グランツーリスモのレビュー・感想・評価
全420件中、161~180件目を表示
大興奮!!
吹き替え版で半減かも
実話で高評価なのに時間無くて吹き替え版を鑑賞しました。多分、世界で評価される作品なんでしょうね~字幕版が見れたら評価が変わるかも知れません。Wikipediaによるとルマンで大破したシモンセンは死去と記載されています。アイルトン・セナを思い出します。
こんなに興奮した映画は久々
カーレースなんて全く興味がなかったのに、あまりにも口コミが良かったからつい見に行ってしまった。結果、(音楽映画として殿堂入りを果たしたBlue Giantを除くと)今年のダントツ1位を達成してしまった気がする。
レビューの上手な皆様に感謝🙏
実話がベースだから、フィクションにありがちな、わかりやすく良いところで落とすといった展開は無いはずと思って見ていたら、びっくりする位出来過ぎなアップダウンもあり、どこまで実話なのか気になった。
レースのシーンでは、手に力が入りずっとハンカチを握り締めていた。こんな恐ろしい世界、300キロ以上のスピード保ちながら、またそれを24時間やるなんて狂気の沙汰としか思えない。良くゲームの世界から飛び込もうとしたな。やっぱり企画者も相当狂ってる。
でも何より凄いのはそれを実現できた位グランツーリスモと言うシミュレーターの精度が高かったと言う事。そしてそのゲームの中で車のチューニングだけに数時間をかけるような本気のプレイヤーたちがいたこと。何事も突き詰めれば素晴らしい結果になるということを教えてくれる。あら、でもゲームでも3時間とかプレーすんのかしら。それも狂ってる。
主人公は、父親がサッカー選手だったから、ひょっとしたら先天的には恵まれた肉体を持っていたのかもしれない。ただ実態はずっと部屋に引きこもってゲームをしていたのだから、体のトレーニングだけでも想像絶する辛さだったと思う。それに加えて、あんなひっくり返るような経験をした後に復帰できたことを本当に凄いことだと思う。
レースの世界になじみがなくゲームも知らない。そんな一般人にその素晴らしさ面白さ、ドキドキハラハラするこの死と隣り合わせの競技の楽しみ方を教えてくれた。これこそ映画と言う形でなせる最高の結果ではないだろうか。そして日本人としても誇らしく思える。
これは自信を持って素晴らしかったと人に伝えられる映画だと思った。
スポーツカーやレース好きには超お勧め
臨場感がイマイチ
プレイステーションの人気レーシングゲーム・グランツーリスモのトップゲーマーが、実際にプロドライバーになり、ル・マンなどの国際的なレースに出場するという実話を基にしたストーリーでした。そもそもゲーマーをレーサーにしようという企画は、グランツーリスモを開発したソニー、そして車は日産が担当するという日本企業発のイベントだったようですが、不明ながらこの映画を観るまでこのことを知らず、その点ちょっと驚きでした。私が知らなかっただけなのかも知れませんが、日本国内でももう少しPRしていて良い話だったんじゃないかと思ったところです。
それはさておき映画の内容ですが、実在のプロドライバーであるヤン・マーデンボローの半生記に、創作を織り交ぜているようでした。ただその描き方が、ステレオタイプなスポコン物ストーリーという感じで、新鮮味が欠けていたように思えました。また、「トップガン」がトム・クルーズと一緒に戦闘機に乗っているような臨場感を与えてくれたように、本作でも主人公のドライバーと一緒にレースをしているような臨場感を与えてくれる、自動車レース版「トップガン」を期待していたのですが、残念ながらそうした感覚を得ることは出来ませんでした。車の内外のいろんな角度から車を撮影し、かつピットから支持するコーチの姿などが目まぐるしく入れ替わったせいで、観ている者が車に乗っている錯覚が生まれなかったのが原因じゃないかと思いますが、これはまあ人ぞれぞれなのかも知れません。いずれにしても、こうしたジャンルの映画に必要な高揚感とか主人公との一体感が得られなかったことは、残念でした。
予想を超えてきた
過去は振り返らねぇ!!!!
