グランツーリスモのレビュー・感想・評価
全420件中、181~200件目を表示
え?これ実話なの!?VFX凄過ぎる!!!
グランツーリスモ。プレステのゲームを昔少しやった事があるくらい。それが映画に?なぜ??ゲームの宣伝!?ゲーマーをプロレーサーに??無理無理、設定苦し過ぎるでしょ、くらいにしか予告を観た時には思ってませんでした。
しかし私はこのサイトを無条件に信用してますので、なぜあの映画がこんなにも高得点なの!?シティハンターはあんなに低いのに!?と思いながらも、4.0以上にハズレ無し!と思い、劇場に足を運びました。
結果、、
面白かったぁー!!!
映像、VFX、まじ凄過ぎる。
映画として前半より後半に向けてどんどんテンポが良くなり、気が付いたら感動。。
そして何より、これって実話なの???まじか!?
やはりクリントイーストウッド作品よろしく実話ものは刺さる深さが違います。
私は池袋グランドシネマのIMAXで鑑賞しましたが、これが大当たりで、映像は超大画面、エンジン音などの爆音も大迫力で、これぞ映画館映画!で、大満足でした。
実話に多少の脚色あれど、シンプルに映画をとことん楽しめる作品で、是非劇場の大画面、大音量で体験して欲しいと思いました。オススメです!
シームレスなレース映画
感動のサクセスストーリー
正直なところ、予告を観てソニーと日産の長編広告動画のような印象を持っていたのですが、期待せずに観たせいもあってすごく面白かったです!
実は現実のF1でもシミュレーターは重要な役割を果たしていますし、ゲームでコースを覚えたレーサーも少なくないのですが、彼らは幼い頃からフィジカルトレーニングを受けて実際のレースで鍛えて来たアスリートでありスペシャリスト。
一方で、プレステのグランツーリスモのプレイヤーから実際にレーサーになったヤン・マーデンボローは日本のレースでもお馴染みで、その名は知っていましたが、ゲーマーがフィジカルトレーニングを重ねたくらいでリアルなレーサーになれるのか? と思っていた疑問がこの映画で解けました。お父さんがイギリスのプロサッカー選手だったんですね。アスリートとしての潜在能力は遺伝もあるのではないでしょうか?
私は1960年代からのモータースポーツファンで、過去のモータースポーツ映画は殆ど劇場で観ていますが、この映画は名作の一つになると予感しています。
勿論映画なのでフィクションの部分もありますが、ストーリーも人物像もよく描けていて、なかなかの感動物語。
レッドブルチームの代表クリスチャン・ホーナーの奥さんで、F1のパドックでよく見る元スパイス・ガールズのハリウェル・ホーナーがお母さん役を演じています。
レースシーンは殆どCGかと思いましたが、意外や実写が多いんですね。『グランプリ』や『ラッシュ』の影響は見てとれますが、それもオマージュと思えば◯。
他の方も書いてますが、映像と同じかそれ以上に音がすごく良いです!
東京も海外の作品によくある変な日本ではなくちゃんと描かれているし、モータースポーツファンやゲームファンだけでなく、誰にでもおすすめできる映画です。
胸アツ!
モータースポーツのしずる感に浸る
ゲーム「グランツーリスモ」のプレイヤーの中から、本物のレーサーを誕生させろ。
ジャンルは異なれど藤井聡太もコンピューターシュミレーションで腕を磨くなら、アリだよなと途中で気づいて至極納得。
けれど将棋と違いレースは命懸けの、体力勝負なスポーツだ。
一筋縄ではゆかないところを、時に軍隊さながら、時にスポ魂さながら、そしてなにより賭けるアツイ思いで乗り越えて行く物語。
このあたり、緩急あれどもさらっと解決してしまう気がするのはご愛敬。
何はともあれ見なければならないのは、白熱のレースそのものだからだ。
うなる鉄のカタマリが有機的に見えるのは、ブロムガンプが監督だからか。
この爽快、豪快なしずる感、臨場感がとにかくすごい。
「フォードvsフェラーリ」もそうだったが、躍動するマシンに美学を感じている。
「トップガン マーベリック」も「追いトップガン」が流行ったが、これも出来そうだと思えた。
またアングルの妙が楽しめる。
おそらくゲーム「グランツーリスモ」を意識したコースを舐める長回しなど、あえてCGを使わずドローン撮影なのか。それともCGをわざと歪に加工してあるのか。ゲームがリアル過ぎたせいでリアルをゲームに寄せやすい事このうえなく、入り混じった映像の自然さにニンマリしている。
さて家族、チーム、レーサー、それぞれの成長の物語でもある本編。
映画として2時間あまりに縮めてあるが、さらっと解決してしまうドラマ部をしっかり描けば連続ドラマとしてリリースできるのではなかろうか。
期待してしまうほど大興奮の痛快な良作だった。
ついでに、今まで見てきたブロムガンプ作の中でいちばん、お上品でもあると思うw
映画的演出がちょっとわざとらしい
良いところ
ゲームみたいな順位や性能を可視化する表現がわかりやすく楽しい。
ゲームみたいにクリア条件がハッキリしていて、わかりやすい。
4DXに適した題材で体感が素晴らしい。クラッシュシーンとか臨場感がある。
ダイジェストみたいに展開が早く間延びが少ない。
悪いところ
史実をもとにと言ってるが、映画的なわざとらしいトラブルを挟み込んでくるので、作為感がバリバリ伝わって来て冷める。
全体的にはテスト編、アカデミー編、シーズン編、ルマン編とはっきり分かれていてクリア条件の提示とトラブル発生、ギリギリでクリアの繰り返し。レースが楽しめないと飽きると思う。特にライバルキャラの金ピカはヘイト集める割に何も起きない。映画的に必要でないし、史実としても存在しない。なんで居るの?
