劇場公開日 2023年10月20日

  • 予告編を見る

キラーズ・オブ・ザ・フラワームーンのレビュー・感想・評価

全306件中、41~60件目を表示

5.0おもしろすぎる

2023年11月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

デ・ニーロは「グッドフェローズ」より恐ろしく、ディカプリオは「ウルフ・オブ・ウォールストリート」よりダメ男でした。あっという間の206分。いつまでも観ていられる。そしてディカプリオの妻役のリリー・グラッドストーン。初めて拝見しましたが、大物2人に負けない素晴らしい存在感でした。早くもスコセッシの次回作が待ち遠しい!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ハチ

4.5アメリカ

2023年11月17日
iPhoneアプリから投稿

沈黙サイレンス以来、久しぶりにスコセッシ映画を鑑賞。
3時間を優に超える上映時間。多少の冗長さを感じないわけではなかったが、しかし最後まで緊張感をとぎらせることなく、観させる傑作であった。

スコッセッシは、初期作ミーンストリートしかり、中期ギャングオブニューヨークしかり、アメリカの抱える原罪を描いている作品も多い。
ギャングオブニューヨークでは、アメリカが移民などのストリートの抗争などから生まれた、という独自の建国視座を感じた。

そして、今作。
この映画もアメリカ建国以来の原罪を、白日のもとにさらす、という物語。
今ではネイティブ・アメリカンと言われる人々、インディアンを石油をめぐる利権のために殺害し、彼らの土地を奪い取り、金を強奪する、いわば悪い白人達とだまされてしまうネイティブの物語。受益権という言葉がたびたび出てくるが先住民をだまし、金のためだけに使われる白人たちのエクスキューズだろう。
強欲資本主義、とはよくいったものでこれは現代においても、延々と続く地平の物語だ。
スコッセッシは淡々と白人たちの悪行を描いていく。
しかし多くの人々が死に、殺される映画だ。
史実というからには歴史のまさに暗部。

脚本にはエリックロスも関わり秀逸。
フォレストガンプ、インサイダー、砂の惑星など。

キャスト。ロバート.デニーロ、Lディカプリオ主演
デニーロの円熟した演技、ディカプリオが名優へと階段を確実に昇っていることを感じさせる。
巨悪は、最初からそれとわかるようにはやってこない。
ディカプリオ、叔父である彼の手足となり働き、最後には本当に愛するものまで全て失ってしまう男。
哀切感極まる存在。見事。
ワンスアポンアタイムインハリウッドでの、これまた哀切感たっぷりの俳優を演じていた。
いや、彼はもともと演技派であったか。ギルバートグレイプから…。
また先住民オセージ族の女性を演じる、リリーグラッドストーン。まなざしがよい。シナリオで彼女の心中を言語化しているが、印象深い。最期にはディカプリオ演じるアーネストのもとを去っていく。

アメリカは、自らの国の暗部まで映像化する。
感心させられる。
今作ではKKKまで映像化しており、アメリカの差別構造は根深いものがある、と改めて感じた。
ネイティブ・アメリカンを居留地におしこめ、いわば白人たちが彼らを追い出した格好である。
アメリカだけの話ではないだろう。

当初、ディカプリオはFBI捜査官の役をオファーされていたらしいが、善悪の狭間で右往左往するこの役だからこそ、
映画自体もいきているのではないだろうか。

Mスコセッシ、デニーロ、ディカプリオ、巨匠と名優がアメリカ暗部の歴史を描く。

FBIの誕生、と原作の副題にもあったが、エドガーフーバーの名前が出ているのには驚いた。
のちに絶大な権力を持ち、アメリカ歴代大統領を陰であやつるまでになる人物。
JFK暗殺にも少なからず関わりをにおわせる、そのような人物がこの作品の時代に生きていたのだ、と思い。

意義深い映画化作品であると思う。

コメントする 5件)
共感した! 27件)
たま

4.0妻を看病?する部屋の窓外が火の海、というイメージカットが鮮烈。ああ...

