ザ・クリエイター 創造者のレビュー・感想・評価
全110件中、61~80件目を表示
内容はぺらっぺら
映画.comのレビュー評価は3.7になっていたので期待して観に行ったのですが、ちょっと期待外れでした(配給元はディズニーだし、評価点の操作みたいなことしてるんじゃないかと疑ってしまうほど)。観ながら突っ込みまくりなので、没入感ゼロです。完全な駄作とは言えないけれど、予算をたくさんつぎ込んだB級SF映画。映像は綺麗で、CGとかすごいんだけど、世界観が広いようでめちゃくちゃ狭いw 映像美がなければ1.5ぐらいしか評価できないレベル。
この映画の問題点を端的に上げるなら
・登場人物の心情変化の描写が不足していて、彼らの行動に説得力がなく、薄っぺらく感じてしまう
・ツッコミ待ち満載な脚本の拙さ(上記の原因でもある)
・アジア圏への潜入捜査とかいう割に主人公が特に理由もなく黒人(潜入捜査なら目立たないアジア系アメリカ人を送り込むのが本来のセオリーだけど、それじゃ映画が売れないと踏んだのか)
・うがった見方をしてしまうと、アジア人差別にも取れる内容
・アメリカ対ニューアジアという壮大そうな規模なのに、実際は東南アジア(とその上空)といった狭い範囲で話が展開し、スケール感が小さい
・AIだなんだと言ってる割に、テクノロジーレベルがあべこべ
印象としては、攻殻機動隊のような日本のSFアニメに影響を受けてAI寄りの作品を作りたかったけど、そこに哲学的に語りたい核となる信念みたいなものがないから、ぺらっぺらな中身の薄味な作品に仕上がっている感じです。
(最後の出演者紹介のときに画面にカタカナ出るけど、これって日本版のみなのかしら。韓国上映ではハングルで出ているのかな?海外版全部カタカナなら日本アニメ意識している説強くなるけど)
以下は、ちょいちょいネタバレ含む辛口寄りな内容が続きますので、まだ観てない人はここまででお願いします。
さて、AIと人間の戦いとか謳ってますが、AIに偽装させてるだけで、「アジア人対アメリカ人の戦い」もしくは「アメリカによるアジアの侵略」みたいな内容になってます。AIを殲滅するためにアジア圏にずかずか侵攻してくるアメリカが無関係なニューアジア人含めて攻撃しまくるところは、なんとなく今ちょうどタイムリーな中東の紛争に近いものがあります(ハマス殲滅狙いなのに直接関係ないパラスチナ人まで巻き添えみたいな。ちな、ニューアジアとしての日本はまったく出てきませんが、どうなっている設定なんだろう。AI殲滅にやっきになっているアメリカに早々に滅ぼされたり占領されたりしているのだろうか…w)。
で、敵がAIで、AIが脅威なのは人間より優秀な「種族」だからと冒頭で言ってる割に、そのAI側のテクノロジーがしょぼくすぎる。時代設定も2064年で、AIが社会の一部に溶け込んでいる設定のニューアジアとやらの風景はベトナム戦争時代で時が止まっているのかというぐらい貧しく、汚く、ローテク。共存は出来ていてもAIを全然駆使できてないよ!(これって、ある意味アジア人を馬鹿にしてない?w)。チベットの僧侶までAIロボ化してるし、意味が分からないw
後、渡辺謙扮するAIロボが「我々は人間を殺すことなどできない」みたいなセリフを言うシーンがあるんですが、そのちょっと前にドンパチやっててアメリカ人側に死者出てるし、ケンさんロボも時限爆弾みたいなの使うし、「はぁあっ?!」って声出ちゃうよね。この世界ではロボット工学三原則は存在しないようです。