音響を楽しむ映画!!
まずは、グランツーリスモ自体がイカれたソフトだと初認識でした。コースの状態までもscanだとは…
私自身にも人生に影響を与えたプレステソフトです。
恐らく、30-40代であれば周りの友人で、そちらの業界きっかけになった方は多いはず!(今はボリュームが薄くなってしまいましたが、当時は中古車情報誌で勉強&知識補完でした笑 スープラやチェイサーやなんや、今の価格の1/5以下でしたね!)
ゲームとしては、まず最初は安くて速いインテグラDC2で!!だったなーと青年時代を思い出してました。
さて、閑話休題!
本作の内容自体は良く出来ていました!!恐らく対戦シーンは、ほぼCGですが、それを感じさせない程の、リアリティー・サウンドが凄いです。レーススポーツの厳しさも上手く表現しています。
何よりも“ジャック”が素晴らしい。後半のあるシーンではしっかりヤツれていて名優だなと思いました。
是非、車好きの方&あの時代を感じたい方は映画館でのご鑑賞を!!
やっぱ、日本ってすげぇな!
夢って叶うんだな
レース映画にハズレ無しだが、本作がツマラナイ理由を四つ。
なんて強すぎる実話。 こんなにも胸が熱くなるサクセスストーリー 映...
映画館で観るべき作品
感動‼️感動‼️感動‼️2度目I'MAX 3度目ドルビーシネマ 4度目ラスト~💖 動画購入しました🥰 子どもと動画で観ました ライブ音響で観てきました 2025年最初に観たのは…🩷
令和7年1月1日
昨年、新宿でライブ音響で観た以来です
やっぱり映画館で観たい作品です
何度観ても感動。
アチマデ君の他の新作を早く観たいなぁ
令和6年1月7日
ライブ音響で観てきました。
年末に告知がありすぐに予約購入。
すでに2人ほど購入。
お目当ての席は確保。
年末に子供と購入動画にて家のテレビで鑑賞。
約1週間後の鑑賞。
ライブ音響は初めてですが、凄かった。
全くうるさい感じではなく、音の迫力が凄い。
心臓や体の骨に響く感じ。
お値段高かったけど、その価値はあった。
7割程の入り。
今回のライブ音響はグランツーリスモは2回しか上映がなく、朝の8:50からの上映だったが、けっこう入っている印象を受けた。(2回しかと考えると少ないかな)
今日来ている人は皆、グランツーリスモが好きな人ばかりだと思うので、エンドロールでも立つ人はなし。
映画COMの、2023年のベスト1になったのも納得。
暫く、感動の余韻にひたります。
新宿ピカデリーにて
令和5年9月26日
本当は今週、ミステリという勿れを観に行く予定だったけれど、あまりにもこちらの評判が良いので、どんな感じかと思い調べたところ、俳優陣は全く知らない方ばかりでしたが、監督が、第9地区、チャッピーの監督と知り、興味が出ました。両作品とも好きで、チャッピーに関しては、ハンスジマーが音楽なので、サウンドトラックは週に1度は聞いています。
ゲームのグランツーリスモは名前が知っている程度。
朝イチ4DXで観てきました。
4割程の入り。
動きは相変わらずウォーって感じですが、案外おとなしい感じ。
でも迫力満点でした。
親目線で観ているため、ヤンを心配するお父さんの気持ちご良くわかります。
1時間半ぐらいは泣いていたかも。
とにかく、感動の余韻が凄いです。
リピで又観たいですが、ミステリという勿れと沈黙の艦隊やら、観たいのが沢山ありすぎてリピできないかも。
ちなみに、同時間帯ですずめの戸締まりも上映しており、けっこう並んでいました。
クリアファイルを貰っていました。
イオンシネマ越谷レイクタウン
令和5年9月30日
先週の感動をもう一度と言うわけで
本日、I'MAXで鑑賞しました。
あまりI'MAX(2回目)で観たことなく(4DXが多い)久しぶりに鑑賞でしたが、映像もおとも良いですね。でも、4DXの方が良かったかな。
令和5年10月15日
ドルビーシネマ、ラスト週なので観に行きました。
初めてのドルビーシネマ。I'MAXとの違いは…あまりわからないけど、ドルビーシネマの方が音の広がりあるような感じ。
席がよいので、お尻が痛くならなかった。
なぜ、こんなにもハマってしまったのかわからないけど、心揺さぶられる作品です。
