ネクスト・ゴール・ウィンズのレビュー・感想・評価
全124件中、61~80件目を表示
アイランダーに学ぼう!
ラグビーでは、フィジー、トンガ、サモアという南太平洋の島嶼国出身の選手たちををリスペクトを込めてアイランダーと呼んでいます。そして、ラグビーW杯を見たことのある方はお気付きだと思いますが、W杯に出場しているトップ選手の5人にひとりは、これらの島嶼国にルーツを持つと言われるほどで、身体能力も優れているし、どの国の文化にも溶け込んでそれぞれの国を代表して戦っています。味方のために身体を張ったタックルやキックへのチャージ(顔を蹴られるかもしれないプレーです)もいつでもどの試合でも勇気を奮って行ってます。見かけはゴツいけど本当に気のいい奴らなんです。
そういえば、昔、世界最強のニュージーランド(愛称オールブラックス)代表選手の中にも、日曜日は宗教上の理由から試合に出ないという名フランカーがいました。
そうなんですよね。
『サッカーより大切なモノがある』
国を背負った試合でも、もっと大切な信条があれば代表選手としての責務(国際試合に出ること)を果たせないこともあるし、周囲の世界がそれを認める寛容性を持っていることのありがたさ。
世界の5人にひとりがアイランダーだったら、戦争なんて起きない気がします。
国同士でも、この野郎!と思うことがあったら、両国の閣僚がみんなで向かい合い、ハカ(試合前のファイトをぶつけ合う踊り)で荒ぶる気持ちを相手国に伝え、お互いに気持ちをぶつけ合えば、解決が難しいことは色々あっても、ノーサイド精神でもう一回話し合いませんか?
なんてふうに折り合いがつけられるのではないか。
この監督の映画を見てると、たとえテーマは重くても、なんだかうまくいくんじゃないか、と気持ちが軽くなるから不思議です。
スポーツって良いな。
たとえ世界最弱同士の戦いだとしても、自分の応援するチームが勝てば最高に幸せな気分になれるし、たとえ負けたとしても健闘を称え熱く語りながらうまい(苦い?)酒が飲める。
スポーツって良いなって思いました。
それにしても数名の引き立て役を除きほぼ全員モデル級のイケメン!
なんかさ、ちょっとびっくりしました。( ;∀;)
試合のクライマックスの描き方!
弱小チームが有能なコーチのもとで強くなっていく物語は面白い。いろんなスポーツでバリエーションも豊富に存在する。そして名作も多い。
本作の題材はオーストラリア相手に0対31というスコアを叩き出したことのある世界最弱のサッカー代表チーム。ものすごく低いレベルからある程度まで上げていくのは難しくない。基本を押さえるだけでいいから。問題はメンタリティだ。日本サッカーを見てても思うのだが、メンタリティは国民性にも大きな影響を受ける。だからアメリカ領サモアのあの牧歌的な国民性はスポーツに向いていないと言えるのかも。でもアメフト選手を輸出してるってくらいだから身体能力は高いし、闘争心もあるはず。やれば伸びるに違いない。
プロサッカーチームの監督をやっていた人間がこんなところに行ったら苦労するに決まってる。くさるのも理解できる。私が想像していたよりももっと大変そうだったし。トランスジェンダーのサッカー選手が出てくるとは思わなかった。でも、彼が周りを受け入れ、自分のことを見つめ直すところから変わっていく。なんて王道の展開。でもこれこそ期待していたものでもある。
サッカーのシーンは若干リアリティに欠けているが、やはり面白い。異なるものを受け入れるって大事だよな。監督のバックグラウンドで少し泣いてしまった。ただ、スポーツものとしての感動はそれほどではない。試合のクライマックスをあんな形で語らせるんだもの。なかなか斬新な手法だったけど。タイカ・ワイティティはやはりこれからも追っていきたい監督だ。
