キラーズ・オブ・ザ・フラワームーンのレビュー・感想・評価
全310件中、1~20件目を表示
プリ夫、楽しそうでよかったよ
オレはスコセッシの映画は正直苦手だ。
1)音楽がうるさい
2)映画オタクならではの技法が鼻につく
3)なんだか見ないと、映画好きじゃないと思われる
「グッドフェローズ」なんかは、まさしくそれで、なんだかオールタイムベストな超名作扱いだが、オレは、レイ・リオッタの顔は嫌いだし(これは関係ない)、終始やかましいし、後半まったく面白くなくなる。前半もそんなに面白いと思ってない。
そうだな、スコセッシ個人的ベストは
1位・ケープ・フィアー
2位・タクシー・ドライバー
3位・キング・オブ・コメディ
これらの、「怖い⇔笑い」を行き来する作品が好きだ。というより、オレの嫌いな3点が気にならず、むしろスパイスになっていると感じるのが、この3作品なのかもしれない。
「ケープ・フィアー」はちょっと別格で、もう全編ホラーでコメディで、エンタメ全開でありつつも、見てはいけないものを同時に見せていて、演出も「やりすぎ」が心地よさでもあり、常人は不愉快を感じる傑作。
で、今回はというと、割と好きなほう。こじつけだが、上記3作の要素は本作にもあると思っている。
「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
・
・
・
本作の音楽は、不愉快にうるさくなく、むしろ暗いシーンで実は音楽が心地よく、シリアスな展開でも(ラストで分かるように)エンタメ色はしっかりと残しており、殺人シーンも、雑な殺しであることを強調するかのように、派手で映える撮り方。
大きな流れは「グッドフェローズ」だが、同時に思い出したのは、プリ夫と初タッグを組んだ「ギャング・オブ・ニューヨーク」(2002)。
師弟関係などは全く違うのだが、時代や大作感のせいかもしれない。「ギャング」の時のプリ夫はまだ若干かっこつけが求められたのかもしれないが、タッグ2作目の「アビエイター」からオスカーノミネートの常連となるほどの変貌を遂げる。現在年齢48歳。もう少し若いころに本作に巡り合い、本作のあの演技が見たかったなあと思うし、これはデ・ニーロにしてもそうで、史実とは異なっていいから、もう少し若いころに演じてほしかったとも思う。(本作に関しては、よぼよぼのじじいだからよい、というのはあるが)
と考えると、「ギャング」こそ、デ・ニーロとプリ夫が共演すべき最初の映画、デイ・ルイスは大好きな役者だが、アングロサクソンに見えなくったって、デ・ニーロでよかったんじゃないか、と。あの映画で不満だったのは、ニューヨークの混沌をメインに描くことを主として、デイ・ルイスとプリ夫の関係と決着があやふやになってしまったことだ。デ・ニーロとプリ夫なら、たとえ「あやふや」決着を迎えたとしても、当時の映画ファンは「師匠殺し」「親殺し」とまではいかなくとも、相当イマジネーションを掻き立てられたことだろう。これ以降スコセッシはプリ夫とばかり組んで、デ・ニーロと組まなくなったので、なおさら。
そんな妄想をしながら本作を振り返ると、スコセッシのもと、見事に変貌を遂げたプリ夫がスコセッシのもと、いよいよ初共演のデ・ニーロにああいった形で従がわれる役どころは、むしろ逆を行って面白いと思った。さんざん待った映画ファンの「親殺し」の期待に対し、見事に逆を行っているのは、「同じ作品を作らない」スコセッシならでは、なのかもしれない。
それはさておき、ちょっと気に入らない点を。
スコセッシはやっぱり女性を観客として積極的に呼ぶ映画を撮らない。
本作、唯一「ラブストーリー」として展開していこうと思えばいける素材だが、プリ夫がモリーを愛した理由、(あんな世界でわかっちゃいるけど)プリ夫を愛することになった理由、二人が愛し合うシーンが足らない、愛されていると同時に自分の家族が「明らかに」殺されてるのにも関わらず、自分の体の不調がでるまで、行動に出ない。
注射の中身を聞くのは、中身の真実ではなく、プリ夫の答え、答え方なんだけれども、どっちを答えたとしても、事件が収束したあの時点では、どう答えたって、モリーの結論は同じはずだ。それはいいんだけれども、モリーが最後まで一人苦しんでしまっていること、プリ夫の、愛しているけど「それでも」あんな行動に出る「自分のなさ」を際立たせるには、もう少し二人が愛し合う過程を組み込んだほうがよかったんじゃないかなと思う。
