ミッシングのレビュー・感想・評価
全497件中、281~300件目を表示
鬼気迫る感情表現
................................................................................
崇高・さとみ夫妻の娘が突如姿を消して、かなり経った。
今もビラを作って配ってるが、貯金も寄付金も底をつきかけ。
また今じゃ地元の弱小テレビ局しか取材してくれない。
さとみには、よせばいいのにエゴサーチする癖があった。
娘が消えた時間、さとみは久々のライブを満喫してて、
それがネットで叩かれてるから、いつもイラついてた。
家に石を投げ込まれたり、いたずら電話されたりの日々。
TV局の担当記者・中村は、人の心を持った男だったので、
さとみが極力炎上しないよう気を配りつつ、力になってた。
でも視聴率を取りたい上司との狭間でいつも苦労してた。
終始イラついてるさとみは、そんな中村にもよくキレる。
そして後で平謝り・・・とにかく精神的に不安定。
そんな折、近所で幼女誘拐事件が起こる。同一犯かも?
ところがすぐ犯人が逮捕され、全く関係ないことが判明。
それを残念に思ったり、無事帰って来たことを喜んだり。
数年が経ち、さとみも少しは落ち着きを取り戻してた。
今は児童の登下校の見守り活動に参加してた。
やがて上記事件の母親が協力を申し出てくれた。
それに感動して泣く崇高。そんな中で突然終了。
................................................................................
あらすじは上記みたく、特に起承転結のない感じ。
色んな出来事が起き、そのつど揺れ動く夫婦の親心。
その心情を味わう映画なんだろうと思う。
それにしてもさとみが終始疲れててヒステリック。
男としてはどうしても崇高に同情してしまう。
あんなにヒステリックじゃ正直しんどいだろう・・・。
さとみは一昔前まで、ただ可愛い女優という印象やったが、
スゴい女優になりつつあるわ。感情表現がスゴい。
実際に子供を持って、それを失う恐怖を想像できるから、
あれだけの演技ができるようになったんだろうと思った。
神妙な気持ちで見てたし、思いの強さには心打たれたが、
子供がおらんおれには、どこか他人事な部分もあった。
他人事ゆえに、思わず目をそらしたいシーンも多かったな。
例えばさとみの失禁シーン、カメラワークで予測できたけど、
思い過ごしであってくれ頼むって祈ったわ。ダメやったが。
とにかく軽い気持ちで楽しめる映画ではなかったな。
できれば目をそらしたい、でものぞいてみたい、そんな作品。
石原さとみ
心がえぐられる内容で見ていられなかった。
軽い気持ちで嘘の通報をしたり、捨て垢でイタズラしたり、現実にありそうな嫌がらせの数々が本当にリアルに描写されていて、かつその裏で振り回され苦しむ石原さとみの演技が凄まじかった。
希望を与えられ、それをまた奪われ、絶望のあまり絶叫、放心、失禁。邦画史に残るシーンだと思いました。
良かったです
そこに救いはあるのか、いや、ない
ずっとモヤモヤ、イライラする時間が続き、石原さとみの壊れていく様を見せられる。それは演技としては優れているのだが辛い。夫はよく付き合っているけど、あんな可愛い妻でも私にはムリ。別の行方不明になった女児が見付かったり、弟との関係が修復したりしても、そこに救いはない。5年後も10年後も夫婦が駅前でビラ配りしている姿を想像すると無間地獄にいるようで、一体、夫婦はどんな罪を犯したと言うのか。
結局。
結局ナニを見させられたのか? と思えるほどの虚脱感。
主人公の自分を傷つけ、他人を責めて、責任の所在をグルグルさせるうちに自分自身が今どうなってるのか? 取材のカメラの前の自分はどういう顔をすればいいのか? 本当にそれは必要なことなのか?
ただただ娘を見つける為だけに奔走する無限で急激な表情の変化。色んなことをこじつけ、疑わず突き進む様
物語に入り込んだものの、実際に体験したことの無い出来事と感情に困惑しながら、胸を締め付けられながら進む展開。それでも最後にビラを配ってた時に現れた人影に涙が溢れた。コレはなんだろう?想いが報われた訳でも無く、進展した訳でもないのに。。。
諦めない。でも時間を止めない。最後の表情に立ち止まらない未来を見た。
石原さとみ凄い!