幸せの見つけ方
観ようかどうしようか迷っていたのですが、みなさんの評価が高かったので鑑賞してきました。評判どおりなかなかおもしろい作品で、観てよかったです。
ストーリーは、2001年ワールドカップ予選で0対31という史上最悪の大敗をして以来、いまだ公式戦ノーゴールの米領サモアのサッカー代表チームが、次の予選が迫る中、その態度の悪さからアメリカのチームを解雇されたロンゲンを監督に迎え、チームの立て直しを図って奮闘する姿を描くというもの。
本作は実話をもとに描かれたようですが、サッカーに疎いので米領サモアの歴史的大敗もその後の奮闘も全く知りませんでした。それでも、十分に楽しめましたし、勉強になりました。鑑賞前は、名監督がチームを徹底的に鍛え上げて強くしていくストーリーかと予想していたのですが、そうではなく、チームに監督自身が救われていくような流れで描かれており、これが実に心地よいです。タイカ・ワイティティ監督によりユーモラスな脚色がなされているとは思いますが、それが爽やかな後味につながっていると思います。
すぐに怒って悪態をつくロンゲン監督に大きな影響を与えたのは、サッカー協会会長のタビタとチームの求心的存在のジャイヤだと思います。タビタは、そのキャラクター自体がいい味を出しているのですが、あわせて、誰に対しても常に相手の幸せを願う姿に心が温まります。また、ファファフィネであるジャイヤが、自分の思いをしっかりとロンゲンに伝えたことで、互いの理解が深まります。ロンゲンが自身を見つめ直し、ロンゲンの思いに触れて自分たちの内に眠る闘志に火がつき、仲間を信じて奮戦する選手たちの姿が熱いです。序盤との対比で描かれる、終盤でトンガ相手に気合を入れるチームの勇姿には、思わず胸が熱くなります。
そんなロンゲンやジャイヤの姿から、自分を理解してもらうには、まず相手を理解することが大切であり、全てはそこから始まっていくのかなと感じます。そういう意味では、一途にチームの変化と初得点、初勝利を目指して、自分の思いに忠実になりふり構わず行動し続け、それでいて監督や選手たちみんなの幸せを願っているタビタ会長こそが、チーム立て直しの一番の功労者のような気がします。どこにでも幸せを見つけられるタビタのような人になりたいものです。
こんな感じで、わかりやすくおもしろい作品ではあったのですが、ジャイヤとロンゲンの衝突から和解までの流れは、ちょっと物足りなかったです。尺の関係でしかたないのですが、できればジャイヤの背景や内面、ジャイヤ以外の選手の掘り下げなど、もう少し描き込みがあるとよかったです。ちなみに冒頭と対をなすポストクレジットがあり、これは楽しかったです。
主演はマイケル・ファスベンダーで、ロンゲンの変容を好演しています。脇を固めるのは、オスカー・ナイトリー、カイマナ、デビッド・フェイン、エリザベス・モスら。
プレッシャーなんていらない
難しいこと一切考えなくていい、気軽に楽しめるスポコン映画。原案は「ネクスト・ゴール」というドキュメンタリー。監督はみんなのおちゃらけおじさん、タイカ・ワイティティ。ノンフィクションということで物足りなさもあるけど、王道なストーリーに心がすごく温まる。サッカー最高!っていう映画じゃなくて、仲間って、絆って最高!な映画だからよりね。
サッカーのチームメイトにあまり焦点が当たっていなかったのはちょっと残念だったかな。みんな個性的でいいキャラしていたから、それを生かせていたらもっと見応えにある作品になったと思う。サッカーに対しての情熱は低いかもしれないけど、みんな人生をめちゃくちゃ楽しんでいる。そんな暖かいチームだからこそ、主人公の監督は悪目立ち。ラスト数分だけだとそこまで好きになれないまま終わってしまう。人物描写に関しては、元ネタがあるからそこまで手を加えられないだろうし、細かく描きすぎてもテンポが悪くなるから、難しいところではあるよね。
