キリエのうたのレビュー・感想・評価
全252件中、201~220件目を表示
ずるいよな
岩井監督作品を劇場で観るのは初めてです。邦画で3時間近くある作品は久しぶりだな〜って感じです。原作は未読です。
これまた全然合わなかったです。何をどう伝えたかったのかが散漫でしたし、音楽映画としての良さをなぜか掻き消していましたし、絶対無くても良かったよなというシーンがこれまた盛りだくさんで、時系列もハチャメチャで観終わったあとには疲れたという感想しか出てきませんでした。
歌う事以外はあまり喋れないキリエが石巻・大阪・帯広・東京と4つの地域でどう生きてきたのかを路上ライブなどを交えて描くヒューマンドラマです。予告やあらすじの時点では路上からライブハウスなどのステージに立つために躍進するTHE・音楽映画なのかなと思って3時間観ましたが、そう簡単にはいかせてくれないと。
3.11を真っ向から描く作品と、3.11からどうやって復興していくかを描く作品がありますが、たまにそれを悲しみのバックボーンにするだけして、物語に特に活かさない作品があるんですが、今作は例に漏れずそれだったと思います。
パート的には石巻と大阪が3.11に関連のあるシーンになっているんですが、妊娠してしまった姉キリエの出産の有無と夏彦の進学やらを描くなら別に3.11を絡ませる必要性は無いと思いましたし、そこまで多くないとはいえ震災の描写を入れるなら事前に告知するべきだよなとそこんとこの管理の甘さは目につきました。
大阪のパートの先生とる花の交流シーンだけ観ると先生良い人だなという印象なんですが、それ以上もそれ以下も何も無く、ここ別に全カットでも物語上成立するよなと思ってしまいました。黒木華さんの表情や声は本当に優しくて癒されました。
イッコがあれだけ女を売りにする仕事を嫌がっていたのに結婚詐欺を生業にしたきっかけもバックボーンも描かれないので、ただのクズニートじゃんという印象が拭えませんでした。
学生時代はこの人に支えられたからこそというのが強く分かるんですが、大人になって出会ったイッコが何か一歩踏み出すきっかけを与えたかといわれると全然与えてなかったよなってところに着地しました。どうせならイッコとキリエの物語に絞って映画を作ればまだまともになったんじゃないかなと思いました。
ミュージシャンやプロデューサーの役者陣も謎に豪華なんですが、それぞれがフラッと現れては合流してあれよあれよの内に大所帯になってしまったので一体どういうポジションでそれぞれ演じているのかが完全に行方不明でした。人脈で呼べるだけ呼んでわちゃわちゃしたかったんだろうなというのが目に見えてうざったかったです。
最後の路上主義フェスのシーンなんかもうお笑いやってんのかなってくらいにはふざけ散らかしていました。そもそも許可取ってるかどうか分からない、許可証くらい自分で管理しとけよとイラッとしましたし、人集まってるから辞められないとか抜かす主催者をはっ倒したくなりましたし、もう思いっきり爆音で演奏し出しますし、警察の注意喚起と歌が混ざり合ってすごいノイズになっていました。何でこんな訳のわからないフェスをラストシーンにしてしまったのか、これが分からないです。
イッコが刺されるシーンも多分結婚詐欺で騙された人が恨みで刺したんだと思うんですが、何でたまたま路上にスタンバイしていてイッコと気づいたから襲った、というか何でナイフを携帯してるのかとか、武尊さんが4人に分裂した状態でハゲチャビンをとっ捕まえる&イッコを助ける役だけのために出演したのかとかもうツッコミどころしがないシーンでした。花束が飛び散っていくシーンも見せ場なんだとは思うんですが、もうつまらないコメディを見せられているようにしか思えませんでした。
とても個人的な意見になってしまうのですが、アイナ・ジ・エンドの歌はBiSHの中での変化としては最高だったんですが、ソロともなると個性的で声もすげぇ出てるなとは思うんですが、映画としての役や立ち回りにこの声は合わないなと思いました。
