ザ・クリエイター 創造者のレビュー・感想・評価
全325件中、101~120件目を表示
敵も味方も欠陥品か?
良いところ
不自然さのないCG
アルフィー役の子の演技
ダメなところ
設定全てに漂う考察の足りない甘さ
全員真面目にやってるとは思えないうっかりさ
科学が進んでる割に低レベルな戦争
邦画でも「AI崩壊」だったかAIを取り扱ったとんでも映画があったが、正直シナリオとしては同レベル。こっちの方が映像としてはずっと良い出来だけど。
開始数分で、と言うか最初シーンで違和感。どう見ても潜入工作のシーンなのに巨大空中要塞ノマドからのサーチライトが降り注ぐ。真っ暗な海岸にそれだと数キロ下手すれば数十キロ先からでも気づかれるだろ、ともうなんと言うかしょっぱなでガッカリ。そのほかでも敵味方がうっかりすぎて話が進む。目の前の敵戦力を無力化する前に監視を外して逃亡やら反撃とか真面目にやれよ、と。特にラストあたりで子供の脚力ではしりまわるのに破壊命令出てるのに全く無防備。いや、空気が薄くて人間の行動阻害されるとは言え、無防備すぎるだろ、最優先で守るべき施設だろ。
ニューアジアと米国の対立なのはいいけど、どちらかの殲滅戦じみた状況でなんでそんなに戦力差あるのに悠長なんだ?なんか戦力差大きいのに割と不利な戦績らしい。わからん。一体どう言う状況なんだ。そう言うところを無視してみるべきなんかも知れんが、開始直後のガッカリ感で細かい不自然さが気になる。そもそも主人公のテイラー軍曹が潜入工作するほど優秀さのくせに行動が稚拙すぎて好きになれんかったからアラ探しになってしまった。
近未来の人間ドラマ!?
私にとって今年度ベスト1と言える作品でした。
オープニングの『FLY ME TO THE MOON』から心揺さぶられ、ラストのドビュッシーの『月の光』…まで鷲掴みにされましたし、SF映画としては、『ブレードランナー2049』以来の衝撃でした。
系統的には『ブレードランナー』以外では『メッセージ』、『AI』、『アバター』『レオン』…なども彷仏とさせられる部分もあり、万人向けとは言いませんがこれらの作品が好きな人には気に入ってもらえるかもしれません。
AIの子供がいとも簡単に機械を操ったり、主人公も簡単に敵基地に侵入できたり、突っ込みどころもなくは無いですが、そんな部分に刺さっているよりこの映画の作り出す世界観と物語に浸って欲しい作品です。
“新・SF映画 傑作の登場”と言って良いでしょう。
主人公のはずのアメリカ人ですら、テンプレの悪役なのは、
世界観は独創的で素敵なのだけど、
保身で虐殺をすることをジハードというアメリカ人対ロボットと共存するアジア人。
主人公なのに、終盤まで、AIの子どもに銃を突きつけたり、暴言を吐いたり脅したり、
誘拐犯みたいな誘い文句を連発したりと、テンプレな悪党ムーヴをしている。
AIと人のあり方以前に、腐敗貴族のテンプレ思考なアメリカ人が気になって仕方ない。
殺人鬼の市川猿之助も無理心中となる世の中だし、仕方ないのかもしれんけど
タイトルなし
公開のタイミングが悪すぎる
この映画の楽しみ方‼️❓
ブッディズムと電脳を語る前に「PLUTO」を見よ
折しも「PLUTO」(浦沢直樹氐)が配信され、「火の鳥」もまた映画になるという。
歴史、科学、生命、環境多くの点で予言を叶えた手塚治虫先生は多くのレガシーを生み、多くのジャパンクリエイターにもインスパイアを与えたことを感じずにはいられない。
「クリエイター」は、私には壮大なスケールと映像、叙情的な音響を用いたコラージュ作品だという印象だった。
迂闊にも知らずに「吹き替え」で見てしまったこともある。
よくある字幕ハリウッドの「下手な」日本語を耳にして興ざめするのを避けたのでは?と邪推したくなる。
タイトルやエンドロール、劇中のブレードランナーで見たような多国籍の町並みに日本向け(アジアというくくり)の視聴者を意識した作りが、そこかしこにうかがえる。
AI としての少女の表情は、彫刻家、籔内佐斗司のこどもの仏様のように無邪気というか、如何にも嘘でなさげなミディアムな愛くるしさを醸している。
AI(ヒューマノイド)を擁したアジア諸国を撲滅する西側諸国という構図。そこには、自らの傲慢さや文明発展の為に平和を軽視する態度への反省が見える。
あたかも「Fight or Fright(闘争か逃走か)」の二元論と「Flow(水は低きに流れ)」中庸を徳とするブッディズムの対立を想起させる。
はて対立?はたまた融合はありえることか。
とはいえヒューマニズムが安く見えるのは、スケールの壮大さと「素材のツギハギ感」のギャップから浮き出る、解りやすさからかもしれない。
中年男と少女の切ないストーリーも見飽きたし、シリコンバレーにおけるスピリチュアルブームつまり「アジア」っぽい神秘な物への畏敬の念も表面的に見えてしまう。
