ザ・クリエイター 創造者のレビュー・感想・評価
全318件中、101~120件目を表示
公開のタイミングが悪すぎる
この映画の楽しみ方‼️❓
ブッディズムと電脳を語る前に「PLUTO」を見よ
折しも「PLUTO」(浦沢直樹氐)が配信され、「火の鳥」もまた映画になるという。
歴史、科学、生命、環境多くの点で予言を叶えた手塚治虫先生は多くのレガシーを生み、多くのジャパンクリエイターにもインスパイアを与えたことを感じずにはいられない。
「クリエイター」は、私には壮大なスケールと映像、叙情的な音響を用いたコラージュ作品だという印象だった。
迂闊にも知らずに「吹き替え」で見てしまったこともある。
よくある字幕ハリウッドの「下手な」日本語を耳にして興ざめするのを避けたのでは?と邪推したくなる。
タイトルやエンドロール、劇中のブレードランナーで見たような多国籍の町並みに日本向け(アジアというくくり)の視聴者を意識した作りが、そこかしこにうかがえる。
AI としての少女の表情は、彫刻家、籔内佐斗司のこどもの仏様のように無邪気というか、如何にも嘘でなさげなミディアムな愛くるしさを醸している。
AI(ヒューマノイド)を擁したアジア諸国を撲滅する西側諸国という構図。そこには、自らの傲慢さや文明発展の為に平和を軽視する態度への反省が見える。
あたかも「Fight or Fright(闘争か逃走か)」の二元論と「Flow(水は低きに流れ)」中庸を徳とするブッディズムの対立を想起させる。
はて対立?はたまた融合はありえることか。
とはいえヒューマニズムが安く見えるのは、スケールの壮大さと「素材のツギハギ感」のギャップから浮き出る、解りやすさからかもしれない。
中年男と少女の切ないストーリーも見飽きたし、シリコンバレーにおけるスピリチュアルブームつまり「アジア」っぽい神秘な物への畏敬の念も表面的に見えてしまう。
これを書くのと平行してに「Pluto」を見ているのだが、やはり手塚治虫作品は、平和や人の心、そして生命というものについて深い洞察をエンターテイメントに含ませている。
(解釈をそえて展開したのは浦沢直樹である。)
ディックの「アンドロイドは電脳羊の夢を見るか」を原点として、そこから多くのヒューマノイド、ロボット、電脳世界作品が生まれた。「ターミネーター」では、AIの反逆とその終末世界、「マトリクス」では、仮想世界と現実社会の反転。実際は人工知能が自らの意思で人類を支配や管理するのではなく、そこには必ず「誰か」の意思たるプログラムが介入するわけである。ただ、どちらもエンターテイメントととして突っ込みをいれようもなく、ただおもしろかった。
「マトリクス」も「攻殻機動隊」からインスパイアを受けた時にも感じたが、電脳世界をことなった解釈と派手な表現スタイルで全く別の大作と仕上げるところには、相容れない東西文化の違いを思い知るところとなった。
仏教は日本固有の宗教ではないし、こういう書き方はごうまんなのかもしれないけれど、
アジアというか如何にも日本人に向けて理解を示しています、という態度が見えかくれする限りは、こういう作品は妙に歯がゆさを覚えてしまう。
なぜかレトロ感がありました。観終わった後になぜレトロ感があったのか...
