劇場公開日 2023年7月28日

  • 予告編を見る

イノセンツのレビュー・感想・評価

全206件中、1~20件目を表示

1.0オレをそして娘をみて、おっさんは本作を見てこう思った。

2023年9月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

もうとうに昔のことだが、オレが子供の時は、さすがに猫はないが、カエル、ザリガニは当たり前のように爆竹で破裂させていたし、近所の子供に平気で石をぶん投げていた。

それは、やはり環境によるもので、そういった行為は無垢とか無邪気とか、変に理由をつけたり、ましてや正当化するものではなく、程度こそあれ、生きていくうえでの通過点だったと今は思っている。

よく言われることだが、それを「イノセント」と呼ぶのは、子供ではなく、大人であり、もっというと、「そんな経験もしていないのに、想像の」ノスタルジーに浸る、ただの気持ち悪いオトナである。

そして子供を怖いというのも、あんた、子供だった時がないのか、と。





「イノセンツ」

本作の興味深い点は、子供の「その無邪気な行為」を大人の空想で「超能力に置換させたらどうだろう」という点。

まあ、子供の時だって、「超能力があれば・・・」と思ったりしたこともあるだろう。念じてアイツの頭が破裂すればいいのに、とかね。

そういや、自分はダミアンだと信じて、トモダチの脳血管をぶち切ろうと念じたら、自分の鼻血が出たな。

はっはっは。

だからね、この映画、まどろっこしいのよ。音でドキドキさせなくても、そんなタメ、要らないよ。サっとやっちゃうからね。

で、自分が子供を持つようになって、娘のそういった兆候をみたりするのよ。

「ああ、そうだよね。」てね。

でも、娘は猫はおろか、カエルも殺さないだろう。

だって、カエルがいないから、というのは冗談で、カエルを殺すことを求められないから。
感情的にものを投げることはあるよ、だってその方法しか知らないんだから。

だから、この映画はそんな怖いとか、ましてや、子供の無邪気が怖いとかそんな見方をしてはだめなんだって。

オタクが、日本のマンガに惚れて、なんとか映画にしました、っていうね。そこから楽しまなきゃ嘘よ。ホラーでも、社会派スリラーでもなく、サイキックバトルギャグ映画でいいでしょう。

の割にギャグが足らない、ここぞという見せ場も、その路線で期待するから、勝手にやり過ぎみたいな期待も裏切られる。まあ、これはしょうがない。

ベンの意識が標的の窓に寄っていく「エンゼル・ハート」オマージュなところは好き。

追記

ラストは、姉ちゃんの手が止まる。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
しんざん

4.0子供たちが陥る落とし穴は「狂気」ではない。

2023年8月31日
PCから投稿

説明文には「次第に狂気へと変わっていく」と書いてあるのだが(公式サイトでも「とりかえしのつかない狂気」とある)、果たしてあの子供が陥ったのは狂気だろうか。幼い日には誰もが抱いたもどかしい感情が、おそらく超能力によって増幅され、そして歯止めがきかなくなるリミットを超えてしまう。超えた時点で狂気なのかもだけれど、この映画の子供たちは全員、ごく当たり前の感情に振り回されているに過ぎず、気持ちと気持ちの掛け違いを極端なカタチで表現したらこうなったのではないか。それくらい本作で描かれているエモーションは普遍的だし、決して特殊な子供たちの物語ではないのだと思っています。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
村山章

4.0子供たちの静かなる内面模様に心掴まれる

2023年7月29日
PCから投稿

北欧から届く映画には、日常を別の角度から、あるいは内側から提示するものが多い。この『イノセンツ』も子供たちのサイキックスリラーといえばそれまでだが、描写の端々に一筋縄ではいかない感覚が溢れ、序盤の「つねる」という子供ながらの小さな悪意を起点として、まだ右も左も分からない主人公たちの感情がいかに振り切れていくのか、期待させるし、不安にもさせる。「童夢」にインスピレーションを受けているだけあって、団地が舞台となのは当然であるし、やがて目覚める彼らの力は不可能を可能とし、希望にも、また暴走の火種にもなりうる。だがここで注目すべきは内面の描写であり、最初の「つねる」という行為がいかに変容していくのかという姉妹の関係性の成熟には心奪われるものがあった。興味深いのは、超能力をメタファーとして捉えると、子供をめぐる社会のあり方を描いた映画のようにも思えること。これまた北欧らしいなと感じ入った次第である。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
牛津厚信

3.0狂気

2025年10月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

なかなかに説明足らずな部分が多いのも相まって、かなり不気味な作品に仕上がっています。
子供ながらに力を手にいれ、面白半分で力を使う様は、ほんと危うさしか感じず、その思考や行動がとても怖いと感じました。
残虐なシーンもあるので、嫌いな方は視聴に注意ください。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
たけお

4.0"子供"ゆえの残酷さ。

2025年9月1日
iPhoneアプリから投稿

まるで是枝裕和監督の撮るような純真無垢な子供達が、A24的な解釈によって彼らの内面にある残酷さと狂気を炙り出されていくような作品。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
はりねずみ。