お世辞にも上手というよりかは個性的が際立ってしまい、叫び声がメインな時は耳を塞いでしまいましたし、る花が子供時代はとても伸びやかな歌声で歌っていたのに、大人になったらこんな個性を突き詰めてしまったんだろうと、一人二役の障害がガッツリ出ていたなと思いました。
アーティストが映画やドラマに出演する際に下着になるシーンが映った時なんかはかなりゲンナリします。原作にあったならしょうがないんですが、性行為のシーンがあるなと思った瞬間に息が詰まってしまいました。ゲス極のほな・いこかさんも作中でヌードになった時ショックだったので、ステージ上の彼女たちが強く残ってるからこそ、こういう役をやられるのはあまり嬉しくないなと思いました。こればっかりは岩井監督の性癖爆発だろうなって感じでした。ただ3.11の時に果たしてそれは必要だったのかというところを問いただしたいです。
歌唱シーンが多いのはまぁ音楽映画だもんなって事で片付けられるんですが、いかんせんカバーが多すぎるのは問題大有りだなと思いました。カバーを何回も聞かされても感動する事はありませんし、前半なんてそればっかなので飽き飽きしていましたが、いざオリジナルが始まったと思ったら同じ曲ばっかやるのでこれまた飽きます。もう少し変化を加えてくれたら良かったのにと何度も思ってしまいました。
あと粗品ことサザンカが言い出した外でのリハはどこか小さなハコを借りてやるのかと思ったら屋外であの大人数でやるなんて迷惑じゃない?と疑問に思ってしまい、きっとあれも許可取ってないでしょうし綺麗事のように描かれていましたがかなりモヤモヤしました。
強いて良かったところを挙げるとすると映像や撮り方がとても好みだったのと、子役の子の伸び伸びとした歌声とエンドロールの淡い感じは良かったです。それ以外はどこか引っかかるものが満載でした。
3時間かけて一体何を語りたかったのか、それともハナからアイナ・ジ・エンドの長長長編MVを撮りたかったのか、映画としてはまとまりのないものになっていてかなり辛かったです。監督の変態っぷりもしっかり滲み出ていて、それもあって次回作があっても観るかどうかはかなり躊躇ってしまいます。モヤモヤしたまま劇場を出たのでまだムズムズしています。ムズムズ。
鑑賞日 10/13
鑑賞時間 16:30〜19:40
座席 A-1
観る人を選ぶのはマストではありますが、11月の肌寒さのような岩井俊二文学を堪能出来る作品です。
劇場での予告編を観た時から気になっていた作品を鑑賞しました。
で、感想はと言うと…個人的には好きな作品。一連の岩井俊二作品が好きな人なら多分好きなのではないかと思いますが、正直好き嫌いは分かれそう。
アイナ・ジ・エンドさん演じるキリエに尽きる作品で映画初出演とは思えないぐらいの存在感。
キリエの純粋過ぎる透明さがキリキリと突き刺さる。
キリエが純粋過ぎて、周りの大人がなんか胡散臭くて、淀んで見えるくらいw
そんなキリエに周囲が食い物にしようと寄って集ってくるのではないかとハラハラしましたが、とりあえずセーフ! 松浦祐也さん演じる波田目に汚されなくて、ホント良かったと思う。でも、波田目もよくとどまったもんだと後から感心してしまうw
「スワロウテイル」のCharaさん演じるグリコもそうでしたが、岩井俊二監督は核となる女性の描き方が独特かつ存在感抜群に描くので物凄く印象に残るんですよね。
アイナ・ジ・エンドさんは在籍したBiSH時代には名前を知っている程度でしたが、役者さんとしても良い役者かと。ハスキーボイスも個性的で好きな役者に小松菜奈さんは森七菜を挙げているのもなんか分かります。
ただ、ちょっとセクシーショットが多い感じがしなくもないのは…サービスですかねw
他の役者さんも個性的かつ良い役者陣で結構贅沢な使い方。