うーん…😓
完成度は高いが、感情移入できない
見終わって感じたこととしては、尺が足りないと感じた。全体的にSF色が強く、SF好きにはたまらない作品とも言えるが、凝った作りをしている割には、キャラクターに感情犬ができない。なぜそういう行動を取ろうと思ったのかと言う動機がはっきりしなかったため、最後までいまいち感情移入ができなかった。
作品そのものが大友克洋のAKIRAや、手塚治虫のアトム、映画のブレードランナー、スター・ウォーズ、ターミネーターの影響を色濃く見ることができ、正直、そのどの作品にも劣っていた。
SF好きの人たちがSF好きな人へ真摯に真正面から取り組み、作り上げた作品だと言い切れるが、映画作品として純粋に見た場合、面白いとはなかなか言い切れないと感じた。日本へのリスペクトを強く感じたところはとても良いと思ったが、ならば、もっとアジア人を使って欲しかった。
どこか小説を実写化したような雰囲気もあり、どこか重要なシーンが足りてないと感じさせる点もあり。見終わっても正直そこまですっきりしない点がやや不満だった。
ただ完成度そのものは高いので、これからもこの作品の制作陣を注視していきたい。
100年後のベトナム戦争
鑑賞後、改めて本作の公式サイトを見て驚いたのですが、作中アメリカの標的となったAI・アルフィーが、何と少女だったということ!チラシの写真でも確認できるけど、作品を通して坊主頭であり、確かに何度か「少女」というセリフがあったような気もしたけど、その見た目から少年だということを疑いもしなかったので、今さらながら驚きました。
そんな驚きも冷めやらぬところですが、内容的には事前に宣伝されていたAIvs人間というストーリーというより、終結から100年ほど経過した後に再度勃発したベトナム戦争だったなと言うのが第一印象でした。ベトナム戦争が勃発したのは、(諸説ありますが)1955年から1975年。その100年後、AI技術が発展した世界で、AIの暴走(?)のせいでロサンゼルスで核爆発が起こったことをきっかけに、アメリカを中心とする”西側諸国”はAIを禁止、撲滅する一方、具体的な国名は明示はされていませんが、日本を含む東アジアや東南アジア一帯と思われる”ニューアジア諸国”は、AI活用を推進した結果両陣営は対立することに。AIを殲滅せんとするアメリカは、”NOMAD”という、天空の城みたいな超強力かつ超巨大な飛行兵器でニューアジア諸国に攻撃を仕掛ける訳ですが、攻撃を受けるニューアジアの風景は、AIを活用している割には20世紀のベトナムっぽい農村や漁村の風景そのもの。そしてここを空爆して人間やAIロボットを殺戮をするアメリカ軍は、まさにベトナム戦争当時の姿そのもの。ところがAI少年ならぬAI少女・アルフィーの超越的な活躍により、NOMADは破壊されアメリカはまたも敗北の憂き目を見ることに。いやはやそうした点では実に痛快な映画でした。
で、題名の「ザ・クリエイター」ですが、AI少女・アルフィーを作ったマヤ(ジェンマ・チャン)のことと解釈することも出来ますが、超越的な力を持つアルフィー自身とも受け取ることが出来、なるほど未来の世界ではAIが創造主=神になることを暗示する作品だったのかなと解釈したところでした。
配役的には、世界の謙さんや「TENET テネット」でも活躍したジョン・デビッド・ワシントン、そしてアルフィーを演じた天才子役・マデリン・ユナ・ボイルズが、非常にいい味出してました。ただ、AIの描写が今ひとつしっくりこなかったので、評価は★3とします。
すごいもの、観せてもらったー!
世界観、国、街、建物、
乗物、装飾、衣裳、装備品、
ガジェットなどなど、
膨大な物量、緻密なギミック、
美術設定等の打合せのメイキングが観たい!
現物を作るのはホントに大変。
書きゃいいってもんじゃないんだよー。
『ブレードランナー』が公開時は映画館がガラガラだったのを思い出した。
ノマドで栽培していた小さな草木は何?
【蛇足】
ノマド、大型戦車、大戦闘機の、
デカ物のデザインはあまりカッコよくない。
ハリウッド作品ではいつもそう。
ギャレス監督もよくご存知だと思うが、
日本には、設定デザイン、メカデザイン、
すごい人たちがいるよ。
それと、マヤ、ジェンマ・チャン。
『ヒューマンズ』のミア/アニータというこちらではAIの役。
人間とAIの尊厳がテーマの作品でヒロインの重要度は同レベル、加えてミア、アニータの二役。混乱させる狙いは無いと思うが何度もアレ?ってなった。
AIなどの今日的な要素を多数取り入れているが、意外にレトロSF感もある一作