4.5あっというまの2時間

2025年6月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

不穏がジワジワと漂い、やめて〜って言いたくなる不気味なサイキックスリラー。変な音楽も気持ち悪かった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ゆうき

4.0非現実的な材料で、リアルな痛みを描いている

2025年5月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

斬新

不穏な雰囲気のあるオープニングや、子供達が超能力に目覚めるまでの序盤はどこか陰鬱で、
ワクワク感とともに不安や緊張感もあって良かった。

傷つけたくないのに傷つけてしまう感覚、自己嫌悪、寂しさ、そんな描写がリアルで胸が痛かった。
子供というキャラクターでそれを描いていて、
助けてくれる大人もいないんだから尚更、絶望的。

終盤ちょっとファンタジーっぽくなっていたけれど、
イマイチなバトル作品みたいになってしまったので、
気味の悪さを引っ張りながら、子供達の残虐性や孤独、戻れないところまで来てしまった感じを暗く演出する方に振り切った方が面白かったかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Omi

4.0ホラー映画NO1

2025年4月4日
iPhoneアプリから投稿

初めて配信で見てよかったなと思える映画に出会った

映画館の圧迫された環境で見てたらトラウマになってたね
映画館で見ちゃった人、中でも猫を飼われていた方は心中ご察します

怖いよ
昼なのに、団地なのに、子供達なのに、
グロでもないのに、心霊でもないのに、

初めてじゃない?体の芯から怖いと感じたホラー映画は

コメントする (0件)
共感した! 0件)
真平

3.0目指すは童夢かしら

2025年3月21日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

個人評価:3.2
特に説明のないまま物語は進むが、そこは多くを語らず割り切っているのは良かった。
超能力バトルとキャラクターを、もう少し丁寧に演出できていれば、童夢のような世界観になっていたのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
映画BARシネマーナ

3.5考察必須かもです。

2025年2月22日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
Norman

3.5子供の無邪気さは猫をも殺す

2025年2月12日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
魔星

エンドロールが上から下へ……

2025年1月23日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
milo

4.0毒親の子は毒

2025年1月4日
PCから投稿

「子どもの可能性は無限大」
「若いから何でもできる」

大人を超える能力があっても、使い方次第で可能性はむしろマイナスになってしまう。
プラスに使えるのは、家庭で大切に扱われている人。ここでいうアナ。

一方マイナス方向に使ってしまうのがベン。あの生育環境なら無理もない。
家庭や社会で人は自分の都合で動かすことを否応なく学ばされている。

どちらもある意味純粋に、きちんと親の教育の成果が出ている。

高い能力を活かして可能性に変えられる子どもは、そこそこ恵まれた環境で育ってこそなのだ。
それは衣食住が賄えてるだけではなく、自分の意思が尊重されたり、感情を適切に受け止めてもらえたりするような経験ができるかどうかも大きい。

自分が誰にも尊重されていると思えなかったら、人のことなんて尊重できない。

そういう子の親も、他者から厚く歓迎されていない立場にいる。

移民、ワーキングプア、離婚、それによる孤立、職業的地位…。色々な要因が勢揃いする。

社会に精神的居場所のない親は、子どもにも精神的居場所をつくれない。

子どももいつか大人になる。

そういう子が集まる社会では、誰の居場所もつくられない社会ができあがる。

みんな自分の目先の都合を満たすことに奔走する。

映画の団地は日本にもありそうな光景だったが、大人の行動も共通している。

子どもは「社会を映す鏡」として、その鏡を見せたかった映画なのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
プレミアム会員

3.5感想メモ

2024年12月27日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ヒラめ

3.5ラストの個人的解釈

2024年12月23日
スマートフォンから投稿

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
しらみや

2.0無邪気さの裏

2024年12月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

殺らなければ殺られてしまう。
無邪気さ残るが故の、怖さがある。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
上みちる

4.0これは凄いけど…

2024年12月16日
iPhoneアプリから投稿

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
たいやき

3.5イーダがどっちに振れるのか

2024年12月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

最後まで分からなかった。子役が上手すぎて見入ってしまった。アメリカには無い生活感が少し日本的に感じてより不気味でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
マルボロマン

4.5数少ない大友原作の実写化、傑作!

2024年12月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

劇場見逃し、ソフト買おうか迷っていた所でアマプラに上がったので鑑賞、いやー北欧からまた傑作誕生!

作品の隅々、想像以上に大友氏の大傑作漫画「童夢」を感じ取れました。

爆破や飛行等、原作程の派手なシーンは無いが、芝居上手な子供同士のヒリヒリする緊張感が続き、改変箇所も自閉症能力者の設定(原作でも非能力大男が登場したが)はとても良かったと思います。

「童夢」は大友氏自らパイロットフィルムを製作したらしいですが、日本でも実写化して欲しいなぁ…

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ヒロ

フィンランドは黒人の人やインド系の人が多いよ

2024年12月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 6件)
共感した! 6件)
マサシ
PR U-NEXTで本編を観る