そして肝心の物語なんだけど、流れに説得力がない。まず主人公とAI側の最終兵器とされる少女AIとが心を通わせる過程がまったくないのに、後半のある時点でいつの間にか愛してる感じになっちゃう。描写不足か演技がかみ合っていないのか、主人公と少女AIとの間に疑似的な親子のように惹かれ合うような空気感の醸成過程がない。主人公が最初の方は嘘ついたり、脅迫したりと、なんか好きになれないというのもある(そういうことやっててもどこか憎めないような空気にもっていける役者もいるとは思うのだけど…)。最初の方の話の流れをもうちょっと違うものにしていれば、疑似親子的なものに持っていけたと思うのだけど(ターミネーター2なんか疑似親子感の構築に成功している例)。端的に言って、脚本が悪い。
後、後半の最初のとある重要なシーン、主人公が愛する女性を前に重大な決断をするシーンがあるのだけど、十分な葛藤の時間を取らずにささっと終わらせてしまう。えー?!確認も十分せずに納得しちゃって、そんな短時間の躊躇いで決断しちゃうの?!そこもっと苦悩するシーンとか入れないとだめじゃないの…? 愛が薄っぺらい。最後に主人公が恋人(もどき)と再会する流れも、もう脱力しか感じない。脚本と演出がひどい。
少女AIもかわいいのだけど、新たな知的生命体としての描写がないまま進むので、「モノだけど魂が宿っている」という共感を観客に抱かせることに失敗している。やはりこの少女と主人公の出会いをもっと早い段階にして、疑似親子的な関係をしっかり構築するべきであったと思う。単にSFチックなダライラマ降臨みたいなのをやりたかっただけではないだろうか。もっと練って欲しかった。
ガッツリSF
オープニング、ロボットが開発されてからLAに核を落とすまでがコンパクトにまとめ上げられてる。
ブラウン菅のような映像なのだが、その歩みの早さに驚くも光陰矢の如しとはこの事かと納得してしまう。
SF作品でありひき絵のスケール感が半端ない。
空に浮かぶノマドなんかは、途轍もない脅威に見える。
どんな話が展開されるのかと思ってたが、絵のスケール感とは真逆の案外こじんまりした話だった。
何章かに分けられてはいて…ともすると、章毎に1本の映画にしたかったのかなと思わくももなく、結構サクサク進む。子供のAIの背景なんかは第1章で予想がつくほどだ。
対立の構図としては、AIを殲滅する西側vs AIを擁護するアジア圏なのだけど…どうやら西側の一方的な宣戦布告らしく、アジアは防戦って形をとってるみたい。
その戦局を覆すべく造られたのが、アルフィーなのだけれど、彼女は電子制御の機械達を休止させる能力を持つ。結構、捻りが効いてる。
AIを擁護する側が開発した兵器が、AIの無効化だ。
攻撃する側が用いる兵器の無効化なわけだ。
西側も撲滅を掲げてはいるがAIへの依存は大きいのだろう。
そんな背景の中で物語は進んでいく。
人間のエゴを散々見せつけられる事になるのだけれど、ジョシュアに発信機でも仕掛けられてんのかと思う程、どこに行っても見つかる。
そしてその拠点はノマドの攻撃により壊滅していく。天空から発射させるミサイルなのだけれど、なんと無慈悲な一撃かと戦慄する。着弾の表現も素晴らしく…殺戮兵器の威力に震える。
色々と揶揄に事欠かない展開ではあって、含まれるメッセージも多岐に渡りそうなのだけど、特筆すべきはその表現力かなぁ。
破壊の描写が凄まじい。特に爆破が。
どこにカメラ据えてんだと思うけど、CGってな際限がねぇなあと思う。
ラストに最愛の女性と再会するシーンがあるのだけれど、感動的ではあるものの、記憶を引き継いだ素体27号みたいな事で、命の定義も分からなくてなってくる。今回のAI達は飲食もすれば睡眠も摂る。
