首のレビュー・感想・評価
全536件中、61~80件目を表示
天才・北野武監督作品
歴史の裏話としてかなり面白いが、中盤から素の“ビートたけし“
にしか見えなくなる。
この辺から名作の魔法は解けて駄作っぽくなる。
惜しい。
ファーストシーンの、川に落武者の死体が浮かぶシーンで、
気持ちをガシッと掴まれて「間違いなく名作だ‼️」と思った。
羽柴秀吉が冷静で控えめな前半はかなり良い。
親方様と呼ばれる《織田信長役の加瀬亮》が、名古屋弁で、
《みゃぁみゃぁ》を語尾につけて怪演する!!
なんとも戯け(たわけ=狂気)がテンポ良く爆ぜる。
歴史音痴の私は、荒木村重(むらしげ)なんて、初めて聞いた。
明智光秀と荒木村重は恋人関係にあり、
村重の反乱があり、信長によって追放されたのを、
明智が匿ったことが、【本能寺の変】の原因とするという
いささか史実を捻じ曲げた解釈が北野武にある。
戦国時代。
飛ぶ鳥落とす勢いの親方様(織田信長)
嘘か真(まこと)か知らないが、信長は跡目相続に言及する。
皆を試しているのだ。
それにしても信長の加瀬亮は、
「おみゃぁたち、おみゃぁたち!!」とみゃぁみゃぁ、
尾張言葉丸出しで、冷酷無比で残虐な武将を
織田信長のイメージを覆す怪演で済まさない存在感。
憎まれるるに値する怪物像を作り出した。
その映画、カンヌ映画祭のオープニング上映で喝采を浴びた。
映画館で集中して観たかったと思う。
映像が面白い・・・絵が面白いのだ。
たけしが大人しくして、西島秀俊が拡張高い演技をしている
前半は極上の仕上がり、
このままのペースで仕上げればそれこそ、
黒澤明の「七人の侍」と並ぶ傑作か?と夢見た。
織田信長(加瀬亮)羽柴秀吉(ビートたけし)
明智光秀(西島秀俊)
荒木村重(遠藤憲一)
黒田官兵衛(浅野忠信)
曽呂利新左衛門(木村祐一)
徳川家康(小林薫)
千利休(岸辺一徳)
多々贅沢な配役だが、一応はこの七人。
徳川家康(小林薫)は悠々と情勢を静観している。
村重を匿う明智光秀には、織田信長を倒すしか道がなくなり、
遂に「本能寺の変」が起きる。
ここからはしっちゃかめっちゃか。
ビートたけしが浮いてくる。
急に演技がコントに変わり台詞が漫才師の掛け合いのようになる。
(コロナ禍や資金不足、完成が危ぶまれ、
(最後の仕上げがおろそかになった感は否めない)
首は何級(首は級と数えるとか)
斬首されたことだろう?
戦国の世の中、
人の命は馬並みに軽かったのだろう。
平家立ての平面的建造物が、立体化して高層ビルに進化する・・・
重層的な深みがないのが欠点だが、
天才・北野武の「首」は後世にも残る映画だと思います。
こんな感じだったのかもな
はじめてのたけし作品だった。
加瀬亮の信長役が予告でカッコよかったので見に行った。
著名な英雄たちをあえて滑稽というか、欲望にひどく純粋な蛮族に描いた感じが面白かった。あれくらい阿呆ばっかじゃないと戦国時代なんて訪れないのではとすら思う。
個人的には信長がやっぱり魅力的だった。
今までのどんな信長像よりも好きだった。
あのキャラクターで史実としての実績があるからカリスマ性に説得力があった。
ストーリーの節々にコントみたいな要素が入っていて、作品をシリアスに受け止めるのは難しかった。ずっとニヤニヤしながら見てた。
戦国時代のロマンというか、よくある美化してそうな命のやり取りに生じる情緒を蹴っ飛ばしてやろうという気概を感じて、視聴後はとても爽やかな気分だった。
あとはたけしってバッチリ映画監督なんだなぁと演出面でとても感心した。何様かと言われるかもしれないが(ずっとそうだけど)、素人目にも映画を作り込んでいますって分かるような映画だった。
期待していただけに・・・
非常に期待をしていた本作だったが・・
意外性もあって、それぞれキャラも立っていたがそれほど楽しめなかった。
なにかちょっと足りない脚本、ちょっとやり過ぎた感があった荒木村重、全盛期の迫力を知っているものにとっては加齢で迫力が足りないタケシとか、少しづつ残念なのが積み重なった感じです。
天才の思惑を考えてみたりして、なんちゃって。
監督の旧作の、これまでのキレやエッジを封印して、
いつかやると決めたオールスター超大作時代劇に徹していた
そんな気もした
冗長を辞さない覚悟で
でもやっぱり反権力、反骨のパンクスピリットは健在だ
クロサワは、七人の侍で、百姓のほうが偉いことをつたえた
いまだサムライが偉いというならば、それは、ちゃんと作品を見ていないとおもったりして
百姓がメシの種を作るから、サムライはそれを食べてこそ
カッコつけられるわけだ
とにかく、風雲たけちゃん城ふうなスタンスで、
超人的な監督兼主演者であるキタノさんはですね、
コツコツと技をおのれの刀を磨いてきた
質実剛健なる俳優たちをラインアップ、
見事な見せ場を用意し、楽しませてくれるじゃないか
嬉しかったのは、忍者のあたり。
ワクワクするような、往年の時代劇アクション、
大筋より、細部のあたりが、たまらなかった
あとはすんごい本物の伝統芸能をやって
かつバカバカしいオチ、たいへんな、
バチが当たるぜ、贅沢
あと、ラストは、クロサワのどん底を想起した
あ、そっか、これは、キタノ落語なんだ
なんてゴージャス、あの天と地とをけちょんけちょんにしたカドカワレーベルでやるなんて!