これを書くのと平行してに「Pluto」を見ているのだが、やはり手塚治虫作品は、平和や人の心、そして生命というものについて深い洞察をエンターテイメントに含ませている。
(解釈をそえて展開したのは浦沢直樹である。)
ディックの「アンドロイドは電脳羊の夢を見るか」を原点として、そこから多くのヒューマノイド、ロボット、電脳世界作品が生まれた。「ターミネーター」では、AIの反逆とその終末世界、「マトリクス」では、仮想世界と現実社会の反転。実際は人工知能が自らの意思で人類を支配や管理するのではなく、そこには必ず「誰か」の意思たるプログラムが介入するわけである。ただ、どちらもエンターテイメントととして突っ込みをいれようもなく、ただおもしろかった。
「マトリクス」も「攻殻機動隊」からインスパイアを受けた時にも感じたが、電脳世界をことなった解釈と派手な表現スタイルで全く別の大作と仕上げるところには、相容れない東西文化の違いを思い知るところとなった。
仏教は日本固有の宗教ではないし、こういう書き方はごうまんなのかもしれないけれど、
アジアというか如何にも日本人に向けて理解を示しています、という態度が見えかくれする限りは、こういう作品は妙に歯がゆさを覚えてしまう。
なぜかレトロ感がありました。観終わった後になぜレトロ感があったのか...
うーん…😓
完成度は高いが、感情移入できない
見終わって感じたこととしては、尺が足りないと感じた。全体的にSF色が強く、SF好きにはたまらない作品とも言えるが、凝った作りをしている割には、キャラクターに感情犬ができない。なぜそういう行動を取ろうと思ったのかと言う動機がはっきりしなかったため、最後までいまいち感情移入ができなかった。
作品そのものが大友克洋のAKIRAや、手塚治虫のアトム、映画のブレードランナー、スター・ウォーズ、ターミネーターの影響を色濃く見ることができ、正直、そのどの作品にも劣っていた。
SF好きの人たちがSF好きな人へ真摯に真正面から取り組み、作り上げた作品だと言い切れるが、映画作品として純粋に見た場合、面白いとはなかなか言い切れないと感じた。日本へのリスペクトを強く感じたところはとても良いと思ったが、ならば、もっとアジア人を使って欲しかった。
どこか小説を実写化したような雰囲気もあり、どこか重要なシーンが足りてないと感じさせる点もあり。見終わっても正直そこまですっきりしない点がやや不満だった。
ただ完成度そのものは高いので、これからもこの作品の制作陣を注視していきたい。
100年後のベトナム戦争
鑑賞後、改めて本作の公式サイトを見て驚いたのですが、作中アメリカの標的となったAI・アルフィーが、何と少女だったということ!チラシの写真でも確認できるけど、作品を通して坊主頭であり、確かに何度か「少女」というセリフがあったような気もしたけど、その見た目から少年だということを疑いもしなかったので、今さらながら驚きました。
そんな驚きも冷めやらぬところですが、内容的には事前に宣伝されていたAIvs人間というストーリーというより、終結から100年ほど経過した後に再度勃発したベトナム戦争だったなと言うのが第一印象でした。ベトナム戦争が勃発したのは、(諸説ありますが)1955年から1975年。その100年後、AI技術が発展した世界で、AIの暴走(?)のせいでロサンゼルスで核爆発が起こったことをきっかけに、アメリカを中心とする”西側諸国”はAIを禁止、撲滅する一方、具体的な国名は明示はされていませんが、日本を含む東アジアや東南アジア一帯と思われる”ニューアジア諸国”は、AI活用を推進した結果両陣営は対立することに。AIを殲滅せんとするアメリカは、”NOMAD”という、天空の城みたいな超強力かつ超巨大な飛行兵器でニューアジア諸国に攻撃を仕掛ける訳ですが、攻撃を受けるニューアジアの風景は、AIを活用している割には20世紀のベトナムっぽい農村や漁村の風景そのもの。そしてここを空爆して人間やAIロボットを殺戮をするアメリカ軍は、まさにベトナム戦争当時の姿そのもの。ところがAI少年ならぬAI少女・アルフィーの超越的な活躍により、NOMADは破壊されアメリカはまたも敗北の憂き目を見ることに。いやはやそうした点では実に痛快な映画でした。
で、題名の「ザ・クリエイター」ですが、AI少女・アルフィーを作ったマヤ(ジェンマ・チャン)のことと解釈することも出来ますが、超越的な力を持つアルフィー自身とも受け取ることが出来、なるほど未来の世界ではAIが創造主=神になることを暗示する作品だったのかなと解釈したところでした。
配役的には、世界の謙さんや「TENET テネット」でも活躍したジョン・デビッド・ワシントン、そしてアルフィーを演じた天才子役・マデリン・ユナ・ボイルズが、非常にいい味出してました。ただ、AIの描写が今ひとつしっくりこなかったので、評価は★3とします。
すごいもの、観せてもらったー!