おそらく必要ないとは思うのだけど、人の営みを真似る必要もあるのだろう。異物として弾き出されない為なのかもしれず、慣習による強制力ってエゲツないなぁとフと考えたりもする。
終わってみたら母を訪ねて三千里みたいな事ではあるのだけれど、その壮大な画面に当てられっぱなしだった。
SFと言えば昨今だとマーベル作品しか思い当たらないのだけれど、それに辟易してる観客達には拍手喝采の作品だと思われる。
▪️追記
本作の監督曰く「少女の命を奪う事で訪れる未来」なんて事を山崎監督との対談の中で喋るのだが…ひねくれ者の俺は「命?」と疑問に思う。
彼女は自我を持ち合わせはするが、人の命とは起源が違う。その自我でさえ似て非なるものだ。
成長する過程は人のそれと同じなのだろうが、全くの別物のはずである。
…どうにも釈然としない。
彼女殺す事は壊すと同義なはずだ。
そして、殺すと壊すは意味が違う。
ただ本作の種明かしとしてはAIは罪をなすりつけられたような形であり、西側諸国の保身の為にAIは廃棄されようとしている。
そしてそのAI達は依然として人に寄り添う事を自身のアイデンティティにしてるようにも見える。
こな構図から見えるのは権力者達の横暴さとそれに扇動される大衆だ。
実際、俺も冒頭で語られる背景を鵜呑みにしてた。露とも疑問を抱かなかった。
真に怖れなければいけないのは、そういう先入観なのかとフと思う。
最近とある若者が「9〜17時で仕事をすると何も出来ない」と泣いて訴える動画があるそうで、それには否定的なコメントが多いという。
「社会とはそういうものだ」とか「それが労働というものだ」とか「自分の甘さを正した方がいい」だとか。
勿論、正論だ。
だけど、そんな発言の根底には「変わらないもの」っていう固定観念もあるかと思う。
それは社会を運営する側から受けた刷り込みにも似てるように思う。「変わらないもの」は間違いではないけど「変えちゃいけないもの」ではないはずだ。
変えられると不都合な人達がいるのは間違いない。
今作にしたって同族擁護みたいな観念が働いたように思う。だからこそ、なんの疑問もなく人の主張を受け入れた。
主人公が戸惑う原因にはソレも含まれてると思う。
そういう情報と命令を受けてはいるが、我が目で見るソレとは合致しない。廃棄しない選択は人類の滅亡をも示唆する。俺はどうすればいいのだ、と。
自主性に伴う責任感になるのかしら。
その選択に世界を背負う覚悟があるのか、と。
その選択自体を少女の命と錯覚しても仕方がない。
ただ、自我や感情のようなモノを持ち、それを伝達する表情をもつ小さき存在を躊躇いなく屠る事が出来るかと言われれば自信はない。
例え作り物であったとしてもDNAが拒絶する。
生物が幼体の時期に総じて愛くるしく可愛いのは、防衛本能の成せるワザなのだそうな。
その仮説は、本作を見ても十分、頷ける。
壮大な茶番 残念
世界観がターミネーター以前。
AIなのに、人間が攻めてくるのもわからない。ただただ隠れるのが精一杯。レーダーすらない。
もしかして人間を傷つけちゃいけないのか?と思ったけど、銃で応戦してなかったか?。
橋のところで渡辺謙らが迎え撃ってたけど、全く当たらない。AIは銃の初心者?
他にも、侵入者がいれば、隔壁を次々閉めるとか、守る手段はいくらでもありそう。
まあ、そこはノマドも同じだけど。
今の時代に映画作るのなら、AIは人型ロボットでなくてもいいはず。
そもそも、クリエイターとか、ニルマーナだっけ、いってるけど、一人の人間だけで作れるわけない。始祖みたいな象徴にしたいのだろうけど、そこも非現実的。
あと、アルフィーって成長してるの?。ロボットなのに?