2023年11月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

妻を看病?する部屋の窓外が火の海、というイメージカットが鮮烈。ああいう表現ってじつは最近見ない。石油が飛び散るハイスピードカットと合わせて、映画料金以上の価値ありあり。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
kazuyuki chatani

4.0スコセッシの技術

2023年11月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

難しい

スコセッシがやばすぎる!!!
いつも通りクズまみれの胸糞映画、でもそこに隠された色んな要素が好奇心を掻き立てる。
最も印象的だったのは左右の使い分け。
とにかくツーショットトークが多く、その際左側が右側を諭す、もしくはなだめるみたいな構図が物凄い意識されてる。右に映る人物は嘘をついていたり、無茶苦茶なことを言っていたり。そうやって見始めるとあまりにもその構図が達成されていて冷や汗が止まらないくらい。
原作が存在する以上、話の大筋を変えることは難しいが細かな芸がより目立つ。
キングが牧場を焼く夜、モリーを看病するアーネストの肩に蝿が止まる。アーネストはモリーに必死でそんなことには気が付かない。しかし、そこから数分後取り調べを受けている際にアーネストがこれでもかというくらい蝿を気にするシーンがある。モリーに対しては誠心誠意接するアーネスト。最終的にキングではなくモリーを選ぶ布石となっている。最後のシーン、モリーに対する注射が毒であったことを本当にアーネストは意識できていなかったのであろう。(少なくともスコセッシの描き方からはそう伝わる)アーネストは余りにも率直だが間抜けな男である。随所にそうした描き方はなされるが最後のシーンは決定的であった。もしくはアーネストは自らのモリーに対する心情変化に気づかず自分の考えを再生産した、という解釈もあるかもしれない。どちらにせよアーネストは間抜けなやつである。

追記:
「アーネストは自らが投与していたのは毒であったことを認識したうえで自らの自尊心を捨てきれなかった。」
この意見のほうが正しいかもしれません、、、

と、ここまで言ったくせに心に残るのが"Real Medicine"と"Real Sick"。インスリンを打ちたがらないモリーに対してアーネストは"This is the real medicine!!!"とシャウトする。一方で(記憶が曖昧だが)モリーから引き離されるときに"She is real sick!!!"と何度も連呼する。あまりにも分かりやすい対比すぎるが、どう解釈しろというのか。インスリンを"Real medicine"と言ったのには欧米文化の先進性!みたいな考え方に対する皮肉もあるのだろう。
1つどうしても分からなかったのがKKKとオイルに塗れた男たちの対比。中盤でKKKがパレードに参加した数分後不自然に差し込まれるシーンである。(少し言いすぎかもしれない。一応ヘンリーが殺害されるシーンを目撃するかの様な描き方をされている)一般的にKKKと対比されるのは黒人であろうがオイルに塗れているのはおそらく白人である。何よりタルサでの一件を報じるニュースにしかこの映画において黒人は登場しない。黒人が存在しない街というのは非常に違和感を覚えるが、おそらく実際にそうだったのであろう。もしくは不確定な解釈を入れないためにわざわざ省かれたか。しかし、アップルが制作を務める映画においてその様な暴挙がまかり通るとは思えない。難しい。

自分の中でまとまりきっていない1つの構造として階層分化というのがあったと思う。オセージ族、裕福な白人、労働階級の白人、オセージではない他のインディアン、くらいであろうか?最初から意識的に見れればもう少し増えるのかもしれない、、、
もうひとつだけ!
モリーの「内的独白」良かった。

少し思い出したことがあるので追記。
モリーとアーネストが初めてディナーを共にするシーン。モリーがアーネストを招待するにも関わらず場所は洋館であり、食事は欧米食である。モリーは食事せず、アーネストのみが食べる。左側にモリー、右側にアーネスト。(シーン中に何度か入れ替わるが、最も印象的なシーンでは)この頃からモリーは糖尿病を患っており、西洋風の食事には気を使っていたのだろう。しかし、これに対比される食事のシーンとして思い出されるのがモリーとアーネストがビルとリタの家を訪ねるシーン。モリーは既にかなり衰弱しているが、リタはトーストとコーヒーを白人の召使いに頼む。そしてモリーも何も不満を述べることなく(むしろありがたそうに)これを口にする。トーストとコーヒーなんぞ糖尿病の権化と言っても過言ではないのにである。こうした描き方は依存の怖さを描こうとしたのか?(そんな安易なことはしていないと信じたくはあるが、、、)モリーとアーネストの印象的なシーンとしてもう一つ思い出されるのがアーネストが逮捕後モリーに初めて会う草原でのシーン。このときはアーネストが左、モリーが右である。そして場所はオセージを象徴する(本来の故郷ではないが)草原である。モリーはこの後何かを自ら発信することをあまりせず一家の大黒柱をアーネストに譲る。くらいしか思いつかなかったが他にも何かあるのだろうなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Ginga