様でなくなったプリ夫と、じじいのデ・ニーロ、3時間越えの映画ではハナから女性客を呼ぶつもりもないにしても。
こんだけ大金ぶち込んでも(appleとパラマウントがぶち込める)、貫ける、とするところが、「巨匠」ということか。
最後にハエ。
プリ夫に時にまとわり付くハエは、決断を迫られているとき。その存在は神か悪魔か。
エンドクレジットを全部見ない人には関係ないが、エンドクレジットで、オレらにまとわりつく。
スコセッシの限界ゆえに生まれた恐るべき怪作。
本作にコンサルタントとして関わったオセージ族が、加害者である白人男性が主人公として描かれていることに複雑な胸中を表明したように、特権側の白人男性である監督がネイティブ・アメリカンの悲劇的な歴史を描く上で、どうしても限界が露呈している作品ではあると思う。しかし、原作では比重の大きかった白人捜査官を脇役に追いやり、関係者の中でも飛び抜けて情けない加害者を主人公に置いたことは、この連続殺人事件のどうしようもなさを描くにあたって現実的な策のひとつではあったと思う。
なぜ人はこれほどの愚行をしでかすのか。そして歴史的に愚かな蛮行はなぜ止むことがないのか。もちろん悪意が存在するからにほかならず、それをデ・ニーロ扮するキング・ヘイルが体現しているわけだが、キング・ヘイル単体で成し遂げられる悪徳などたかが知れている。ヘイルは自分よりも意志薄弱な者を操り、利用して、間接的に他人を支配する。その支配された側であるアーネスト(ディカプリオ)は、間違いなく加害者なのだが、同時に、日和見で長いものにまかれて、お人好しだけど善良ではない大衆の代表として機能している。
100%オセージ族の視点からこの歴史を描けばまたまったく違う物語になっただろうし、それはそれで非常に興味深い作品なはずでぜひ観てみたいと思うが、スコセッシが、ディカプリオがこの映画にアプローチしたときに、われわれはたやすく悪に加担する弱さを持っていることを明らかにする映画が生まれたことは、彼らが自分たちの限界を知った上での誠実さだと思うし、映画が、演技が、生き生きと輝きすぎていることは諸刃の剣ではあれど、人間のダメさを容赦なく描いた凄い作品であることは間違いないのではないだろうか。
スコセッシ流の語り口のビートが3時間26分、一向に途切れない
これは並外れた怪作である。まず驚かされるのは、冒頭のボルテージMAXの大噴射シーン。それを起点に3時間26分、いっさい弛まぬ物語のビートがゆっくりと魔術的なまでに高鳴り続ける。そこに現れる顔、顔、顔。ディカプリオ は若き日の精悍さとはまるで次元の違う底知れぬ人間性の境地へと辿り着き、口をへの字に曲げた表情などはジャック・ニコルソンの再来かと思えるほど。さらにデ・ニーロの温厚な中にクセある味わいが加わり、リリー・グラッドストンの芯のある眼差しが崇高さを添える。このアメリカの血塗られた歴史を象徴するノンフィクションを、ストーリー仕立てに脚色したエリック・ロスの筆致も実に見事。そしてなんといってもスコセッシの重厚な采配が冴え渡る。あらゆるシーンに乾いた凄みが迸ると同時に、人間の愚かさ、おぞましさ、口が開きっ放しになるほどの滑稽さと不可解さが詰まったエネルギッシュな仕上がり。その語り口を堪能した。
ディカプリオのダメ男ぶりがかつてないほど秀逸
3時間26分。近頃長くなった映画の中でもダントツの長さだが、人にもよるだろうが体感時間は約2時間超。理由は、エリック・ロスの脚本と、それを手にしたマーティン・スコセッシの演出が、1920年代のオクラホマ州、オーセージで連続する先住民の不審死事件を、終始サスペンスタッチで描いているから。それも、観客の頭の中に早くから真犯人が浮かんでいるのにも関わらず、作劇が面白過ぎて全然退屈しないという奇跡のような作品だ。
作劇の基軸になるのは、石油鉱業権を取得した先住民、オーセージ族と白人の関係性が逆転したことによる不協和音というか、不吉なムードというか。