久しぶりに生涯ベストを
これから、変更します。
今回もかなり泣けました
丸の内ピカデリーにて
令和5年10月30日
11月2日から動画配信が決定。
その前にどうしても最後に観たくなり
電車を3つ乗り継いで観に行ってきました。
4:30からの上映。
11人程。
毎回、同じ所で泣ける。
良い作品に出会えて幸せ。
イオンシネマ浦和美園にて
令和5年12月31日
下の子と一緒に観ました。
最初は携帯をいじっていましたが、
途中から真剣に観ていました。
子どもと一緒に観るのは何年ぶりかな
自分はリッジレーサー派
普通でした。(個人の感想です)
正当評価不能
夢に人生全て懸ける覚悟はあるか
映像技術には酔いしれた。最高❗️ただストーリーは 誰でもわかる 代わりに ゲーマー、車、レース好き向けです。
有力ビューワーさんのおススメ。わしにとって カーレースは 深夜テレビのカーレース& 日曜昼間のゴルフ🏌️♀️、競馬🏇中継という セットで無関心、ただテレビ映像が流れてくだけの不毛の画面展開。もっとも最近深夜テレビ📺F1は🏁やってないか❓
比較対象映画が 多分一作【何観たのか忘れました 映画館】というのは申し訳ない
おっしゃるとおり 特殊ドローン とSONYの特殊カメラ【メーカー言うところは意味があります】
等駆使した映像は迫力満点❗️
ただ、24時間レースで 秒差 なの❓ルマンは❓
日産側企業の ある意味 楽天的なビジネスマン
挫折を経験している エンジニア 厳しいが熱く、曲がったことは認めない頑固
何しろ レーサー → チーフエンジニア → 普通の作業員 だから 人生と現実の酸いも甘いも噛み分ける
典型的な 現代の若者ゲーマー の成功譚
2008から2016まで実際に行われた NISSAN&PlayStation等のレーサー養成に関する実話 ベース
実在の本人が、スタント運転で登場。
まあ、映像的に優れてて良いですし。男の生き様的描写は 映画の基本です。
私は、観てて、頑固エンジニア というより 父親に共感 父親目線。
ゲーム🎮自由にやらせてる【もっとも本人が 下着売り場でバイト】し
ゲーマー向けプログラム応募の息子に対し 現実を示してストップかけるオヤジ親父
でも、息子が頑張って成功軌道に乗ると応援するオヤジ に心底共感した。
キチンと レースは 本人の資質 だけでなく ピットインの技術者&車の性能 ということも描かれている
【ただ、NISSAN支援にしては 超高級の アストン・マーチン ランボルギーニに遠慮か 性能はあまり描かれない】
女性も勿論、レーサー候補者として、恋人として出てきますが
敢えて この世に言いたい 男の熱気の作品でした。
ただ、少し落とし穴が
①延々とレースシーンなので30分ほど長く感じた
②ワシは孫レベルに 任天堂スイッチ派買い与えてる派 なのでPlayStationよくわからないのだ❗️
というより 太古の昔 ファミコン、スーパーファミコン ギリギリ世代で 私自身食いつかなかった
だから 任天堂スイッチも 買い与えてる がやった事ないのだ。スマホ📱ゲームも経験ゼロ0️⃣
あっ❗️ マリオカート用ハンドルは 買い与えたよ マリオ やった事ないけど 遠目に見ただけ
3️⃣ 確かにレースに事故はつきもので、刑事的責任はないが、観客事故に巻き込んで亡くなったなら
レーサー本人が 入院で葬儀参列無理なら 墓参り【日本で言うと線香】する描写が欲しかった。
正直、万が一スポンサーだけで済ませた と想像すると ワシは個人的に引いた
④ 当然のことながら ゲーム🎮繋がりで 👪親子連れお子ちゃまの鑑賞がある。まあ大抵は教育の行き届いたおぼっちゃま
ですが、お子ちゃま不規則発言に要注意 「バウ・パトロール」とか「プリキュア」なら問題ないが、
でも、誰でもわかる作品です。日本【渋谷❓新宿】リスペクト は 本作の前に観た ジョン・ウイック氏
に引き続き 好感を持った。
スピード&現代っ子&調子の良いビジネスマン&頑固技術者&現実の厳しさを教える父親 の作品。
申し訳ない、あまりのレビューの点数の良さに、禁断の 事前に有料リーフ全て読み込みしてしまいました。
全420件中、181~200件目を表示