3.0長い

2023年11月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

ディカプリオ…ちゃんと演技できる人になったんですね。なんて言うと失礼だとは思いつつ。

佳境に差し掛かってきてからは、面白いと思いましたが、なんせ長い。
何も起こらない訳でなく、次々と人が殺されるのですが、抑揚がないというか、淡々としているというか
途中、ちょっと飽きてきました💦

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ぷぷぷ

5.0マルチ商法って怖いよね。

2023年11月13日
iPhoneアプリから投稿

傑作です。
3時間半とは思えないほど、世界観に入り込めました。
エンドロールまで全てが脚本になっていて、すごい映画だな、と見終わって噛み締められる映画でした。
エンドロール中の音響の演出も良かった。
全て良い映画でした。

鑑賞後の感想ですが、
人間って盲目になればなるほど、周りが見えなくなっていき、何かを失ってから過ちに気づくのだなぁ、と。
利益だけが全てではないよな、と感じました。

ある種の宗教的な何かを見ているようで、ただただ恐ろしかったです。

名優、デニーロの優しさの奥に潜む悪魔的なお芝居は怖すぎます。

又、駄目な人を演じるディカプリオ。
ここまでハマる人はいないです。
その主人公に共感する部分がすごくあって…
富を目の前に盲目になってしまう、すごく共感してしまう。自分もそういう部分あるんだろうなぁ、と。
主人公に関する演出で、ことある毎にハエ?がまとわりついていて、こいつめっちゃくせ〜なぁ(色んな意味で)って演出がすごい好みでした。

そして、ヒロインの方。
初めて知る女優さんでしたが、素晴らしいです。
目から感じる怒り。台詞を発しなくても伝わる怒り。
それを体現しているのが、素晴らしすぎます。

最後に、肌の色の違いや宗教感から生じる争いや差別はずっと起こっていて、今後もなくならないものだと思います。
しかし、盲目にならず歴史を忘れず、我々は生きていかねばならないんだな、と教訓になりました。
目の前の真実から目を背けたらいけないんだな、と。

最後の最後に書かせてください!
近年でもよくあるマルチ商法!
この映画も一種のそれに近かったです!
こんな昔からそれに似たものは存在していたんだと思いました!
皆様!目先に囚われず!マルチ商法は駄目!絶対!犯罪は駄目!

最後に一文!
家族を何よりも大切に!守り抜いてください!
家族を信じ抜いてください!
そう思える映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
気狂いピエロ

3.5無能力者

2023年11月12日
iPhoneアプリから投稿

明らかな健常者が言うこの言葉の違和感。社会的な搾取の構図。結束するにはまだ遠い。ひとつひとつ摘まれていく。学ぶにはひと世代、交渉するにはまたひと世代必要となるか。この作品まで100年。
小男ぶりが際立つデカプリオの演技。爆破にビックリ、FBIにビビりまくり。そんなこと言うんだったらキングに言うぞって小学生か?マーロンブランドばりの顔芸も見事で芸達者。最後まで怒涛のように浴びせかけてくる。
しかし、さすがにお尻は痛い。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Kj

5.0スコプリオ!

2023年11月12日
iPhoneアプリから投稿

やっぱりこの2人が手を組んで外れなし!!

満足です。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ばちこり

3.5劇場でしか味わえない作品

2023年11月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

重厚で丁寧に先住民、当時の雰囲気を描いた超大作で、地味なシーンも多くサブスクでは100%没頭できなかったと思うので見に来てよかった。原作未読ですが、本当はドラマ形式でもっと時間をかけて丁寧にアーネストの変化や、モーリーの健康状態の推移、当時のオクラホマの治安や雰囲気、オセージ族の歴史を生活などをもっと丁寧に見せた方がより伝わる物が多かったのかも。オセージ族にあまり金の香りがしなく、家も全然大きくなく、もっと狙われてもおかしくない感じがあった方ががよかったかも。現実そうなら仕方ないけど。

スコセッシの演出は冴えており、また役者陣の演技も凄いものがあった。ディカプリオは勿論だが、モーリー役の役者さんもスゴい演技力と感じた。脇もちょいちょい名優が出ており見応えがあった。
公開からちょっとたった、小さなシアターで夜の回だったがまあまあ人が入っておりすこし安心しました。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
マクラビン

4.0レオナルド・ディカプリオに魅せられます

2023年11月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

3時間半とかなり長編でしたが、体感的には2時間半でした。
会話劇が中心なので、苦手な人もいると思いますが…展開が多くてだらけないので最後まで飽きないで観られると思います。
ただ、精神的にくる内容なので個人的には1回観たら2回目はいいかな…