とても面白かったです。
青木崇高に注目して観ました
あの石原さとみがよくぞここまで
吉田恵輔監督作品は「ヒメアノール」「告白」「神は見返りを求める」あたりまでは観てきて、中でも「神は…」はかなり好きな作品。
人間の本当に嫌なところ、受け止めたくないところを、時に残酷に、時にシニカルに、時に滑稽に描かせたら当代随一だと思う。
一方、私にとって石原さとみはというと、ドラマ・映画含め、出演作をちゃんと観た記憶がない。あ、「シン・ゴジラ」があったか。
ホリプロの大看板女優が、ここまで「人間」をさらすとは。
物語としては、あまり大きく何かが展開していくタイプの作品ではない。
むしろ願っても願っても変わらぬ現実の中でジタバタしたり振り回される人間たちの映画。
どちらかというと、観客が感情移入するのは青木崇高演じる旦那さん。
暴走する妻の思いを、それが無茶だと分かっていても可能な限り受け止め、支えようとする。
だからこそ映画の後半、その無茶が想定とは異なる形で実を結ぶ時、彼は涙を抑えられない。
「ああ、報われた…」
そして我々も。
吉田恵輔監督が甘っちょろいハッピーエンドを描くワケは当然なく、でも最後は人々がほんの少しだけ前を向いて歩き出す、という相変わらずの上手さ。
過去作から比べて、「神は…」辺りから、描くものは泥臭いながらも、テーマはどんどん洗練されてきた感じがするし、暴力表現も今回はほとんどなくて、多くの人にとってより見やすくなっている。
いわゆる単純な「胸糞映画」では決してない。
まあ何しろ「あの石原さとみがよくぞここまで」という熱演は間違いなく彼女の役者人生の中で大きな転換点になっただろうし、とにかく一見の価値がある。
演技が素晴らしい
何処へ行く、石原さとみさん
このところ、新境地に踏み込んでおられるのかな~と感じる
石原さとみ主演映画ということで、観てきました。
うううう~~~~ん、どうなんだろう。
子どもが失踪して、必死に捜索する母親ということは判るんだけど
その心の襞の内に何が去来しているのか、
どうにも掴めない。
問題が脚本なのか、演出なのか、はたまた演技力なのか。
モヤモヤしたまま映画が終わってしまいました。
このクラスの女優さんが
ナチュラルメイク+プチプラ普段着で
ダーティーワードは吐くわ、蹴りは入れるわ、
ここまでやるかという程の演出を受け入れてるのに、
このお母さんの境遇に共感したり、
理不尽な状況をともに怒ったりできないのは何故なんだろう。
リアリティが無い、と言ってしまっては身も蓋も無いんですけど
奥さんに振り回される夫役の青木崇高が
ふとした瞬間に見せるやるせなさにはグッと来ちゃったりするので、
役者としての凄みが足りないと言うしかないんでしょうか。
地方TV局勤務の中村倫也も、なんかビミョ~。
うん、これは役者を使い切れてない制作側の問題やな。
ということで、前言撤回。
石原さとみは、相変わらず美しいので、
その資質を十全に開花できる作品に出てほしい。
日本の映画界、がんばってください!
映画というよりドキュメンタリー?
予告で石原さとみの迫真の演技に期待し、公開初日に観ました。感想としては最後まで行方不明の子供は見付からず、その上での苦悩を伝えるストーリーだなと思いました。確かに我が子が行方不明となればビラを配ったり、テレビ等を使い視聴率ばかり気にする局のスタッフさんと喧嘩したり、どん臭い弟と喧嘩したり、また旦那と意見の相違から喧嘩したりもあるでしょう。ただこれだとドキュメンタリーみたいになってしまい、映画としての泣けたり感動するようなところが、あと一歩二歩足りなかったです。勿論石原さとみや他の俳優さん(特に旦那役と弟役)の演技は素晴らしかったですので、例えば共感してしまう程辛くて涙が出てしまうような、最後の最後に子供が見付かり盛り上がるなどグッとくる展開やラストがあるとよかったです(中盤辺りで子供を保護したとの連絡で息を切らせる勢いで警察署まで会いに行くと、誤報のショックで石原さとみが失禁などは凄かったが、なんとなくこれって誤報では?と、観ていて分かってたから想定内でした)
吉田恵輔、ハズレ皆無をギリ維持。
石原ひとみの鼻水は尊い。
石原が監督に直訴して掴んだ役、映画らしい。
彼女の仕事の行き詰まり感、出産なんかが引き金になったと語っていた。今までのただのかわい子ちゃん自分の演技の殻を破りたかっただろう。
で出産を経験して自分の子供への愛を極限的な状況で吐き出し客観視したかったのだと思う。
やり切ったようで、評価とは別に満足したと舞台挨拶で語っていた。色々な役をできる女優に成長してほしい。
自分の過失を責め続ける妻。青木の旦那さんも娘を失いつらいのに取り乱した妻を支える理解力が救いだ。妻を見護り自分の感情を抑える演技が冴え、それが最後のシーンにガツンと来て我涙腺崩壊。