謎すぎる。
そんなこんなで結構序盤で脱落しました。
ビジュアルとか、割と良かったけど、AIが子供ってだけのアイデアで作った映画ですよね。
残念。
どんだけアジアが好きやねん(笑)
監督は日本というか東洋的なものが大好きらしい。映画もアメリカ対アジア連合というかたちで、アメリカ軍がアジア(風景はインドシナだが)を蹂躙しまくって、アジア民衆がアンドロイドとともに抵抗運動を繰り広げるという、アバターとか地獄の黙示録とかで見たようなシーン。かと思えばヒマラヤのチベット寺院のようなのも。だれかのようにヤクザの大親分ばかりやるようになった某日本人俳優とちがって、渡辺謙は相変わらず格好いい。
タイトルなし(ネタバレ)
設定に付いていけなかった
AIの子供がなぜそんなに凄いのかもわからんし
ずっと無感情な感じだっまその子供がラストでいきなり人間っぽくなって、「愛してる」と言ったり、襲われて悲鳴をあげたり。
脱出ポッドで送り出すシーンは、まんまアルマゲドン。
他にも“このシーンを映したいだけやろ!”という突然描写もあるし。
ロボット?も酒を飲んだり、アイスクリームを食べたり。
最後、あんな感じで別れた二人がそんな純粋な感じで抱き合える?うーん。
手心を加えず、悪いアメリカ陣営で突き通して描き切ったのは良かった。
愛
人類 VS AI の近未来の戦争。
2075年ロサンゼルスで起こった核爆発事故が原因。人間を守る為に開発されたAIは、本当に間違えて操作してしまったのか。真実は如何に。
欧米諸国VSニューアジア。ベトナム…太平洋…戦いをモチーフにしてるのかな。
ギャレス・エドワーズ監督は日本とアジアを偏愛
してるから欧米に対して皮肉的なバランスも感じる。怪獣映画も大好きだし、所々に挟まれる日本語もあったしね。彼の好みなんだろう。
アクション、テンポ、カメラワークも素晴らしい。映像美が綺麗なSF映画。
音楽のハンス・ジマーは良かった。流石です。
ジェンマチャンの表情は優しい。
幼き少女アルフィーは希望。笑ったり、泣いたり
懸命に走ったり、守ったり。良い顔してた。
私達、大人は子供に未来を託すべき。
別な大人達は強欲過ぎる。
ヴィッド・ワシントンはデンゼル・ワシントンの
息子さん。もし、父親が登場してたら3日間で終わったかも。親子共演も観てみたい。
ベースは人類 VS AIだったけど愛する人をを守る為の闘い。家族愛。奥さんにも会いたいし、子供にも。
人が創ったAIは共存共栄できるのだろうか。
テクノロジーが進んでもAIは愛には勝てない部分もある。人間の愛の美しさはAIには語れるのだろうか。そんな時代が来たら共存出来るかもしれないね。
映画としてのクオリティは高い。しかし
皆さん良い演技されるし、映像的にも素晴らしい。しかしいくつものWhyとお約束に心砕かれる。
- なぜ渡辺謙だけが日本語を突然喋り誰も日本語で返事しないのか
- 絶対に先に撃つべきなのに会話を始める
- 最初の爆撃のシーンの前に胎児を模してAIを作ってたの?なぜマヤの子供である必要があったの?一個しか作れないの?
- 後半で攻撃した拠点はなぜ最初から攻撃できなかったの?
細かいところは凄く良いだけに残念
- 死んだ人ちょっと喋らせる
- 完全にSOLなノマド
- タッチダウン自爆ロボ
- 散々気を持たせておいてでかいだけのタンク(良いところです!
まぁ予想はしてたんですが、チープなSFに仕上がったの残念。ローグワンはすごく好きです。
音が良い
「ザ・クリエイター/創造者」
どの場面切り取っても
美しい絵になる作品でした。
とてもスケール感が大きくて
現実に実際に存在するような
リアリティが感じられました。
メカメカしいドロイド。
レーザー銃の音。
飛行船のデザイン。
どうみてもスター・ウォーズ。
でもSWでは無い。
とても丁寧に美しい「THE 近未来SF映画」
是非ラージフォーマットで楽しみましょう。
オフじゃない
ほんと人間は見た目の印象に弱いね。
あれがシュワちゃんだったらそんな話にならんもんなぁ〜
今後どう成長していくか気になるが、
この世界だと、オフじゃない、が効くのがいいな。
愛と感動はバッチリ頂きました。
AIは完璧、というのもありえなくて、データが偏れば判断も変わるだろう。収集と処理がクッソ早いだけ。
そして異質なものを排除する本能、それが人間の本質。
世界平和は希望だが、
マイノリティーを認めよという世界的風潮、その思想統一化はもうそこで矛盾しているよ。
少女が兵器?いや、能力がポンコツだった
【超進化型のはずなのに少女の能力がしょぼい】
率直な感想は、ストーリーが実に面白い。そしてアルフィーを演じた少女の演技が素晴らしい。
だがしかし全知全能で無敵なことをするんだろうと思ってた少女(アルフィー)の能力が思いの外しょぼかった。
一体何が“兵器“だったのか…??あれでは兵器ではなくただのアシスト係程度では??