レオナルド・ディカプリオ、レヴェナントも良かったですし、どんなバックグラウンドの人物にもなれる、良い役者さんですよね。
そして流石のロバートデニーロ…
デニーロファンの方も観て損はないと思います。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
かー

4.5インディアンの命は犬の命より軽い

2023年11月11日
iPhoneアプリから投稿

笑える

悲しい

怖い

この映画の伝えたいメッセージはこのセリフにあると思う。
終始一貫したメッセージとして強調されていたのが、インディアンの人権の軽視。
映画内では時代背景が省略されていたが、均等受益権、後見人制度などインディアンの苦悩・迫害の通史を学んでいないと、問題の深みには到達できないと思った。
この問題の根深さは現在にも至る人種主義の横行にも通じていると言える。
ただの暴力性に頼るだけでなく、それぞれの台詞を際立たせる脚本も素晴らしかった。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
ゴンザレス基文

2.0もっと短く、引きつけられる脚本と演出に出来たはずの金のかかった駄作

2023年11月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

寝られる

しっかり寝た土曜の昼の回だったにも関わらず、途中何度か寝ました。つまらなかった。

福田村事件のように、物凄い後味の悪さがあったとしても、怒りや悲しみと共に、これは知るべき史実だ、意義のある映画だと思えるはずの非常に良い企画だったにも関わらず、構成を考え抜くことを放棄した冗長で散漫な脚本がひどすぎる。

カットしてカットして必要なところしか残していないと言っていたスコセッシは、もはや観客に見せることを忘れ、自分の入れたいものは全部入れるという老害になってしまった。ゴッドファーザーのような大作にもなり得た企画がもったいなさ過ぎる。

白人の非道とオセージ族の哀切を縦軸、大物のヘイル(デニーロ)と小物で抗いきれないアーネスト(ディカプリオ)の対立を横軸にし、同じような迫害シーンを何度もだらだら繰り返さず、畳みかけるように描けば、2時間半程度でもっと濃い内容になったのではないか。ディテールも刑務所で被告人と証人が向かい合って牢に入れられてるとかあり得なくて興醒めだし、アーネストが署名した書面も登場シーンがなく、分からないまま。ラストのスコセッシが出てくるくだりも陳腐で見てられない。

先々週予約した映画館を間違えて、ムビチケを無駄にした本作だったけど、あれは見なくていいというお告げだったのかも。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
くまくま

1.5人間の悍ましさ

2023年11月11日
iPhoneアプリから投稿

アメリカの歴史を知るための映画だと割り切れば、見てよかったなと思えます。
受益権とか難しい言葉が出てくるので、予備知識がないと雰囲気だけ掴んだまま話が進んでいきます。
地獄の3時間26分でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ジョージ

4.5206分チャレンジ

2023年11月10日
スマートフォンから投稿

泣ける

悲しい

怖い

まずこの上映時間に目を疑うところから。
終映時間を考えるとこの映画を何かについでに見るタイムスケジュールは組みにくい。
しかしその価値のある作品です。
白人と先住民の命の価値が異なっている時代の話でこの不公正の中で起きた連続殺人事件の話です。ディカプリオはずっといい男ですが、このダメすぎる色男役を正義の味方ポジの捜査官を断って希望したと言うエピソードに考えさせられます。そしてその効果が作品にはっきり出ていて素晴らしいアクトでした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
森

4.5見応えたっぷりなスコセッシの大作、エンドロールの音に耳を澄まそう

2023年11月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

名匠スコセッシの大作。とても見応えのある作品でした。
「見応えたっぷり」という表現は日本語としてはおかしいのかもしれないけれど、そんな言葉が頭に浮かびました。

この映画、たしかに長い。けれども、冗長さは感じなかった。必要だと思わせる、納得のいく長さだった。約3時間半、スクリーンに映し出された物語は吸引力を失わなかった。

本作の重要な要素は、「欲望」です。
人間は欲望によって成長もすれば、破滅もする……。
何度か登場する「蠅」は、欲望の対象に群がる人間たちの象徴であるとともに、欲望の犠牲となった者たちの死を連想させるためのメタファーでもあるのか。

そして、エンドロールの自然界の音が、やけにこころに響き、沁みました。何だかそれまでの長い物語が序文で、このエンドロールこそが本文ではないかという感じがしたほどです。