世界観、国、街、建物、
乗物、装飾、衣裳、装備品、
ガジェットなどなど、
膨大な物量、緻密なギミック、
美術設定等の打合せのメイキングが観たい!
現物を作るのはホントに大変。
書きゃいいってもんじゃないんだよー。
『ブレードランナー』が公開時は映画館がガラガラだったのを思い出した。
ノマドで栽培していた小さな草木は何?
【蛇足】
ノマド、大型戦車、大戦闘機の、
デカ物のデザインはあまりカッコよくない。
ハリウッド作品ではいつもそう。
ギャレス監督もよくご存知だと思うが、
日本には、設定デザイン、メカデザイン、
すごい人たちがいるよ。
それと、マヤ、ジェンマ・チャン。
『ヒューマンズ』のミア/アニータというこちらではAIの役。
人間とAIの尊厳がテーマの作品でヒロインの重要度は同レベル、加えてミア、アニータの二役。混乱させる狙いは無いと思うが何度もアレ?ってなった。
AIなどの今日的な要素を多数取り入れているが、意外にレトロSF感もある一作
テクノロジーの小型化、分散化が顕著となっている現代の延長線上にある未来は、当然さらなる先端技術の不可視化が進むだろうけど、本作が描く未来世界は全く逆。AI対人間の死闘という設定はシュワルツェネッガー主演のほにゃららシリーズを連想させるし、ノマドの大艦巨砲主義もなかなか時代がかったものがあります(かっこいいけど)。突撃ロボットの振る舞いなど、明らかにエドワーズ監督は「分かって」やってるし。
アルフィー(マデリン・ユナ・ボイルズ)やハルン(渡辺謙)らAIが人間からの独立を求めて戦う、という筋立てにも特に新鮮味があるわけではないんですが(渡辺謙の役どころは、トム・クルーズ主演のあの作品と重なり合ってるし)、こうした使い古されているように思える要素を組み合わせて、壮大なスペクタクルに巻き込むギャレス・エドワーズ監督の手腕は本作でも冴えています。
例えばノマドが地上に巨大な照準を映し出しつつ姿を表す描写。実戦であれば実用性は皆無なんだけど、エドワーズ監督版『ゴジラ』(2014)で初めてゴジラが姿を現した時の、神々しさと恐ろしさを想起させる表現である上、ミサイルの装填から発射までの機構やプロセスをじっくり描くという流石のこだわりを見せています。
中盤以降に登場するAIが築いた社会において、人間の文化、特に精神世界の概念、様式が概ね引き継がれている、という描写も、単に人間とAIが入れ替わった以上の厚みがあって興味深いところです。AIが高度に進化したら、やがて人間の精神世界を受け入れるはずだ、という、実は人類の存在意義を最大限に肯定する価値観が本作の根底にあるのでは、と思わせてくれました。
最新の科学的知見と論理を厳密に踏まえたSFじゃないといやだ!という人には不満が残るかもしれませんが、現代的にアップデートされたレトロSFなら全く問題なし!という人には楽しめる要素が満載の作品となっています。とりあえずノマドが地上にレーザーを照射しながら迫ってくる場面だけでも、スクリーンで見る甲斐は十分です。
アルフィー最高だが
全325件中、101~120件目を表示