黒人の父親(ジョシュア)や村人が襲われてる時もさっさと両手合わせてシュパーン!とやって、
警察ロボットやらミサイルやら自在に操ればいいのにいつまでたっても何もできないといったらなんのって。
村に向かって走る自爆ロボットや白人隊員についた時限爆弾も一旦停止しかできず、能力解けたら再起動する始末。
完全停止もできんのか。(白人隊員においては別に停止させなくていいが。)
ノマドのミサイル停止もそんなに近づかなきゃ操れんのか?!
まるで接続の悪いWi-Fiのようだ。FPS回線ゲームだったら使いものにならんぞ。
もっと派手な演出(AI vs 人間、全能の少女の神的な能力)を期待していたんだが中途半端で拍子抜けしてしまった。
【主人公に全く感情移入ができない(見た目で判断してたらごめんなさい)】
そして主人公がTENETの人だが、TENETの時も思ったがこんな事を言っては何だが黒人だとちょっと感情移入しにくくて作品が頭に入りにくい。
最初は自分勝手な奴だなぁとしか思わなかった。善良な市民がたくさん襲われてるのに自己中な行動ばかりする彼に、お前の妻などぶっちゃけどうでもいいから早く気持ちを切り替えろよ、と。
こういう雰囲気の黒人は戦う兵士や敵側の方が合ってるような。
薄暗いところで必死な形相でアルフィーに詰め寄るシーンは見た目怖すぎてどう見ても犯罪者にしか見えない。
自分が子どもなら連れ去られて殺されるんだろうと思うところだ。よく信用できたものだ。
【アメリカヘイト?いや、アジアヘイトでしょ】
渡辺謙の出演や日本語や日本のロケーションもところどころ登場していたのは嬉しかった。
だがなんか日本人や他のアジア人が発展途上の古い村人みたいなイメージなのはやめてほしかった。戦闘場所が都会で未来的な東京や京都だとさすがに欲しがりすぎか。(一部東京出てたけど)
そしてAIだけを抹殺するならまだしも、アメリカ人がみすぼらしいイメージのアジア人達を村ごと無慈悲にも殺害していく様は、今のイスラエルとガザ地区みたいでいい気持ちはしなかった。
ヨーロッパ人やそういう見た目のAIも含まれてたら果たして同じように殺害していったか…。
現代よりも40年も先の未来の話なのに、なんでニューアジアの人々が狩猟採集時代みたいな時代錯誤な見た目してたのかも謎だった。何がNewなんだよって。アジア差別でバカにするのもほどほどにしてほしい。
ポリコレ意識して無理やり黒人起用はするが未だにアジアへの偏見やアジアンヘイトは変わらないのでは?
【最後が中途半端でスッキリしない】
マヤの記憶チップのようなものがAIに刺したらちゃんとコピーできたシーンを見て、今後の未来、大切な人を亡くした人が同じような事ができたらいいだろうなとも思った。(いや複雑な問題になるか)
作品はノマドの残骸を見てアルフィーや人々が勝利に喜んでいて終わったがそこで終わってはいけない。
アルフィーは電子系操る能力があるのなら、その後ちゃんと全人類にLAの核爆発の真相を伝えたのだろうか?
AIは無害だということ、争いの本質をもっとクリアーにしないと、永遠にAIに対する人の偏見とこの問題は終わらない気がするが。
しょーもない恋愛シーンはいいからもうちょっと詰めた内容で楽しませてほしかったな。
子・友・母、クリエイターとは皆んなのことかも
人間は結局、自分たちが創り出した物と共存していかなくてはならない。
それは物しかり、環境しかり。
結局は人間による失態がAI達のせいにされ、迫害されるストーリー。
でもなぜこんな状況の中でAI達は敵を殲滅させるような行動には出なかったのか?それは人間が創造者であるからか?それともニルマータが愛を持って創造したからなのか?