だとしても、コメディに振り切り過ぎかなと思っちゃう。もっとサッカーを見たかった。タイカの良いところでもあるんだけど、どうしてもふざけちゃいたい欲が出ちゃうよね。おかげで誰にでもおすすめできる、いい温度感の映画にはなっているんだけど、人間ドラマとしてはあと一歩といった感じ。でも、サッカー協会の会長には心救われたし、いい映画であることは間違いないんだよね。
サモア諸島の見せ方とか、クスッと笑えるカット割りとかは、流石だなぁと感心。なんだかんだで、抑えるところはしっかり抑えているし、導入も完璧だよね。やっぱり、タイカは映画を撮るのが上手い。でも、またジョジョ・ラビッドみたいな映画撮ってくれないかな。
気づきが唐突
実話ベースながら、『がんばれベアーズ』パターン。
ボブスレーだったら『クール・ランニング』。
体力トレーニングに、基本的技術と基本戦術を4週間で伝え、どうにかチームの体裁は整えただけの噂に聞く古のメキシコ五輪日本代表みたいな状態で、チーム創設以来初の1ゴールを目指すお話。
実にストレートで捻りなく、ただしタイカらしいコメディタッチのノリで展開し、面白いといえば面白い。
ただ、チームの雰囲気をよくするのも悪くするのも監督次第で、監督の閉じた心が開いていくのが重要ながら、きっかけが単純なサモアの人の言葉だったりして、なんの伏線もないから、唐突感が否めなく。
事象の羅列感が強め。
脚本、編集的に詰めが甘い気がしました。
実話ベース、だからポジティブになるね。
どこまで盛られた話かわからないけれど、それを承知にみればただただポジティブになれる。コーチもチームも皆すぐに立ち直っちゃうから深く考えることもなく楽しく楽しく見終われます。
こころの薬のような作品です。
ジョジョ・ラビットが大好き。
もっとゲラゲラ笑えるかと思って、マイケル・ファスベンダーはあまりコメディ向いてないなと思ってたら、そうきたか。マイケル・ファスベンダーでよかったんだ。
泣かされた。
会長がトーマスにかけた言葉なんだっけかな。(たくさんあったけどカタカナで読み方ついてたやつ)
パパラギ(和田誠さんが訳した本)もう一度読み返したくなった。
あなたは幸せですか。
負けるなら一緒に負けましょう。
サッカーよりも大切なものを見つけて、サッカーが本当に好きになったんだろうな。
なんにも考えずに頭空っぽにして笑って泣いて、なんか考えさせてくれる映画だった。
80年代後半、LAの若い子が日本人のおじさんに誰かれ構わず、ミスター・ミヤーギってからかってたの思い出した。
普通にウェルメイド
タイカ・ワイティティ監督作なのに、普通にウェルメイドな、「がんばれ、ベアーズ」とかからずっと続く最弱チームの奮起もの。
ところどころ、ワイティティらしい悪巫山戯ギャグはあるものの、近年の作品からの期待感からすればむしろおとなしいくらい。ジェンダーの取り扱いは素晴らしいし、ポリネシア系の文化、という意味ではワイティティがやる意味はあるとは思うけど、ちょっと物足りない…
っても事実ベースだとしょうがないのかもしれないけど。
1点取るのがこんなに大変とは
米領サモアのサッカー代表チームは、2001年にワールドカップ予選史上最悪となる0対31でオーストラリアに大敗を喫して以来、1ゴールも決められずにいた。それから10年経ち、次のワールドカップ予選が迫る中、激しい性格のためアメリカを追われた鬼コーチ、トーマス・ロンゲンが代表監督に就任し、チームの立て直しを図り、次戦トンガ戦に挑み・・・という、史実に基づく話。
史実に基づく話なので、結果はわかっているが、それまでの過程が面白かった。
