イーダはおもむろに走りだす。
アナはイーダを守ろうにも足の石膏が砕けず、狼狽するが、そんなとき超能力で石膏が割れ、足も完治する。
もともとアナには自発的な能力は備わっておらず(他人の能力を増幅させる力はある)これもまた、死に触れた際の瀬戸際の体験が能力の進化を促している。
ベンを友達ではなく災害と認識し、殺す決心ができたのはアナが人の死に触れたからだ。
大切な友人、親、或いは恋人でも、抑圧しなければならない。そのためには殺害も厭わない。
大切なものを絶ちきってイノセンツは大人になる。
アナの手が止まる時
それは何らかのチカラ(念)を感じた時。逆方向(下から上)に流れるエンドロール。
感じたチカラは「ベンの念」。逆方向に流れるエンドロールの意味は、そのものズバリ「逆転」。
姉妹は彼を仕留め切れなかった。もしくは救急車の中で蘇生した。逆方向のエンドロールは、「見た結末は逆転してしまう」を意味する。
と言う事で。
怖いよね....
かなりの低予算、CGにも頼らずに、この地味に染みる恐怖感は、さすが北欧です。
良かった。
と言うか、地味に怖かったですわw
静かなるサイキックウォー
不思議な能力に目覚めた子供達が、その能力に魅入られ飲み込まれた少年の暴走を止めるため
奮闘する話。(大分意訳。)
劇伴はほとんどなく、静かに、しかし確実に、終盤に向かって状況は悪い方に進行していく。
子供達の演技は素晴らしく、劇中唯一の嘘である超能力をエンジンに
グイグイとストーリーが展開していく。
ネタバレ
個人的には、下のような構造かな、と勝手に思った。
女の子:テレパス
インド少年:サイキッカー
姉:能力増幅機能持ち
妹:最初能力なし、覚醒後:テレパス
※4人以外にも能力者は存在する。
(能力者は互いにテレパシーで意思疎通可能。 テレパスも多少のサイキック能力あり、という前提。)
・当初、妹は覚醒しておらず能力がなかったため、3人とテレパシーで繋がることが出来なかった。
・インド少年が森でブチ切れてサイキック能力を使用した際、姉の増幅機能が作用し倒木を粉砕した。
・女の子は姉と意識を共有でき、遠隔地のビジョンを目前の人物に投影して見ることが出来るほどの強力なテレパスだったが、
単体ではサイキッカー相手に対抗手段が無く、排除された。
・妹はギブス破壊時にテレパスに覚醒。
・妹覚醒後、姉と意識を共有し、増幅機能の利用(かつ他の能力者(ベランダから覗いていた子達)と連携)することで、
インド少年の精神を破壊し、暴走を止めた。
・妹はテレパスとして姉と繋がることで、今後共に幸せに暮らしていけるはず。
大分願望込みですが、
こんな理解はどうでしょうか?
愛猫家は観ない方がいいですよ。
ジュニアサイキッカーの物語
はじめは子供特有の無邪気な残酷さを繊細に描いた映画なのかなと思い見てた。
前半から目を背けたくなる描写があり、ヒリつく緊張感が全体を覆う。
やがてひとりの少年がその能力を誤った方向へ使いはじめると、その惨さと恐ろしさにスクリーンを直視するのも難しくなる。
大きな音で驚かすだけのホラーや失笑してしまうようなJホラーよりも、ある意味では怖い…。
しかし、終盤にかけてハリウッド映画のようなサイキッカーたちの対決が始まってしまい、これまでの張り詰めたトーンとのギャップに思わず笑ってしまう。もったいない。
人の痛みが分からない人間が過剰な力を持ってしまう事へのアンチテーゼ…というのも無理があるような気がするし。とにかく最後がもったいないなぁ。
純粋な悪。
雰囲気は良かったですが地味なサイキックスリラー
レビュー評価が良いのと知り合いがお勧めしてたので見てきました。
北欧発のサイキックスリラーという触れ込みですが心理描写が多く派手なアクションは皆無でした。
罪悪感のない少年少女たちが徐々に未知の能力に目覚めていく過程にかなり時間をかけて描いています。
後半はその能力を制御できない少年が様々な理由で暴走して行きさてどうなるか・・・、という展開でサイキック物としてはかなり地味ですが雰囲気はあり見て飽きなくて良かったです。
団地が舞台で大友克洋「童夢」と「AKIRA」の影響がかなり大きいのがわかります。ラストもそのままでした。
おススメ度は普通のちょい上というところでしょうか。
「童夢」を劇場アニメで実現してほしいです。
特殊な能力を持つ子供の喧嘩かな、、
北欧チルドレンの隠れた超能力。
ノルウェー・デンマーク・フィンランド・スウェーデンの合作映画。予告編は観てなかったので、勝手にハードル上げて着席。
主人公は夏休みに引っ越してきた、女子小学生のイーダちゃん。結構優しい両親と喋れない自閉症の姉アナとの4人家族。夏休み中なので同級生と友達になれない彼女は、友達作りに近所のグラウンドに行く。そこで出会った男の子ベンジャミンが、面白いものを見せてくれるって
、2人で森に遊びに。うそ!こいつ超能力者かよっ!?しょぼいけど。
えっ?猫ちゃんにどうしてそんな事しちゃうのよ。こいつ、結構悪い奴なのかなって思っていると、それから始まる超能力スリラー。ベンは、物体を動かせる、他人の考えが分かる、他人を動かすことができる。へぇ〜って思ってると、女子のアイシャにも超能力が!