むしろ人間の愛を学び、その価値を知っていたのはAI達だったのかもしれない。
とにかく展開が多くて早く、にも関わらず突っかかる部分は無い。悪いやつらはやられて、淘汰されていった。
またアルフィーが真っ直ぐな性格であったことも(そういう設定であったことも)展開が円滑に進んで行き、よりストーリーの内容に引き込まれた要因だったかもしれない。
スタートは、911テロ事件からのジェロニモの作戦と同じ展開。ビンラディンならぬニルマータを探し出せ!ということですが、、、
この映画でアメリカ側が上手くいかなかった原因はニルマータ、マヤの“愛”ということになるのか。
ジョシュアを動かし、アルフィーを作ったマヤの愛が新しい世界の幕を開けたということかもしれない。
アカデミー賞作品賞かな?
これまでグリーンブックしか当たったことないのでフラグ立ちませんように笑
No. 1330
人間とAI
の闘いと言うよりは共存を目的とした作品ですかね。よって、敵味方入り乱れると、混乱するかもしれないですね。近くで大爆発が起こっているのに、喜んでいる民衆を見てると少し違和感を持ちました。今から50年後の話ですが、実際にはそんな遠くない未来に現実化しそうな話ですね。
すごく深い映画かと思いきやただのアクション映画
一言でいうと、邪悪な西側がベトナムで虐殺をしてるのを主人公が止めた、って話だけ。これですませばきれいに収まったのだけど、ここにAIだの模造人類だのを絡めたらからうまく収まんなくなった。ロサンゼルスで核爆発が起きて、AIが犯人だ、西側(アメリカ?)はAI根絶のための戦争を始めた。宇宙要塞ノマドで世界中のAI基地を攻撃していくぞー。でAIも人間と同じなんです、アジアでは仲良くやってるんです、それを邪悪な西側が見境なく攻撃してるんです。ですべての機械をハッキングできる模造人間アルフィーと奥さんが見つかればあとは知ったこっちゃないジョシュアが逃げ回って、最後にノマド要塞ぶっ壊したよー、邪悪な西側の野望が潰えたよー。って話。この映画を見てる間ずっと思っていたのが、アルフィーは結局子供の姿をしたロボットというか兵器にすぎないよな。これがもっとただの箱とか、邪悪なクリーチャーだったらジョシュアはアルフィーに肩入れしたのか?疑問だ。見た目によってだいぶアナログハックされていたな。あと、副題の創造者、全然創造してないぞ。
AIは平和的で善良だ、みたいに描かれていたけど、最終的に人間は主導権をAIに奪われてしまい、生殺与奪はAI側に移ったんだよね。ネアンデルタール人の話があったけど、人間はAIによって徐々に生存権を狭められていく過程といったところだろう。別に人類が滅びようが悪ではないが、かといってそれが良いとも思えない。ノマド要塞がなくなって超兵器アルフィーが世界を支配する世界ってそんなに良いの?少なくとも人間は負け種族になったんだけど。その点があんまり納得できない。映画の中では善悪がしっかり分かれていて、邪悪な西側人間と善良なアジアAIで悪が善を圧迫してたけど、実際はそんな単純じゃないし。善の反対は敗北者である、とするならAIは善であり人間は悪だろう。何にせよ、主人公に共感できない作品であった。なんというか、単純なアクション映画だ、AIとか善悪とか、すべて映画の小道具として使われていて、浅い。創造者とか言うならなんか創造しろよ。とおもった。んー、嫁に会いたいだけの男が超兵器使ってやりたい放題、だな。それだけ。AIとかベトナムとかいらんだろ。てなわけで星3.5。映像はきれいだった。ただ、どうせロボット出すなら人形ロボットだけじゃなくてもっといろんなロボット出せばいいのに。まあ、ロボットも人間と同じですという主張を出すために非人型ロボットを使えなかったのだろうけど。いろんな形になれるロボットはそれだけで人間とは違うと思う。星4の作品を期待したのに中身スカスカ、残念。