1点取るのがこんなに大変とは、と言うのが素直な感想。
サッカーって監督が変わるとチームが変わるなぁ、とつくづく思った。
ジャニヤ役のカイマナが脚の筋肉とか凄いのに妙に色っぽかった。
ワンゴール・ワンチーム
態度が悪く監督を幾度もクビになったトーマスが、W杯予選史上最大の敗戦を喫したサモアのチームの監督を指示され…といった物語。
サッカーは全然観ないのですが、0-31の試合があったとは驚きですね。
内容としては、弱小チームの監督をやらされ翻弄され喧嘩になりそれでも勝利を目指し…といった王道中の王道な展開ですが、終始コミカルな描写が挟まれて良い感じ。
個人的には浜辺で缶拾いする奥さんがツボ。「俺に話してる?」は声出して笑いそうになったw
その他にも笑処は満載だがシンプルながらに勇気づけてくれる作品でもありますね。
過去の敗北がよぎるなら、また同じ舞台で闘わないと!そして何事も始めた頃は楽しかったのに、いつの間にかストレスに…なんてことはありがちですよね。
また、取り巻くサモアの雰囲気も良いですね。美しい自然や嫌味の無い陽気な人々。トンガもそうだがあれは威嚇なのだろうかw?
そして試合前のサモアの儀式(?)はアツい‼
色んなスポーツで見られますが、あの高揚感はたまらんですね!これから闘うという心意気が◎。
笑いも感動も情熱もふんだんに盛り込まれた良作といった感じでとても面白かった。
ありがちな話ですが、面白いです。盛っていますけどね。
弱小チームが苦難の末勝利を得る、というありがちなお話です。
面白いですが話を盛ってます。まあ、そのことは作品中で言ってますが・・
この手の作品は配信でもいいかなと思いましたが、今回劇場に足を運んだのは「ジョジョラビット」の監督作だったから。
レビュー読むと自分と同じような人いらっしゃいますね。
劇中に意外と含蓄のある言葉があってほっこりしました。
ただ、あんなにキレがちな監督には選手はついていかないだろうなあ、と思ったりもします。
どんな時でも相手の幸せを願えることの素晴らしさ
米領サモアのサッカー連盟の会長が、全編を通して語っている「相手の幸せを願う姿勢」に救われる映画。
それに対して、アメリカ本土の連盟内部で、主人公ロンゲンの首を切り、なおかつロンゲンの別居中の妻といい関係になっているクソ男は、対比的に描かれているということだろう。ロンゲンの首を切る理由などとして、とんでもないことを口走る。
「どんなに幼い頃は従順でも、年老いて言うことを聞かなくなった犬は、うちの親父は池に沈めて殺した」
「バカな犬は、射殺した方が幸せだ」
これって、ペットの犬のことと言いながら、彼は人やチームに対し「自分の意に沿わない相手には、僕ちゃんそういう手段を取るけど、悪いこととは思ってないからね」と宣言しているのと同じではないのか。
例え映画の中で、否定されるべきものとして描かれているセリフだとしても、ディズニーも株主になっているサーチライトで、よく許可が出たなとびっくりした。
その他にも山頂でのロンゲンのセリフなど、危うさを感じる所がちょくちょくあって、ちょっと雑音を感じてしまった。
まあ、選手の本気さをちゃんと感じとれて、トランスジェンダーの人の名前呼び問題を、相手の人格を認めてきちんと謝罪できてということで、ロンゲンはセーフ、アメリカの連盟のクソ男も、試合の場面では、米領サモアの活躍に喜んでいるからセーフってことかもしれないが、それでいいのかなぁ…。
(ここからちょっと追記。上記のように鑑賞直後のレビューに書いたのだが、ワイティティ監督のことをよく知らず、ジョジョ・ラビットも未見だったので、お許しを。ジョジョ・ラビットを観たら、個人的な好き嫌いは別にして、ちゃんとその危うさをどう受け取られるか自覚した上で描いているということはよくわかったし、その覚悟を決めていることもよくわかった。ワイティティ監督、なめていてごめんなさい。ただ、自分自身が100%乗り切れるわけじゃないってだけで、こちら側の問題でした)