あの夏いちばん静かな海は、稲村ジェーンへの返歌であったが、これは、天と地とへの、もしかしたら返歌かもしれない。
オリジナル作った人は、両方とも天才です^_^
これで歴史大作なんだ?
TVのショートコントを長々見せられた感じ。細かいことを言えばキリがないが、清水宗治の切腹を呑気に観てないよ既に尼崎に向けて走る出していた。曽呂利新左エ門をもう少し掘り下げれば歴史好きには受けたかもしれない。しかし中途半端にお笑いコントをみせられて大筋はわかってるだけに途中で席を立ちたくなった。おふざけに徹して「お笑い、本妙寺の変」とすればなっとくしたが、ああK監督も老いたな。
歴史ギャグ大作
北野武監督流の歴史を笑ってやろうという大作。とにかくハチャメチャでふざけた歴史上の人物が登場します。一種ギャグ映画を作ろうとしているのだと理解しますが、やっぱりこんな侍はみっともないな~と思ってしまいます。合戦やアクションシーンがそれほどかっこよくなかったのも少し残念でした。
この時代に、とても贅沢な日本映画
前評判がイマイチと聞いていましたが、セット、衣装、音響、役者、どれを取ってもとにかく贅沢ですし、所々声を出して笑えました。
大変見応えがあり、私は観て良かった〜と思えました。
良い作品です。
苦味強めなブラックコメディ
邦画は敬遠してる私やけど、北野作品は毎回はまる。
天下を取るためにやっているはずが、首探しに翻弄される人々。笑いの中にブラックさがありぞっとする。意外にも芸人の木村祐一さんの演技が自然でびっくり。多才やなあ。
逃げ出すものも、追うものも1人残らず消えていくのが諸行無常やな。男同士の触れ合いをいれたのは若干違和感があるけど史実をもとにしているのかしら?加瀬亮さんが相変わらずみゃーみゃー吠えてた。大森南朋さんは情けない役がよく似合う。
アンバランスでよくなかった、期待しすぎた
オープニングから数分はとてもよかった。
やはり雰囲気がある。
と思っていたのだが、戦国時代をリアルに感じさせるためのグロい描写と唐突に始まる無理して入れたかのような笑いのシーンが完全に真逆の作用をしていて全然よくなかった。
血飛沫や首が飛ぶシーンを効果的にするならば、人間ドラマの部分も丁寧にリアルに作らなければならなかったはずだ。しかし、ドラマの部分に集中していると途中からバカ殿のようなコントが始まる。しかもアドリブで撮ったかのような息の合わない変なコントなのだ。これが、首が飛んだりするシーンととても相性が悪い。
観てるこちらからすれば、戦国時代の登場人物に感情移入するときは、その時代の価値観に思いを馳せている。だが笑いのシーンが入るたびに、現代に引き戻されるような感覚があった。
他の部分はよかったと思う。織田信長のやりすぎな粗暴なキャラも面白かったし、武士たちが男同士で愛し合っているのもおかしかった。
そう考えるとこの映画は最初からすべてコメディでファンタジーであり、真剣にストーリーを追うようなものではないのかもしれない。ドラマ部分がシリアスになりそうなところでコントを挟んでいたのもそういうメッセージだったのだろう。
もっとくだらないものを観るような気分で観るべきだったのか。
見てられないかなあしんどい。
おじさん同士の生々しい感じはちょっと見てられない。偏見かなあすみません。
配役これで合ってます?
ビートたけしは年齢的には家康では?
さすがに滑舌もちょっと聞き取れないくらいになってきてる。
憎たらしい信長は良かったです。
人にはおすすめできないなあ。良さがわからなかった。
ストーリー 70点
配役 70点
音楽・映像 90点
全体 78点
北野監督どんだけ制作費集めたの?