テクノロジーの小型化、分散化が顕著となっている現代の延長線上にある未来は、当然さらなる先端技術の不可視化が進むだろうけど、本作が描く未来世界は全く逆。AI対人間の死闘という設定はシュワルツェネッガー主演のほにゃららシリーズを連想させるし、ノマドの大艦巨砲主義もなかなか時代がかったものがあります(かっこいいけど)。突撃ロボットの振る舞いなど、明らかにエドワーズ監督は「分かって」やってるし。
アルフィー(マデリン・ユナ・ボイルズ)やハルン(渡辺謙)らAIが人間からの独立を求めて戦う、という筋立てにも特に新鮮味があるわけではないんですが(渡辺謙の役どころは、トム・クルーズ主演のあの作品と重なり合ってるし)、こうした使い古されているように思える要素を組み合わせて、壮大なスペクタクルに巻き込むギャレス・エドワーズ監督の手腕は本作でも冴えています。
例えばノマドが地上に巨大な照準を映し出しつつ姿を表す描写。実戦であれば実用性は皆無なんだけど、エドワーズ監督版『ゴジラ』(2014)で初めてゴジラが姿を現した時の、神々しさと恐ろしさを想起させる表現である上、ミサイルの装填から発射までの機構やプロセスをじっくり描くという流石のこだわりを見せています。
中盤以降に登場するAIが築いた社会において、人間の文化、特に精神世界の概念、様式が概ね引き継がれている、という描写も、単に人間とAIが入れ替わった以上の厚みがあって興味深いところです。AIが高度に進化したら、やがて人間の精神世界を受け入れるはずだ、という、実は人類の存在意義を最大限に肯定する価値観が本作の根底にあるのでは、と思わせてくれました。
最新の科学的知見と論理を厳密に踏まえたSFじゃないといやだ!という人には不満が残るかもしれませんが、現代的にアップデートされたレトロSFなら全く問題なし!という人には楽しめる要素が満載の作品となっています。とりあえずノマドが地上にレーザーを照射しながら迫ってくる場面だけでも、スクリーンで見る甲斐は十分です。
アルフィー最高だが
SF映画オタク ギャレス・エドワーズ監督最新作
アメリカをはじめとする欧米諸国連合軍と、ニューアジア(アジア圏の設定)で暮らす人間のようなAIの戦いが続く50年後の未来。人間のようになったAIが、戦争に勝利する兵器を開発したと察知した連合軍は、武器のクリエイター(創造者)抹殺を図ろうとするが、兵器とはAIの少女であった。これが映画デビューのAIの少女役マデリン・ユナ・ボイルズが何とも可愛い。日本語吹替版の堀越麗禾も上手く演じています。ギャレス・エドワーズ監督は大のゴジラシリーズファンで、2014年、渡辺謙と組んで映画「GODZILLA ゴジラ」を監督、「スター・ウオーズ」のスピンオフ作品「ローグ・ワン スター・ウォーズ・ストーリー」(2016年)も手掛けています。「ザ・クリエイター/創造者」本編に何と、日本のSF映画「スーパージャイアンツ悪魔の化身」、「宇宙快速船」がチラッと挿入されていたのにはビックリ。ゴジラシリーズのDVDを全巻お持ちだそうですから、その他日本のマニアックなSF映画もDVDで楽しんでいるのでしょうね。「スター・ウオーズ」育ちのギャレス・エドワーズ監督はSF映画オタクですね、きっと。主演はジョン・デビッド・ワシントン、「GODZILLA ゴジラ」でタッグを組んだ渡辺謙を再びキャストに迎え、近未来の世界を舞台にしたハリウッドのSFアクション大作、大スクリーンでの鑑賞がお薦めです。
映像は凄いが世界観がチグハグ
今、この映画がハリウッドから出てくるとは
STARWARSとブレードランナー以来の衝撃的かつ美しく創造的でかつ比類なき映像
そして深い思弁と批判的な精神に満ちたストーリー
ハリウッドから出てくるSFはもうダメなのか?と思っていましたが、AIの規制の法案が審議され、ヒステリックな戦争が人々の憎しみを煽るいま、この時代に封切られたのは運命なのか?
危害を及ぼす危険な存在を自己欺瞞による正当性主張して殲滅しようとする「アメリカ合衆国」という国
架空の国名を使用しないストーリーテリングは、揶揄や批判にとどまらない製作者たちの覚悟のある思想を感じさせる
NOMADという軌道を制する要塞の静かなるスキャンによる着弾光景は機構に刻み込まれました
そのほか、溢れるアジアへの敬愛とイマジネーション
いいでしたらキリがないクリエイター魂
真のクリエイターによるクリエイターという映画を観た
ニルマータ
何をクリエイトした話なのかな?
【古いアカウントで投稿していたので、削除して再投稿します】
舞台設定、SF考証、技術考証、キャラクター設定、メカデザイン、プロット、ストーリー、戦闘シーン、など個々の要素に「驚き」のようなものが感じ取れなかったのは自分だけ?