劣化大友克洋ワールドなんだけど。これが。
いやいやいや。AKIRAでしょ?気分はもう戦争でしょ?もう、世界観がまるっきり大友克洋ワールドなんですよ。で、割と易い話。フラグ立てまくります。伏線なんていうレベルじゃないです。フラグです。回収じゃありません。フラグ通りに展開です。
もう、最初の数分で、子供のAIの正体が、想像できますもん。あー、これは、そういうオチになるんじゃない?と、その通りになります。
普通に言うと、外れです。スカなんですよ。
ところが。
どーしても「だめじゃん!」って言えない。「嫌い」って言えない。なんでかと言うと、俺たち80年代のSF系漫画だの映画だのが大好きだった年代、こう言う物語、大好きですもんw
まぁ、世間では大ゴケ大作、と揶揄されているかも知れません。駄作だ、失敗作だと貶されるかも知れません。それでも、ワタクシ的にはリピート決定です。
で、ラストですよ。
登場人物の表情の変化で、不描写部分を語ると言うパターン。
地上には、崩壊することなく原型を留めたままのノマド。沸き起こる人々の連呼。少女の泣き顔が緩んで、はにかむような笑顔に転じて行きます。
まぁ、とりあえずは、真正面からは恥ずかしすぎて描写を躊躇するくらいの、ハッピーエンド。って事で。
面白かった。
個人的には、とってもです。
急にアクティブになる女の子には、ちょっとびっくらこくけれどw
ストーリーが微妙‥
映像はいいんですけど、肝心のストーリーが‥
AIの脅威みたいな話から入るのに、最後はAI礼賛みたいな話に‥
ま、それでもいいんですけど、で、何が言いたいんですか?って言いたくなるよくわからんストーリー。
あと、ニューアジアと言って、ベトナムをイメージした感じの国が出てくるのに、渡辺謙が出てきて、セリフたまに日本語ちゃんぽんしてくるのも違和感。いや、謙さんは悪くないんですけどね。欧米人的にはオリエンタルな感じが出せれば、その辺はどうでもいいんでしょうね‥
AI怖い〜とは真逆のストーリー
IMAXで鑑賞。
期待通りの面白さ。
近未来という事前の情報のみでしたが、まず現在の世界とは少し違う世界線の近未来のお話し。
SFに限らず映画には細かな考察して楽しめる作品と、細かな考察しちゃ意味ない作品とありますが、これは個人的には後者です。なんちゃって日本語とか久々で何か懐かしさすら感じました。
スターウォーズ、ブレードランナー、アバターにラストサムライ、を混ぜ合わせたようなてんこ盛りの内容で133分あっという間。
公開前から撮影方法やら某映像の流用とか批判もあったという報道も見ましたが、そんなの関係ねえ。こういうのでいいんだよ!ってくらいの久々に胸熱な一本でした。
素晴らしい絵でした。🤗。
本日急遽TOHO新宿にて鑑賞しました。
予告編見ておもしろい🤣そうだと思とたので。
テーマは、未来のAIとの関係でしょうか?