同じく人種問題を扱った『それでも夜は明ける』に似たムードと内容を予想して鑑賞したのですが、本作のほうがエンターテインメント性が強くあらわれており、陰惨・悲痛な出来事もその素材の一部になっている印象を受け、史実としての「重み」はだいぶん薄らいでいるように僕には見えました。

とはいえ、優れた作品にはちがいない。
欲をいうと、終盤にもう少しエモーショナルな盛りあがりと見せ場があってもよかったんじゃないかという気もしましたが、どうでしょう。

まあとにかく、名優たちの名演をたっぷりと堪能できた。それだけでも観る価値はじゅうぶんにありました。

追記
本作の予告編をはじめて見たときから「ひどいタイトルだなぁ」と思っていましたが、やっぱり何のひねりもないこの題名がベストなのかなぁ。
いや、でももうちょっと気の利いた邦題をつけられなかったのだろうか。『12 YEARS A SLAVE』を『それでも夜は明ける』としたように。『花殺し月の殺人』じゃ、お客さんは入らないだろうし。むずかしいところですね。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
peke

4.0脅威の上映時間206分。 2時間程度の映画に慣れてるので、プラス1...

2023年11月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

脅威の上映時間206分。

2時間程度の映画に慣れてるので、プラス1時間半はさすがに長く感じました😅

ですが、内容はすごく濃い。

見て良かったです!

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ゆうすぎ

4.0がっぷり組んだふたりの名優

2023年11月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

遅ればせながらやっと観に行った。ふたりの名優ががっぷり組んで重厚だったね。先住民が権利を持つ石油を白人が奪おうとする事で起きた連続殺人事件だが、次々に殺されていく中で次は自分だと認識する様になるのは恐怖だな。

最後はちょっと難解だったのか、読みが足らないのか証人 になったにも関わらず刑が確定したのは消化不良だったな。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
重

4.0混沌とした

2023年11月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

 ディカプリオといば苦境に合わされてひたすら困った顔してるの最大の特徴だと勝手に思っているので3時間以上に及ぶ対策でひたすら困り顔さらすのかな?って思ってたら思ってた以上に困り顔をさらしていた。とても満足。
今作ディカプリオ演じるアーネストは先住民の土地でオイルマネーを受理するために糖尿病の妻を病死に見せかけて殺害し保険金得ようとしている真っ黒な悪人なのだが
何故か見ていて彼が憎めない。
何故なら彼の本心に偽りがないからだろう。
保険金が欲しいかと聞かれれば迷いなくウンと首を振るだろうし、妻を愛してるかと聞かれば迷いなくウンと答える。良くも悪くも裏表がない人間。
妻を愛する気持ちと虐殺の命令者である叔父に逆らえない気持ちで板挟みになり自分で毒を盛っておいて妻を看病するという矛盾の行為を行う。
傍から見れば狂人だが彼の心に偽りはない。
妻を愛したいという欲求と叔父逆らえないという保身と金がほしいという欲望。すべて同時に存在しすべて行動に移しているだからアーネストは序盤ちょっと過ぎた辺りから常に余裕がなくて悪人だがとても人間らしく見える。
元々FBI捜査官の設定でオセージ族不審死の謎を暴く話からオセージ族視点からみないとダメだろってことでディカプリオはこの配役になったが白人側の傲慢な差別意識とオセージ側の文化や心情を写しにはこれ程適した役はないと思う。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
雑で薄い感想語り

4.0凶悪

2023年11月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

宗教映画ではありませんが、信仰についての映画でした。

信じるもの、信じる人の危うさ、それでも信じる力の強さ。歪んだ信仰は人の目を曇らせる。曇った目でしか世界を見られない人たちの物語だと思いました。

予告見た時点ではディカプリオのオーバー演技が気になりましたが、やっぱりそんなことはなく本当にそういう人にしか見えませんでした。すごい。

アメリカ創世の話ではありませんが、アメリカってこういう国だよねという、スコセッシのアメリカ論をじっくり堪能した3時間半だったと思います。

ただ、とっても斬新かつ滑稽なエピローグがあるのですが、エピローグをあの形にした意味を、エンドロールの音を聴くうちにストンと腑に落ちて、スコセッシの「表現」に対する飽くなき実験にただただ脱帽するしかないと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ヘルメット

4.0濃密

2023年11月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

3時間半の長尺も、濃密に展開されて飽きさせません。
ディカプリオとデニーロの共演も見物です。
願わくばインターミッションを設けて欲しかったです。。
途中でチラホラトイレ休憩らしき人達が可哀想でした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
やまぼうし