しかも、地球規模(~成層圏?)の対AI巨大兵器と、戦車やトラック、ライフル(と何故かスターウォーズっぽい光線銃)なんかの超局地戦闘のスケール感が整合していない感じで、結構、違和感ありまして。
スターウォーズ、マーベル映画やDC映画って、どこか遠い宇宙が舞台とか、宇宙人がやって来て、とか、異次元の世界とか、魔法の世界とかっていう設定だから、単純にファンタジー(おとぎ話)、エンタメとして楽しめると思うんですが、地球が舞台で近未来(2065年!)ってなると、さすがに現代社会と地続きの話として見てしまうので、技術的・科学的なリアリティはじめ、あらゆる要素のチグハグさが気になってしまって、全くストーリーやキャラクターの感情に入って行けず。
とても映画が長ーく感じて、最後まで座っているのが若干しんどかったです。
AIと人間の関わり方(敵対、連帯、恋愛etc)をテーマに描こうとしているようだけど、捉え方が前々々時代的というか、古典的というか、すごく”浅い”感じで、結局、作り手ののメッセージとか問題提議が何なのか、よくわかりません。「AIと仲良くしようよ」ってことでしょうか。
タイトルの「クリエイター」が何をクリエイトしたのか?も説明不足だった気がします。
この辺りは、他の皆さんのレビューも読んでもう少し理解を深めてみたいと思います。
30年前の文系監督さんが、現代にタイムスリップして今の映像技術で撮った大作SF風映画、といった形容ができるかもしれません。「ローグワン」も「テネット」も「アイ・ロボット」も「チャッピー」も「インターステラ」も観たことがない自分なら、きっともう少しワクワクしながら観られただろうなと思いますけど。
IMAXで観たこともあって、CGの出来や映像・音声の迫力はなかなか凄かったですが、戦闘シーンなどに真新しさはさほど無かったかと。例えば、最近でいうと「ミッションインポッシブル」「ジョンウィック」「トランスフォーマー」みたいな、「とにかく監督が撮りたいシーンを繋げてみました!」的な確信犯的能天気さや、それによる爽快感も特に無く...。
渡辺謙さんやジョン・デヴィッド・ワシントンさんの熱演も、キャラ設定がブレているせいなのか今一つしっくりこない感じです。また”西側”の軍人たちも単なる「バカな悪者役」の感じで、こちらに反感を感じたり、逆に感情移入したり、ってこともできませんでした。
お金のかかった映画っぽいので「金返せ」とは全く思いませんが、正直「私の時間を返して」とちょっと思ってしまいました。劇場映画のいいところって、映画館にいる2~3時間のあいだ実生活と切り離されて「映画の世界に没入」したり、「モノ思いにふける」ことができるところだと思いますから。
ネガティブ要素が多いレビューになってしまって恐縮ですが、AIは敵か味方か?ていうのは、現実世界でもホットな話題なので、もう少し斬新な切り口やハッキリとしたメッセージがあると思って観に行った(期待値高めだった)せいかもしれませんね。
監督はAIを分かってない
心、こころ、ココロ…
むかしはSF映画に出てくる宇宙船はみんなピカピカで綺麗だった。
でも、すべての宇宙船やメカ、マシーンが新品同然なんて、考えてみれば…そんなことはありえない…。
そこで、わざと「汚れ」を入れるようになった。
むかしはSF映画の未来都市は、人工的でキラキラ輝くビルが林立していた。美しく、ある意味、自然と相対する象徴めいていた。
でも、そんなことはないから、古くて汚れた建物や、ダウンタウンなどの雑多な区域もある、混交玉石な都市が描かれるようになった。
よりリアルに。
舞台はニューアジア。
田園や森、人々が生活している自然の村、そこで人と同じように生活しているシュミラントや、自然の風景に影を落とす宇宙船や攻撃メカ…の描写は、新鮮だった。新しいものを観ているという感覚だった。
そして、さらにリアルだと。
メトロポリス、SPACE ODYSSEY 2001、STAR WARS、ブレードランナー、ターミネーター…等など。同じくらい価値のある作品だった(自分の中では)。
考えてみれば、映画も「作り物、not REAL」だけど、どんどんリアルに近づいてる。
映画に影響をうけたり、人生を左右される人もたくさんいる。
という事実。
カテゴリーも規模も、力も、もちろん違うけど、AIに似ていると思った。
あの地上をスキャンするノマド がカッコよかった。
全318件中、101~120件目を表示