今までこのテーマの映画は、ありましたが、、!🤗。
この作品に関しては、細かい事は無しで、壮大な自然の風景とCGは凄くて堪能しました。
「ローグ・ワン・スター・ウォーズ ストーリー」の監督さんですが、「ゴジラ」
「インデペンデンス・デイ」の雰囲気に近いかもと思いました。
思いました。
主人公の少女ですが、私には、少年に見えました。
今回は、何と言っても渡辺謙さんが、
素敵でした。
タフマンでしたね。笑笑🤣😆😃。
この映画の関係者の皆様お疲れ様でした。
ありがとございます。
(o^^o)🤗。
鑑賞動機:予告ビジュアル5割、人間とは何か5割。
IMAXで。迫力あるシーンが多いのでそこは良かった。
知性と呼べそうなものを持つ非生物ネタは好きなんだけど、すでにまんま人間で不完全さゆえの魅力とか、人でないものの葛藤のようなものはなく、かなり肩透かしされた感がある。
逆に人間サイドは色々考えられている感じ。どちらとも決めかねたまま、言い訳しつつ半ば流されるように進んでいくジョシュアもだし、過去編ではかなりな反AI派に見えた人が恋人のシミュラントを「殺されて」慟哭してたり、自分の死んでいる姿を見て動揺する兵士とかも、1か0かだけでない、人間の曖昧さや複雑さの表れのように思えた。
死後間もない人間の脳をスキャンしてシミュラントで意識を再現する小道具はおもし…興味深い。あと「オフ」と「スタンバイ」はうまい使い方。
後頭部はオープンでないといけないのだろうか。
映像の面白さがすごい
AIという新しいテーマのようだが、今までの名作SFの良いとこを集めてさらに洗練させた作品という印象を受けた。不満がないわけではないけど、こういう作品がもっと増えてほしいので、少しおまけで★5にした。
ふつうのおじさんおばさんの見かけのロボットというのがなんか逆にスタイリッシュ。
アジア(特に日本)のサイバーパンクというのはブレードランナーがすごく意識されてる気がする。
ストーリーはまるっきりターミネーターの「反転」て感じ。
ターミネーターだと、AI側が人間を弾圧してる世界だけど、この作品は人間が善良なAIを弾圧してる。人間がAIの救世主を殺しに行く→逆にAIの救世主を人間が守る→人間の自己犠牲によりAIが助かる、と、ストーリーも完全に反転してる。
アルフィーがはじめにいた場所だとか、空から攻撃する超強力な兵器とかは、AKIRAみたい。
最後、敵の要塞を破壊して帰還するところはスターウォーズか。
ちょっと面白かったのは、サブタイトルとかに出てくる「勘亭流フォント」みたいなの。あれは日本の感性ではダサいと思うのだけど、海外だとクールに見えるんだろうか。
この映画で不満なのは、やっぱりなんかテーマやストーリーが古いような感じがしてしまうところ。そもそも古典的なSFで扱われてきたロボットというテーマは、「奴隷」問題の暗喩だったりするのだけど、この映画でもそのままの位置づけのよう。
自意識があるAIが実際に存在していたとしたらどんな世界になるのか、という部分のリアリティが弱いように思う。世界観が見た目の面白さ重視であまり精緻に考え抜かれているように思えなかった。
でもやっぱり映像の面白さがこの映画は卓越していると思う。冒頭の古いテレビ映像でこの世界の歴史が概観するシーンの面白さはすごい。アジアの伝統的な少数民族やお坊さんのロボットとかも面白いし、ロボットの仏像(神像?)とかも面白い。
アルフィーがこの世界を救うカギになる、と匂わせておいて、結局彼女は「機械をあやつれる」という以上の存在ではなかった、というのがなんか肩すかしっていうか。「人間のように成長する」という設定が活きていない。
あと、マヤがああいう方法で生き返れるなら、同じ方法をとる人間がたくさんいそうなもんだけど…。マヤのケースだけが特殊ということなのか?
AI時代戦争を馬鹿たちがドンパチ
結論:馬鹿は戦争するな
どこまでAIが馬鹿なのか測りかねる、というか、観ていく過程で、えっ?こんなに馬鹿なの?センサー皆死んでるの?食べるの?寝るの?こっそりスタンバイモードにできちゃうの?と驚きながら、えっ?人間側もこんなに馬鹿なの?あのノマドって結局地形を測量しているだけなの?最初からAI基地知ってるなら地上戦仕掛けないでミサイル打たないの?馬鹿なの?と段々と呆れながら腹が立ってきながら鑑賞しました、キツイ。
子供をダシに使うな、奥さんお前のこと許してないと思う、米軍大事な作戦馬鹿たちに託すなたしメリハリなさすぎだし最高の軍事施設に民間の航空機が乗り付けられる設計そもそもするなだし、もう、キツイ。
これもう俺と監督との相性が悪すぎるんだと思いました。
ローグ・ワンもGODZILLAもおんなじような感想だったから。
唯一テンションあがったのがレディオヘッドのKIDAだったってが、キツイ。
あーキツイ。
全110件中、61~80件目を表示