実話に基づいた話と言えば、つい最近「福田村事件」を見てしまったので、本作は物語の展開が少々淡白に思えて、面白かったけど期待しすぎたかなという感じだった。でも、予想の範囲内で物語が進むのに、こんなにも楽しめるエンターテインメントはそうない。
デビッド・ハーバーが最高すぎる。
「ブラック・ウィドウ」「バイオレント・ナイト」と話題作が止まらないデビッド。毎回強烈にインパクトを残してくれる。彼の演じたキャラクターがもっと深掘りされていたらグッと来ただろうな〜。辛くて振り返りたくない過去を抱えているのが、ひと目でわかる表現力。正直、主人公のヤンより好きです笑
レースシーンの見せ方が秀逸。
4DXで見たおかげか、没入度合いが半端じゃなかったし、ゲームとリアルのフュージョンも完璧だった。ヤンがどれほどまでにグランツーリスモにのめり込んでいるのかが、序盤の数分でしか描かれていないため、もっとレースへの愛が尋常ではないことを見せて欲しかった。だが、演出はスマートでめちゃくちゃカッコイイ。
ラストシーン。これ、すごい。
アドレナリン出まくったし、凄まじく興奮した。分かっていてもこんなにぶち上がるんだから、この衝撃を生で見たらどうなることやら。これをきっかけに背中を押されたレーサーは沢山いるだろうし、納得。実話だなんて信じられない。この企画を考えた人も、通した日産も、本気で立ち向かった人も、まじでやべぇや。
グランツーリスモの映画化として満点の出来。だけど、実在の人物・ヤンを描いた伝記映画としてはかなり粗い。人物描写、そして展開をもっと上手に丁寧に出来ていたら傑作になっただろうな。流石に、スピーディ過ぎるぞ笑 自分は世間よりハマれなかったみたい。でも、めちゃ面白かったです。
日産…ルマン…うっ!頭が!
ケニーGとエンヤ
なんだ、いーじゃない
スピード感と 根性 最高ぢゃん。\\(^Q^)(^Q^)//
王道、イイ!
事実は小説よりも奇なり
最高だった。
期待値を遥かに超えた激熱な作品だ。
その昔、寝る間も惜しんでやり込んだゲームが、まさか映画になるなんて、しかもこれが実話だったとは驚きだ。
まさに事実は小説より奇なり。
レーシングゲームが上手いからって、本物のレーサーになれるなんて誰が思いますか。それを現実のものにしようとした奇想天外なプロジェクト。
当然と言えば当然だが、レースシーンは迫力満点で、気がつくとついつい肩に力が入っていてるくらいだ。カメラワークの素晴らしさ、臨場感とリアリティは圧巻の一言だ。
また、新しい映像表現も素晴らしい。しかし、素晴らしいのは映像だけではない。
とても良く出来たヒューマンドラマで、特に親子関係が良かった。
子を持つ親として、父親の心情はよく理解できる。ちょいちょい出てくる父親とのシーンがいちいち沁みた。
ひとつ残念なのが、ジャックと共に訪れた事故現場のシーン。
花を手向けるわけでも、祈りを捧げるわけでもない。亡くなっ方への悼む心が見えないのはなんだかなぁ。
あと、GTアカデミー最後のレースの朝、昇り始めた朝日と5台のGT-R、ここであの『Moon Over The Castle』が静かに流れてきたら、もうそれだけで往年のファンは、涙を流して狂喜乱舞したことだろうけど、残念ながらそれがなかった点。
ゲームをやらない人、車好きでない人でも、きっと楽しめる作品だと思う。
GT-Rは買えないけど、PS5なら買おうと思えば買えないこともない。
いやいや、余計な事は考えまい。
面白い良作
全420件中、161~180件目を表示