黒木華さんの存在感は安定感かつ一服の清涼剤的な感じだし、イッコ演じる広瀬すずさんの派手なウイッグも結構似合っていて上品なコギャル感が素敵ですw
石井竜也さんの「北の国から」や「夜明けのスキャット」なんてなかなか聴けませんが、ただ、ロバート・キャンベルさんのあの起用は…ちょっと謎ですw
いろんな曲が歌われていて、主題歌の「キリエ・憐れみの讃歌」や劇中で歌われる「異邦人」や「さよなら」も良いんですが、個人的にはデュエットで歌った「マリーゴールド」が好きですね♪
ただ、ラストには1本に繋がるストーリーも場所と時間軸が行ったり来たりし過ぎていて、事前に多少の予備知識が無いと正直ややこしいと言うか、こんがらがる。
アイナ・ジ・エンドさんが姉のキリエと妹の路花(キリエ)の一人二役を演じるのもラストではその味と言うか、意味と意図を理解出来るんですが、ちょっと岩井俊二節が効き過ぎているし、178分と言う長尺の上映時間も観る前からは結構ハードルを上げている。
原作の小説を読むとその辺りのことが分かるかと思いますが、映画は原作未読でも成立してないとダメと考える主義なのと、未読であってもこれだけの時間を使って理解が追い付き難いのはちょっとどうかと。
結局岩井俊二文学が好きな人か、もしくはアイナ・ジ・エンドさんが好きな人なら付いていけるけど、この辺りが岩井俊二作品らしいと言えばらしい。
個人的に感じた難点はラストの音楽フェスが開催される辺りから、世界観に少し澱みと言うか、キナ臭い感じがしましたが、フェス開催の使用許可証を取得してないのには正直お粗末過ぎる。
行政や警察の融通の無さを描こうとして、純粋に歌の魅力を伝えたかったにしても、あそこまでのステージセットを組み、キッチンカーまでも手配して、使用許可証を実は取得してませんでしたって、共感は出来ないし、路上至上主義を大きく掲げても素人感丸出しで一気に冷めてしまう。
また、イッコの暴漢に襲われるのもなんか蛇足感を感じる。実家のスナックを継ぎたくない理由に「女を売り物にしたくない」は10代の女の子なら、十分過ぎる理由になるし、援助をしてくれる予定だった母親の再婚相手の援助打ち切りで大学進学がどうにもならなくなったのも分かるけど、それならその辺りをもう少し丁寧にとは言わないけど、ある程度描いていなければ、イッコが単にワガママで都会を満喫しているようにしか見えない…まあ、満喫はしてたと思えますがw
限りなくシンプルに描こうとしていても、何か足したくなり、何かしら混ぜようとするのがなんか岩井俊二監督らしいと言えばそうなんですがw
ですが、久々に岩井俊二節を味わえたし、アイナ・ジ・エンドさんの魅力を十二分に感じられたのは個人的にはかなりの収穫。
観る人を選ぶ作品ではありますが、11月の肌寒さを感じながらも上着と人の暖かさを感じる嬉しさを感じられるような岩井俊二文学を堪能出来る作品です。
再び岩井俊二の女の子達が息衝き動き始める
個人評価:4.7
まるで主役の子に当て書きしたかの様な物語。震災への鎮魂歌を下地に、少女の成長と復活を岩井俊二らしい演出で切り取っている。
この年頃でしか出せない儚い美しさ。その一瞬の宝石の様な瞬間を切り取った岩井俊二は流石だと思ったが、主役の子が28歳だとわかり、このアイナ・ジ・エンドという存在を、若く美しいまま映画の中に閉じ込めた事の意義に感嘆する。
路上ライブの音響が凄まじく、まるで目の前で歌ってる様な臨場感がある。おそらく特別な録音をしたのだろう。
鑑賞後に現実世界のアイナ・ジ・エンドのLive映像を見ると、まるで音楽で成功したその後のキリエの姿に見え、映画の物語の世界線が今も続いている錯覚を覚える。それも監督の狙いだろうか。
前作ラストレターで岩井俊二に囚われていた、私の30年の岩井狂を卒業させてくれたと思ったが、あのラストの雪の中の2人の少女の演出。まだまだあの胸の奥をツンと突き上げる甘酸っぱいこの想い。これからも引きずる事になりそうです。