とにかく、ベンが感情をコントロールできなくて次から次へと犯罪を犯していく。何だか不思議なのが、自分が犯してるのに、毎回反省してる感じ。この能力、危険。反省しすぎて、自分を誰かに殺させるんじゃないかと思ったくらいだった。そのうち、イーダとアナにも超能力が。特にアナの症状の変化で泣けた〜。
予想をこえた展開で、ずっと不安でハラハラドキドキ。凄く楽しかったです。
ただ、最後は中途半端だったのが残念でした。もしかして団地の子供達、皆んな超能力あるのかな?だったらなぜ大人には分からないの?
〝体感型〟サイキックスリラー
主人公はあの悦ちゃんと同じ。
率直な感想
ドキュメントタッチな人物描写、場面設定は良。◯
脚本家出身の監督ということで納得。
ESP.PK能力描写が何気に地味△ 。監督が特撮とい
うものをよく知り得ていない印象。自分が特撮映画
の観過ぎで感覚麻痺なのか?それとも予算がない?
小道具をもう少し工夫して別のものにすれば、現代
のエフェクトではもっと効果的でインパクトのある
画が撮れたのではと勝手に感じてしまい映画に没入
出来ず。まぁそれが、北欧映画らしいといえばらし
いかも。
子役の俳優陣は自然な素晴らしい演技。◎
特にイーダ役のラーケル・レノーラ・フレットゥム
は秀逸。
総合的には
本作監督の社会的弱者の視点に立って見るという観
点から製作が始まり、意図が最終的に大友先生の童
夢へのオマージュと合致したというところか。
その昔、童夢を初読した時の衝撃とその視点、画の
構成、物語の斬新さにはゆうにおよばず、内容的、
またビジュアル的にも物足りない印象を受けた。
現代ではもっと大胆に創れたと思うが、仕方がない
のであろう。
童夢を知らない人たちには絶賛の作品。
⭐️2.0
子供によるサイキックスリラー
鑑賞後に大友克洋さんの童夢を参考にされているとのこと、記事で読みました。といっても童夢、未見なのですが。
あまり馴染みのない北欧の映画、かつ、北欧のホラーという口コミでしたが、主人公の女の子は意地悪で冒頭は非常に感情移入しづらい、というか、積極的にNGなのですが。
お話は大型団地に住む4人の子供たちによるサイキック・スリラー。
子役の4人の演技は素晴らしく、段々と物語に引き込まれました。特に,自閉症のお姉ちゃんは脱帽です。
最後は超能力対決です。まさか、クローネンバーグのスキャナーズ?と思いましたが、流石にそんなことはなく、静かに幕を閉じました。
移民家族いじめ?
久し振りに心底怖い映画で上映中に声を出しそうになったり体がびくっと動いた。
セリーヌ・シアマ監督の「トムボーイ」と同じ季節。多くの家族は夏休みで不在。色んな理由で休暇に行かない家族、新たに引っ越してきた家族の子ども達の出会いから始まる。でも映画の方向性は真逆。
アナ、イーダ、アイシャの3人の女の子役それぞれの演技は本当に素晴らしかった。とりわけイーダはつねってやりたいほどの憎らしさをうまく演じていた。そして男の子ベン。孤独で無垢でとても可愛らしい(と見えた)。
金髪頭の年上サッカー少年にコケにされたのがきっかけなんだろうか。悔しさ、怒り、寂しさ。家にはお父さん不在でお母さんはちょっと変な感じだ。そのベンがトリガーになったのか、イーダの姉で言葉を発しないアナと移民の子のアイーシャは意志疎通がすでにできていた。アナは話せるようにもなった。両親が感動して喜んだほどに!
ベンからイーダを守るためにアナは行動した。その守り方はあれでよかったんだろうか?引っ越してきたばかりで友だちがいない一人ぼっちのイーダに話しかけて友だちになってくれたのはベンだった。
移民の母親達。夫不在で巨大な団地で子ども一人と住んでいる。仕事をしているのかどうかもわからない。孤独、辛い、心を病んでいたのかもしれない。そんな移民の母を持つ子ども達が結果的に犠牲になった。アナは妹を守った。ふた親揃っているアナもイーダも移民の子どもではない。
全202件中、161~180件目を表示