とにかく「首」だらけ冒頭からグロいからグロ耐性のある私だから耐えられた。何の予備知識無く観たから痛快で面白かった。特に良かったのは加瀬亮くんの「狂った信長」お国言葉をしゃべる信長は最高に面白かった(大河じゃ見られないね)戦闘シーンとか馬とか人の数とか制作費掛かってんなーと感心した
北野監督にまた時代劇撮って欲しい
そろそろ役者ビートたけしを終えるときでは
史実については「北野武の解釈」であるから、自由にしたら良いのは良いのだけど、織田信長だけ尾張弁というのが違和感あり過ぎたのと、北野武の演技が、もう、ちょっとスクリーンに耐えられなくなってきていて、なかなかしんどかった。
北野作品はすべて観ているけれど、そろそろ監督業のみにして欲しい。
最近の残念なビートたけしを見てて
テレビに出てるたけしは残念なとこしか無いので、あまり期待してなかったが意外と面白かった。
信長の野望やキムタクの男前な信長のイメージしかなかったが、冒頭の名古屋弁でまくしたてる加瀬信長から惹き込まれていった。
大河ドラマみたいな主役をひきたたせるる綺麗事を並べてなく、本当は殺し合いってこんなもんなんだろなと感じた。
残念な点は、抜け忍が闘う時にあり得ない高さに飛び上がって冷めたところと加瀬信長に対して、なんで爺さんの武が秀吉やってんの?ってところ。
最近テレビでコントをやらしてもらえないから、自分の映画なら文句ねぇだろとか思ったのかな?
異色の「軽やかな時代劇」だが「群像劇」としては破綻
オープニングタイトルは、白地の画面にバンと大書された「首」の一文字。と、そこへ太刀を振り下ろす音がズバっと響く。「首」の書字の上部が袈裟切りされ、ずり落ちる…。隆々たる筆跡の書字全体に対し、このずり落ちた部分は薄っぺらで軽々しい。もしかしてそれは、物語られる中身の「軽み」を象徴していたのかもしれない。
本作のアウトラインは『アウトレイジ』だ。映画冒頭いきなりぶっ潰される「荒木組」をはじめ、「織田連合」とその傘下の「明智組」「羽柴組」、さらに同連合と契りを交わす「徳川会」が、ひたすらゲームのように騙し合い、潰し合う。そして「織田連合」の信長会長は公然とセクハラ、パワハラやり放題だ。
折々挟まれる城攻めや平地の合戦シーンは一瞬、『蜘蛛巣城』『乱』などの黒澤監督作品を連想させる。がしかし、コレは『戦国自衛隊』『ロード・オブ・ザ・リング』のような、甲冑をまとった無国籍風SFファンタジーとみなした方がしっくりくるよな、と思い至る。
こうした激烈な「抗争」のウラで、男同士の恋愛感情(信長、光秀、村重の三角関係のもつれなど)も描かれる。しかし大島監督の『御法度』における男色などと異なり、武士の同性愛自体ごくありふれたものとして描かれ、乾いた恋愛ゲームのような軽さすら漂う。
光秀、村重のラブシーンなど、まるでドラマ「きのう何食べた?」の“同人誌バージョン”みたいだ。「すまんシゲ。信長殿にしつこく迫られて。つい俺も『好きです』って、スルっと答えてた」「それってあんまりじゃない、ヒデさん」「オマエだって、迫ってきた殿に『喜んで!』とか言ってたじゃないか」…こんな会話が今にも聞こえてきそう。
そんなこんなで展開する間、首がぽんぽん飛ぶ。数え切れないほどゴロゴロ転がる。こうなると、人の不条理な死もテッテー的に笑い飛ばしているかのようだ。もはや「時代劇」というより「落語」だ。上方落語「算段の平兵衛」「らくだ」のようにブラックで屈折した笑い、ピカレスク・ロマンの世界。ラストの秀吉の“ひと蹴り”など、落語のオチそのものだろう。
ところで「笑い」といえば、秀吉・秀長・官兵衛3人の「トリオ・ザ・羽柴ズ」が劇中くり広げる“アドリブ漫才”が好評だが、どうなんだろう。むしろ失笑するしかなかったが。そもそも当人たちがニヤついていてはダメだろう。ついでに言うと、76歳のビートたけし演ずる秀吉も老け過ぎな印象だ。
また、建前とウソにまみれた侍の世界とは対比的に、元忍者の河原芸人・曾呂利新左衛門と侍大将に憧れる百姓・茂助の2人が半ば狂言回し的に登場し、農民上がりの秀吉も交えて武家社会を軽やかに笑い飛ばしてみせる…はずのようだが、これも空振りに終わっている。原因は木村祐一の棒読み・棒立ち演技と中村獅童のオーバーアクトだ。映像の過剰なリアルさと相まって物語への集中を阻んでいる。
もちろん「笑い」がバッチリ決まったシーンもないわけではない。荒川良々演ずる清水宗治の舟上切腹シーンや小林薫扮する家康の替え玉“続々”シーンなど、真面目にトボけた感じや間合いが絶妙だった。
NHK大河ドラマを見れば一目瞭然だが、今や人を斬れそうな役者はほとんど見当たらず、真っ当な時代劇が成立しそうにない現在、時代錯誤的に時代劇を撮ることは可能か。その一つの回答がここにありえたはずだが、俳優たちのアンサンブルに出来不出来の差が激しく、編集の綻びも目立って「群像劇」として破綻してしまっている。残念な一作だった。
全536件中、61~80件目を表示