タイプ的には、ちょっと古いが「クールランニング」みたいな感じの事実をもとにしたコメディ。
事実をもとにって、それが功を奏することもあるけれど、マイナス的な描き方によって、かえって微妙になってしまうこともあるなぁと思った。
(ここも追記。最初と最後、ワイティティ監督自身が登場するのだが、そのメッセージを考えると、マイナスどころか、ワイティティ監督風味の味付けをしたワイティティ映画に仕立て上げていて、お見事というべき所だったことがわかった。お恥ずかしい限り…)
ただ、繰り返しになるが、米領サモアのサッカー連盟のタビタの語りは常に素晴らしく、特にハーフタイムでの発言はジーンときた。それを観るだけでも、この作品を鑑賞する価値があると思う。良かったら、劇場でぜひ。
(という訳で、3.5から4.5にします)
しっかり楽しめて感動できる娯楽映画
観てよかったな。面白かった。『ジョジョラビット』より好きかも。
劇中、もろに『ベストキッド』リスペクトでトレーニングシーンの例のポーズや監督のユニフォームの背中に「MIYAGI」とはいってる軽〜い感じの100分以内で終わる奇跡の実話系の典型的娯楽映画。昔の映画館の二本立てのうちの一本にあればとても魅力を発揮しただろう。
先が見えそうなのでどうかと思ったけど、やっぱりその辺のストーリーテリングには敏感で、この手のドラマツルギーをギャグに使って、端折ってどんどん進めるイマドキの脚本術でした。
そんなたいしたドラマが展開してるわけではないのにトンガに乗り込んで試合がはじまる、あたりはとても良かった。特にハーフタイムで吹っ切れてしまえば答えは見えてるよね、ってとこからの端折り方と未来にまで飛ばしていくあたりがよかった。何気に今の時代にあっている第3の性の選手など、みんな魅力的だった。そしてタイカワイティティという監督にポリネシアな風景と人種のドラマはとてもあっていてよかった。
もっとポリネシア娯楽映画をつくったらいいのではないか、と思った
スポーツを応援するということ
2002 FIFA日韓ワールドカップのオセアニア地区予選でオーストラリアに史上ワーストの0対31で負けたアメリカ領サモアサッカー代表チームに、オランダ出身の監督が着任、実話ベース
国民のみなさんが、ナショナルチームを自然体で温かく応援する様子が尊い、われわれがすっかり失った何かだ
鑑賞動機:ファスベンダーがコメディとな5割、なんだかんだ言って弱者が強者に立ち向かう話好きかも5割
実話ベースとはいえベタな話だなと思って、途中は完全に油断していた。これ狙ってやったんだろうか。それとも私がボーっとしていたんだろうか。思いっきり不意打ちで、かなり狼狽してしまった。
マリネの話好き。
vsコブラ会!?
チーム設立以来公式戦無得点の代表チーム監督となったトーマス・ロンゲンと米領サモアチームの話。
2011年、ワールドカップの予選開始4週間前、度重なるブチギレで失職したロンゲンが米サッカー協会から追われる様にあてがわれたオファーで米領サモアの監督になり巻き起こっていくストーリー。
当初はマジメにサッカーに取り組んでいる様にはみえない選手たちだけど、そもそも遊びの延長的な意味合いでの「ゲーム」という位置づけなのかな?
限られた時間の中で、戦術を仕込み選手をスカウトし、ケンカしブチ切れ和解してをコミカルにみせていく展開が、ありがちだけど面白かったし、コメディとは違う意味でも笑顔になれる作品だった。
全124件中、61~80件目を表示