ありがとう。
天下一品(アイナジエンド)こってりスープ3時間注がれっぱなし
徐々に明かされるストーリーが絶妙
歌うことでしか声を出せない路上ミュージシャン「キリエ」の13年間に渡る出逢いと別れを描いた物語。ストーリーが進むにつれて徐々に明らかになっていく4人の関係性。現在から過去に遡って少しずつ紐解いていくストーリーが絶妙で素晴らしい。
キャスト陣は目移りするような実力派が揃っていますが、その中でも主演アイナ・ジ・エンドは映画初主演とは思えない堂々たる演技で彼女の魅力に引き込まれました。広瀬すずもさすがの存在感で2人の相性も抜群に良かった。
点と点が線になる瞬間、キリエの圧巻の歌声が心に響いて胸が熱くなりました。178分の長尺ですが時間の長さを感じさせない魅力的な作品です。
2023-160
【”キリエが歌は歌えるが声が出なくなった訳。”複数男女の2011年から2023年までの関係性の変遷を、忌まわしき天災を背景に描き出した音楽作品。岩井俊二監督の脚本が冴え渡る作品でもある。】
ー 2011年当時の大阪で発見された小学生の女の子イワンと、キリエ(アイナ・ジ・エンド)の関係(姉妹)や2023年になってからのキリエとイッコ(広瀬すず)の関係や、
夏彦(松村北斗)と高校生時代のまおり(その後はイッコ)との家庭教師と教え子であった関係。
脚本が上手い為、何の苦も無く頭の中に相関関係が自然に出来て、面白く鑑賞。-
◆感想
・冒頭、二人の女の子が雪の中、大の字になって大地に仰向けで寝ている。
そして、最後半、それが夏彦が家庭教師をしていたまおりと、夏彦に頼まれて友達になった彼の妹、ルカである事が分かる。
そして、まおりはその時にルカが歌ったオフコースの”さよなら”を聞いた時から彼女のファンになった事が後半に、分かるのである。
・路上ミュージシャンのキリエの前に座り”一曲歌って。”とお願いしたイッコは直ぐに”気が付いた”のだと思った。で、”マネージャーになるよ。”
■今作は、音楽を小林武史が担当した故に、アイナ・ジ・エンドの曲も含めて素晴らしい。
特にメインテーマの「キリエ・憐れみの賛歌」は、アイナ・ジ・エンドのハスキーな声で伸び上げるように歌い上げる冒頭のサビメロからの流れは名曲である。
・大震災後、夏彦がお腹に自身の子がいるフィアンセの身を案じる姿や、その後も彼女が見つからない事に長い間、心痛める姿。
だが、その後、彼に訪れた僥倖なる事。
・震災後の石巻からたった一人、大阪にやって来た小学生の女の子イワンを気遣う小学生の先生(黒木華)の善性溢れる姿も良い。
<今作は、音楽映画としても良いし、震災で傷ついた人達の再生の物語であり、年代を跨いだ”4人”の男女の物語でもあるのである。>
■その他
・客電が上がった後に、周囲の観客から”長かった!”と複数の声が上がったが、私は長いとは思わなかった。
だが、正直に書くと昨晩あるレビュアーさんに”178Mもあるよ!大丈夫か俺の膀胱‼”と泣きを入れていたのは事実である・・。
いまいち入り込めず
一点突破
長いし、ストーリー的にも疑問点は多い。きっと賛否両論出てくるだろう。
特に、『アレ』がきっかけになった路花/キリエの数奇な運命については、良いのかな、っていうか許されるのかな…?と思いながら観てた。かなり複雑で無理のある流転劇。
広瀬すずも松村北斗もそしてもちろん黒木華も好演しているが、それでも路花/キリエの運命を盛り上げるためだけに創造されたようにも思えるキャラクターたち…
そんなちょっと岩井俊二らしいとも、らしくないともいえるこの映画を、真に生きたものにしているのは、アイナ・ジ・エンドのうたの力だった…
うたの力による一点突破。それだけの力があった。それを観るためだけにでも、劇場に行く価値がある。
tcxは避けた方が。
予想してたサクセスコメディじゃなかった。