やがて、映画がアメリカの近代史の隙間に埋もれていた、どんな人種差別よりもえげつない恥部を炙り出し始めると、漂う空気はサスペンスから社会派ドラマへとシフトして行く。そして、そんな暗黒の時間に訳もわからず取り込まれ、利用されるディカプリオ扮する帰還兵、アーネストの存在が、余計に歯痒く、見る側の心を抉りまくる。今回のディカプリオのダメ男ぶりはかつてないほど秀逸だし、彼を介してこの物語にもう一つ痛烈な基軸を構築した脚本と演出の力には、改めて恐れ入る。
来るオスカーのフロントランナーという評判は正しかった。
3時間26分を、長いと感じるか、感じないか。
この映画の長さを楽しめない奴はダメだ、という旨の意見を時々見かけますが、
短い映画で凝縮させる映画の凄みを知らない愚かな輩なんだろうなぁと思います。
だいたい、べつにストーリーにしたってよくあるクライムスリラーですし、この3時間26分の長さはやっぱり異常に感じましたし、
これを、あっという間だった、という意見にはさすがに首を傾げざるを得ません。
そもそもの話、この表現自体、個人的に甚だ疑問で、いや、もちろん比喩で言っているのは承知の上ですが、にしたってあっという間は大袈裟すぎるだろうと思っています。
…と、散々、苦言を呈しておいてなんのですが、
悩ましいのが、それでもこの映画、普通に面白いんですよね。
なにより、この長尺の割にそこまで不要と思えるシーンは驚くほど少なく、さすがベテランのスコセッシ監督の技だと思いました。
まあ、それにしたって長すぎですが…
4.5。
先住民という概念を改めて考えるきっかけに
先住民。元々そこに住んでいたのにも関わらず、
時代の流れに飲み込まれた彼らの部族のうちのひとつ
「オーセージ族」
彼らに対する謎の大量殺人が行われた事実から、
FBI発足のきっかけまでが丁寧に描かれていて。
この映画は全編を通して、人の弱さと強さを描いていたように思いました。
とにかく長い。長いけれども、長いからこそ見ながら考えることが出来る。
私にとってはそんな存在となった映画でした。
劇場で観た時、次々と亡くなっていく先住民の人々。
噂の範疇にすぎないけれども、皆が感じていた
「オイルマネーのために殺された」という状況証拠。
そして家族を疑わなくてはいけない状況の中で、
かろうじて壊れずに気持ちを保った女性。
家族を大切にしたいという気持ちと叔父との間で、惑い、
流されていく主人公。
雨の音、虫の音。
そして人の声。
劇場でこそ味わえる、考えることだけが出来る時間。
観る前に感じていたよりも、より深いアメリカの先住民の方々との歴史を
人の弱さを感じた一作でした。
長すぎる長すぎる長すぎる
恐れ入りました!
やっと見れた大作
3時間26分の大作をゆえに、劇場も稼働率が悪いからなのか、公開を早々に切り上げたり、レイトショーに回したりと、なかなか見に行けない条件でしたが
国際線のフライトで小さい画面でしたが運良く観ることができました。
ストーリーについては沢山の方は話しているので辞退します
撮影や画角、照明、衣装についてはスコセッシ作品という事で何もいう事はないでしょう
編集においては、裁判後の顛末において
劇場ニュース(朗読?)でササっと終えたのは、予算なのか、スコセッシが疲れたのか不明ですが、尻つぼみ感が否めません
所謂手を抜いたように思えます
200分も見させるならば、あのラストはいただけないので星はマイナス1としました。
って思ってたら
茶一郎氏のYouTubeをみて
映画ニュースのエンディング正しいようです
自分の掘り下げもまだまだだし
200分も見るとヘトヘトになり
思考力も鈍ることが分かり
反省しました
ガザの連日の地獄のような有り様と、本作を関連づけて観るようにという神の恐ろしい御業なのかもしれません
キラーズオブフラワームーン
本作の中盤、唐突に「フリーメイソン」という言葉が登場します
フリーメイソンの支部の中で「第何階梯の会員として貴様に制裁を与える」とかの台詞があります
それがデカプリオが尻を大きな板で叩かれるシーンです
仰け反るほど驚きました
呆気にとられました
タブーを破っている!
あなたはどれだけフリーメイソンの事をご存知でしょうか?