直前まで娘と一緒だった闇をかかえた弟役の森優作もすばらしく、きっと仕事増えると思う。
記者の中村倫也もバラエティーなんかで素のおとぼけキャラ炸裂だが、間違いなく役者として凄い。
このレベル高い4人をまとめた監督の手綱捌きも素晴らしい。インタビュー見てても思うが「人を見る力」「人を誘導する力」が演出力なのかなと思う。
圧倒されました
石原さとみの演技を楽しむ映画
タイトルなし(ネタバレ)
この映画は、泣かせると言うよりは
考えさせられる映画だと思いました。
泣かせようとするならば、
最初に子供との回想シーンを多くし
どんな性格の子で親子関係がどうであったのかを
深く知ってから入るので
感情も強く入っていきます。
そうでは無いので
誹謗中傷ややるせない気持ちの方を伝えたかったのかと思います。
自分がこんな風に、子供がいなくなり気が狂う気持ちで号泣しながら
無事に保護されてさらに号泣する…なんてストーリーを勝手に作りあげていたので
ちょっとびっくりしました。
夫婦間の温度差が、同じであるのに
旦那さんが 自分は冷静さを保たなければと
必死で堪えている姿が素晴らしかった。
ここに弟さんの存在がある事で
何かまだあるのではないかという気持ちで見ることができました。
結果が出てないという事で
スッキリはしない気がしましたが
言いたいのはそこでは無いのかな…と
何か、涙が止まらない様な
すごい展開があっても良いかなと
個人的には思いました。
今の時代の真実を表現されていると思います。
石原さとみ迫真の演技
石原さとみの迫真の演技が素晴らしかった。娘を探すことに疲れ果てて崩れた表情が、家族の苦悩をよく表していた。「そして、バトンは渡された」もよかったですが、本作でも素晴らしい演技。
何年も捜し続けるのは本当に厳しいでしょう。多くの人から簡単に情報を収集できるSNS。捜索活動に効果を発揮することもあると思うが、世の中には様々な見方や考えを持つ人がおり、聞きたくない意見も耳に入って来て心を乱される。嘘や冷やかしは問題外だが。
また、報道の在り方を問う作品。普段テレビを観ていても、あきらかに発言の一部分を切り取って、製作者側の意図に合わせたようなニュースを見ることがある。バラエティなどは好きなようにやればよいが、ニュースに関しては正確で偏らないようにしてもらいたい。
まじめで優しいが、気が弱すぎる弟。最後、かわいい姪を想う弟の気持ちが分かり、少し和解できたのが救いかな。
なんでもないようなことが
新作が最も楽しみな監督の一人、吉田恵輔。今作もオリジナル脚本だが、しんどいシチュエーションでの心の裡にズバッと切り込んでくるシナリオがすごすぎる。特に、気まずさからくる笑いや、悲しくつらい時に吹き出したくなるネタを差し込むシーン作りは絶妙! 石原さとみの超長回しセリフから、自分もそのフレーズを頭の中で呟いたタイミングでの虎舞竜は、座席からズリ落ちるほどの笑撃だった。
ほかにも、当たる占い師を紹介するという協力者、丸められたビラの捨てカットを撮るカメラマン、しつこく質問してくる通りすがりのおばさん、(鼻水が)よく出ますねのセリフなどなど、ちょっとしたディテールで笑かしにくるので気が抜けない。
話は前作・神は見返りを求めると前々作の空白を合わせたような作り。誰もが自分が正しいと思いながらどこかに抱えている弱味をSNSは突いてくるが、実はマスメディアでもやってることにあまり違いはない。劇的な展開で全部すっきりとはいかないけど、逡巡し過ちを犯しながらもちょっぴり気持ちが変わって一歩だけ進む、わずかな前向きリアリティの着地。キー局に転職した後輩のように己の無欠さを疑わない人間には自分もなれそうにないと思え、ホッとした。
優しい気持ちと希望の光…?
優しい気持ちで映画館を後にして欲しい
今期邦画ナンバーワン
一筋の希望の光を見つけた…
あー、マスコミもSNSも
全部嘘ばかりで誇張して
手段を選ばず兎に角視聴者の興味を惹いて
面白おかしく観てもらおうとする劇中の策を
オフィシャルも踏襲してるということね。
ぶっちゃけ優しい気持ちにもならず
邦画ナンバーワンには程遠く
希望の光も見えなかったというのが正直な感想。
だってあの吉田恵輔監督だよ?
胸糞悪いし共感なんて求めてないに決まってます。
石原さとみの怪演は賞賛に値するかもだけど
女優として一皮剥かなきゃいけないって思うこと自体
なんとなく本人自身が今のポジションに
迷いが出てるのかもね…
私はさとみはいままでのさとみのままで良いです。
最近のドラマでこの映画でついてしまった
癖があからさまに出ちゃってるように見えるけど
果たして吉と出るか凶と出るかはわかんないですね。
ホリプロさんは新人発掘頑張っていきましょう。
全497件中、281~300件目を表示