すずが出てるから、絶対楽しめると思いながら着席。
予告編で、変だなって思っていた主人公のキリエが、歌えるけど喋れないって設定。納得いかなかった。だってキリエ、本名ルカは子供の頃から喋らない。でも男の子達に呼ばれて、ザリガニ釣ったりして楽しんでるし、バレエも踊れるし、歌も歌える。そんな奴が会話をしたくないなんて不自然すぎない?何故喋らなくなったかも分からなかった。
そんな女子が東京で路上歌いやってたら、イッコに声をかけられる。ん?イッコは芸能プロダクションのやり手かと思ったら素人なのにキリエのマネージャーになる。それからなんだか変な展開。とにかくイッコは髪がバンバン変わる、なんだこりゃ?あ、時間の設定が変わってんのか。ずっと過去と現代を行ったり来たり、バンバン入れ替わる。登場人物も大量。この手の演出って大の苦手なのよ。えっ!イッコは犯罪者だったの!超金持ちじゃん。最後、生きてる?死んでる?
アイナの歌、昭和の名曲をたくさんカバーしていて、自分の歌にしているのは良かったけど、自分はこの歌声嫌いだ。何より楽しみにしていた、プロを目指すキリエの努力や失敗の積み重ねのコメディが一切無し、天才だったのね。
とても長くてとても残念でした。
監督欲張りだね、Charaの次はアイナ?
岩井俊二監督って言ったら『スワローテイル』が好きで
その他は映像の美しさへの主張が強すぎて
海外のファンの好評を博したけど、重みが欠けてて好みじゃなかった・・・
今回は割と?欲張になったか、のようにいろん要素を詰めて詰めてさらに音楽を上手いこと使ってた。
最初の30分にいろんな疑問を抱かせられたせいで、あとで伏線回収に忙しくて全くつまらなさを感じる暇がなかった。
残念なことにテーマ一つ一つがありふれたもので、多くの映画が取り上げてる社会問題ばかり。まさか途中に震災の話が出るとも予想できなかったし。いかにも「王道の日本映画」になっちゃう。それらを全てキリエの「過去」や「現在」に入れて、
彼女の歌と希望と対峙させるのは、不自然じゃないけど....やはり「欲張りだ」、との一言だ。
ただ今回は、キリエの歌が彼女自身またはそれを観る人の感情の出口になってくれて、悲しみを抱きながらも歌って生きること、そんな今が最も大事だとちゃんと伝えたと思う。時間線があんなに縦横往復するにも関わらず。
映画全編を貫く彼女を歌を聴いたら、こんな、映像だけきれいな映画でもいいじゃないか、と。
こんな、「(映画の題材としては)普通な問題」を抱いてる人たちを描く映画でもいいじゃないか、それこそ現実、揺れるカメラと地震と感情と同じく、リアリティそのものであればと。
その歌を聴いて思った。
一生懸命で綺麗な歌だから。
物語性のあるライブを見た気分になった。
ただ長いだけあって、感情が湧きすぎて疲れる...お休みの日に観ることを勧めよう。
描き切れていない部分が…
あらかじめ小説を読んでた者からすると、映画では描き切れていない部分があったような気がする。真緒里がイッコになった経緯とか…。映画を観て、違和感が残った人には小説を読むことをおすすめしたい。
あとは、テーマが「歌」なら、もう少し歌に集中させてほしかった。過去と現在を行き来するタイプの映画は好きだけど、その反面、感情移入したり、歌に感動するのが難しかったような気もする。でも、やっぱりアイナさんの歌声は良かった。演技も自然だったし、誰が演じてもアイナさん以上にはならないと思う。
驚いたのは松村北斗さん。恥ずかしながら、ちゃんと松村さんの演技を観たのは初めてだったが、惹き込まれた。夏彦がキリエに再会するシーンがこの映画の中で最も感情移入できたし、泣いた。松村さんの出演作を漁ってみたいな、と思ったり…。
小説をもう一度読んで、また映画館に足を運ぼうと思う。
憐れめよ
アイナジエンドしかかたん
アイナジエンドのうた
とにかくそれに限る
ストーリーは落とし所よくわからなくて
???