米国、いや世界中の映画を遥かな過去から現在に至るまでフリーメイソンというワードがでるものはまず有りません
タブーの中のタブーだったのです
誰もその理由は言いませんし、そんなタブーなど無いように振る舞っているようで、その地雷を踏んだ映画監督もプロデューサーは誰一人もいません
フリーメイソンとは何でしょう
メイソンとは石工のことです
欧州では石工職人は中世以前から城などを作る為の専門職で、国境を越えて自由に移動していくので彼らの組合がフリーメイソンと呼ばれたのが始まりだそうです
そうした成り立ちからユダヤ人の組織でした
近代になってイスラエル建国のシオニズム運動と結びつけられて陰謀論の的になってしまいました
いわくその民族が世界を牛耳るための秘密組織だとかとか
もちろん、そんな戯言をいうと人から距離を置かれることになるでしょう
実際はロータリークラブとかライオンズクラブのような、地方の名士が会員になるような組織と変わらないのかも知れません
しかし、その実態は誰も良く分からないし、誰もそれを語ろうとはしません
つまり暗黙のタブーなのです
だから本作の評論に於いても、誰もこのことに触れません
ただ「凄い名作だ!スコセッシの最高傑作だ!」としか語りません
特に海外ではフリーメイソンの事には一切触れらません
そして日本では、フリーメイソン自体が日本人には良く知られていないからという事のも加わり、まるでそんなシーンなどなかったかのようになっています
フリーメイソンを扱うこと自体がタブーであることすら分かってないのです
東京タワーのそばに麻布台ヒルズという日本一高いビルが新しく出来たそうです
麻布台という地名でヒルズというからさも高台に建ったかのように思いますが、実はあそこは窪地です
東京タワーから飯倉の交差点にでて、神谷町の地下鉄の駅に向かうその途中の左側の昼でも暗い谷間の下だつたののです
それはさておき、その飯倉の交差点の手前にメソネッド38MTビルというビルが建っています
何の変哲もないオフィスビルのように見えます
前庭に黒い石に何かの紋章が表示されています
コンパスとL形定規が組み合わさって真ん中にGと書いてある図案です
その下には英語で「東京メソニックセンター」と書かれてあります
それを見てピン!とくる人はそう無いと思います
メソニックとは、日本語で石工職人のことです
つまりフリーメイソンの東京支部という意味なのです
その紋章はフリーメイソンの紋章そのものなのです
Gとはギルドのことです
フリーメイソンはこのように実在する存在です
日本にもしっかりと根を下ろしています
そして連日のイスラエルとガザでの血なまぐさい紛争
それは2023年10月7日にハマスが突然音楽祭を銃撃して数百人を殺害し、人質を百人近くも連れさったことから始まりました
そもそもなぜハマスがそんなテロ行為をするのか?
それはイスラエルがパレスチナは2千年前はユダヤ人の土地だったという理由でイスラエルを建国して、そこに2千年の間住んでいたパレスチナ人を追い出したからです
本作の公開は2023年10月20日世界同時公開でした
何か地下の水脈でつながっているかのように恐ろしい符合です
神の見えざる手が人間を動かしているのかも知れないと思うと慄然します
本作の救いの無い物語の内容に、フリーメイソンへの唐突な言及を入れることの意味を考えるべきです
スコセッシの明らかな強い意志で入れたシーンだと思います
あのシーンは3時間半の上映時間を少しでも短縮しようとするなら普通真っ先にカットするべきシーンのはずです
物語の展開になにも関係無いのですから
そしてハエがデカプリオ演じる主人公の周囲を飛び交う演出の意味
米国そのものが、この物語の主人公だと3時半かけてスコセッシは述べているのだと思います
単に米国の先住民の100年昔の話では無く、現在進行形のことなのだというメッセージだったのだと思います
本作の公開直前のガザ紛争の勃発
それは神がスコセッシをして、その意味を教えるために本作を撮らしめたのかも知れません
そしてそのシーンを入れることで、より分かりやすいようにヒントとして入れさせたのです
つまりオセージ族の連続殺人事件とガザの紛争、それは同じことなのだという神からのメッセージだったように思うのです
ガザの連日の地獄のような有り様と、本作を関連づけて観るようにという神の恐ろしい御業なのかもしれません
息がつまる200分。ディカプリオ×ロバート・デ・ニーロ×マーティン・スコセッシ!
【あらすじ】
叔父のウィリアムを頼ってオクラホマへ移住したアーネスト。彼はそこで暮らす先住民族のモリーと夫婦となる。しかし、このオクラホマで不可解な連続殺人事件が起き始める…。
【感想】
公開後すぐに観に行きましたが、レビューできていませんでした。
私はレオナルド・ディカプリオが大好きで、特にマーティン・スコセッシの作品のディカプリオが大好きなので、この映画は絶対に観に行こうと決めていました!
さらにロバート・デニーロも出演ということで、私にとって夢のような組み合わせです!
さて、上演時間は驚異の200分。
あっという間なんてことはなく、「もうすぐクライマックスかな…?」と時計を見るとあと60分といった感じでした。笑
ただ長いだけではなく、重苦しい…息がつまるような200分でした。
この映画はディカプリオ演じるアーネストと妻役のモーリーに焦点が当てられていました。初めてアーネストがモーリーの家に招かれた時、「この2人にはどのような結末が待っているのだろう。」と2人に見入っていました。
ディカプリオはモーリーを思うが、叔父には逆らえない小物の悪党のアーネストを見事に演じ切ったと思います。
ロバート・デ・ニーロは「ゴッドファーザー」や「ヒート」のようなマフィアとはまた違った悪、邪悪な存在でした。
先住民族達が色んなものを奪われるストーリーだったので、捜査官が登場した時は安心しました。そこからの展開も最後まで目が離せませんでした。
余談ですが、当初はディカプリオが捜査官役で、少しずつ連続殺人の謎を暴いていくストーリーだったみたいです。
そっちのストーリーも見てみたかったです。
【お気に入りのシーン】
アーネストがモリーに初めて家に招かれるシーン。
アーネストとモリーが最後に会うシーン。
全310件中、1~20件目を表示