岩井俊二監督作品はよくみてるほうだが
今回何を伝えたかったのだろうか?
キリエとルカは別人が演じた方が良かったかなぁ
なんか夏彦と一緒にいると夏彦が変な人にみえてしまう。
キリエに対する罪悪感とかではなく
キリエと昔から好き通しでフィアンセとかそういう
綺麗な設定にしてくれたほうが
今回の夏彦の行動とか納得出来る
岩井監督のストーリーはいつも少しこういうとこあるが
多分映画での描写不足からくるものかな?
原作では補われて納得できるんだろうな
とはいえ、私は好きな作品でした
最後のイッカさんのオチの展開は予想出来たし
またこのパターンかよってなった
もう少し違う方向とかでお願いしたかったな
ディレクターズカット版とかきたら
すごくみたい
期待。
だって、迷惑だから
「だって、迷惑だから…」夏彦に向けたキリエ(路花)の言葉に号泣する夏彦。唯一登場人物に共感出来たシーンであり自分も涙が止まらなかった。
それにしてもキリエを演じたアイナ・ジ・エンドさんの初めてとは思えない映画主演を見事に演じていたし歌は心に染みた上にめちゃめちゃ可愛かった!すずちゃん目当てだったが一気にアイナさんのファンになった。
もちろん、JKの真緒里やすっぴんのイッコさん、カラーウィッグとサングラスで変装したイッコさんのどれをとってもすずちゃん(広瀬すず)の魅力が溢れていた。
この様な展開になるとは思っていなかったが…
3時間は長いなぁと思ったが名曲を数多く聴けただけでも儲けものだったし以外と長くは感じなかった。
タイトルなし(ネタバレ)
松村北斗を見つけた時に岩井俊二の世界にハマりそうだなと思っていたので、夏彦には期待していました。
繊細な演技がとても良かった。
切なくて苦しくて自分を責めて赦せなくて赦せなくて…
夏彦を誰かが、Kyrieが生きる歓びや赦す存在になってくれれば…と思いました。
あなたはそんなに大きい十字架を背負わなくていいよ。
広瀬すずはもう日本映画には欠かせない存在ですね。
ただの若手可愛い枠では絶対にない。
彼女の演技好きです。
コロコロ変わる姿が可愛くて、自由奔放に生きる振りをしているイッコが切なくて…
真緒里と路加があそこで出会えて良かった。
真緒里生きててほしい。
Kyrieのアイナジエンドもすごく良かったんですが、他の方も書いてた通り一人二役がちょっとしんどかったかな…
最後の夏彦が「もう1回顔を見せて」っていって泣いたの所のために両方やらせたのかな?って思ったんですがどうなんだろう?
正直キリエ(姉)は重すぎるしちょっと怖かった。
クリスチャンのキリエ家族もきっと夏彦に不気味に映ってしまったのではないかな。
地震の場面が結構長くてしんどくなる人は多いと思うので観れない人もいるかもしれないけれど、
歌声が素晴らしくて心が震える場面が多く、多くの人に共有したい映画だと思いました。
歌
による人との結びつきによる波乱の13年間。父親を早くに亡くしたけど、幸せな家庭に育っていたのに、震災が人生を大幅に変えてしまうが、歌が色んな人を呼び、生き方に大きな影響を与えてくれます。岩井監督の悪い場面でも何故か透明感を感じる映像が凄くらしさがある感がありました。
全252件中、201~220件目を表示