ミッシングのレビュー・感想・評価
全496件中、221~240件目を表示
何でもないようなことが幸せだ
あざといけれど泣かせられる石原さとみが終始怒って焦っていた。そして、中盤あたりから壊れて狂っていた。「そして、バトンは渡された」を見るまではただ可愛くあざとい人だと思っていたら、あら。そして、「アンナチュラル」で年末に癒やされた。何だかとても惹き付けられる女優さん。テレビドラマではなく、映画で見ていたい人。なので、火曜のドラマは見てませ~ん
今回も「ヒメアノ~ル」レベルを期待していたが、超えてはいないが、次点レベル。ただ、約120分に主人公を始め、取り巻く人々の事情や感情が無理なくむらなく詰め込められたのが、圧巻。主人公を冷静さで包み込む旦那さんも地味にスゴイ!
ミッシングの意味
とてもつらい
うちにも6歳の娘がいるので、同じ立場だとしたら本当に発狂してしまうし、生きていけないかもしれない。『八日目の蝉』の被害者の立場でもある。つらいのは生死が不明なまま終わってしまったことだ。不明もつらいけど、亡くなっていてもなおつらい。
闇カジノなどちょっととってつけた感じがある。韓流アイドルのライブに行ってネットで責められるなどもありそうではあるけど、それ以上の何か本当にその体験をした人にしか分からない表現が見たい。石原さとみさんの発狂ぶりはすごい。
卸売り市場で組合みたいな人が援助金を渡してくれる。そんなに親切なのか。ポスター印刷はネットで格安の印刷があるから教えてあげたい。
子どもと触れ合っている場面がほぼないのでなんとも言えないけど、吉田監督は子どもいるのかな。観念的な存在みたいだ。
空虚感が半端なく…
評判通り、今までに見たことのない石原さとみさんの熱演。これからどうなっていくのか、先が気になり没頭して作品を見ることが出来ました。
ハッピーエンドで終幕を迎えて欲しかった展開でした。観終わって暫くは空虚感が半端なかったです。
わかっていたけど辛い作品
過酷な人生を生き続けること
脚本がすごい
演者がすごい
メディアやSNSとの関係が主人公たちが置かれた過酷な状況を浮き上がらせるが、メディア批判はメインテーマではない気がする
拉致被害者家族のことを想うと、過酷な日々を生き続けることが、リアリティを持って伝わってきた
メディアやファンが期待するものに応えてきた石原さとみの本当の演技力がわかったのが大収穫だった
苦しい。
今日は映画デーと決めて、3本連続で見るべく予定を組んでいた。2本目が本作。しかし鑑賞後、3本目(しかもよりにもよって関心領域を観るつもりだった)を観られるようなメンタルではなく、2本でやめて映画館を出た。
それくらい、心を削られる作品だった。
これを観たほとんどの人は、数年前のあの女児行方不明事件を思い出すのではなかろうか。我が子の行方が分からなくなり、なりふりかまわず必死に捜す母親や親族に、インターネット上で拡散される誹謗中傷。あの後味の悪い事件を思い出して苦しくなった。
また、自分にも美羽ちゃんと同じ年頃の子供がいるので、石原さとみと青木崇高に感情移入しすぎて10分に一回くらい涙がにじんだ。子供連れの親子を見かけるところなんて辛すぎて涙が流れるのをこらえきれなかった。泣きすぎて頭が痛い。
ほとんどの人間たちの無関心、不躾で無神経な関心、明確な悪意。どれにも削られる。そこここに善意も転がっているのに、そんなもの一瞬で消し飛ばしてしまうレベルの悪意が降ってくる。被害者であるはずの母親も、周囲への接し方などに同情しかねる部分もある。
とにかく人間のエゴ、人間の業とも言うべきものをこれでもかと次々に注ぎ込まれ、正直途中でもうこれ以上見たくない…と苦しくなった。
ところどころ終わりに向かいそうなシーンがあり、この辛さもやっと終わりかと思ったらまだ続いて、また苦しいシーンがあり、さらに削られる。2時間の作品だったが、詰め込み感はなく駆け足にも感じないのに非常に内容が濃く、3時間くらいに感じた。
娘がいたころのホームビデオ。あんなもの見せられたら。そして、エンドロール。あれはダメだ。苦しすぎる。嗚咽がこらえられなくてハンカチを口に押し付けていた。それまで必死に耐えているふうだった周囲の観客も、たまらず唸り声を上げていた。分かるよ、これは無理だ…と内心で肩を抱いていた。
疲れ切ってシアターを出た。
何時間も経つがまだ頭が痛い。それでも他の方々のレビューを読んでは思い出し泣きしている。これは今日1日私は使い物にならないだろう。
本当につらかった。でも心から観てよかったと思うし、観るべきだったと思うし、観てほしいと思う(ただし心身とも万全なときをおすすめする、不調なときに観たら立ち直れなくなりそうだ)。
なんとも言えない作品ですね💧
色々と凄い作品でした、内容やら演技やら「わ〜っ」と文章にできるだけ書きますが、まぁまぁと一個人の感想なのであしからずです🙇♂️。
娘が行方不明になって取材が来てと始まり、取材内容の放送後アカウントのコメとかつい見ちゃうよね💧、誹謗中傷あったらわからんくもないが旦那さんの言う通りみない方がよけいに不安になって怒りも出てきて悪循環😓大半の夫婦のシーンは旦那さんよりに(自分も男なのでちょい辛く書きます🙇♂️)気持ちが同調しました。
弟さんも最初はめちゃ怪しかったけど純粋に心配はしてて姉弟の涙シーンは良かったのと、終盤に同じように行方不明経験親子からの申し出にも旦那さんと同じように優しさに感動しました🥹。
最後はどうなるかな❓と思って観入ってましたが思ったような終わり方ではなかったのが少し残念😢。
「落下の解剖学」的な答えのない感じが良いと言えばいいですが😅。
石原さとみさんの凄い演技に圧巻です😆、言葉の引き出しなくてこれ以上の表現出てこないけどとにかく凄かった。
旦那さんもちゃんと心配しつつも表に出さずに冷静動いてるのなんかわかる気がする。冷静に動きつつ最後はちゃんと奥さんに同調するの素敵な旦那様や〜👏。
圧倒的な悪意の中で善意は挫けずにいられるか
娘「美羽」(有田麗未)の子育てに追われる「森下沙織里」(石原さとみ)。息抜きにヴィジュアル系バンドのライヴを観にいき、その間美羽の面倒を弟「土居圭吾」(森優作)に頼む。違法なスロット賭博にはまっている圭吾は、最後美羽に一人で帰宅するよう言い含めて、自分は賭場に向かう。沙織里の夫「森下豊」(青木崇高)は帰宅して美羽の姿がないことに不安を抱き、沙織里や圭吾と連絡をとろうとするが、電話がつながらない。結局美羽は失踪してしまう。
マスコミははじめ大々的に取り上げたが、3か月後にはローカル局の記者「砂田裕樹」(中村倫也)が追いかけるのみとなる。沙織里は「子供を放り出して遊びに出かけた鬼母」とか、「実は森下夫妻が子供を手にかけたのだ」とか、SNS上の誹謗中傷に苦しめられる。豊との関係もぎくしゃくする。
少年時代にいじめに遭って極端に話下手なうえに、違法賭博に関わっていたので美羽の失踪時の状況について曖昧な証言しかできない圭吾を、TV局は疑う。圭吾はマスコミを避けるが、砂田との関係を保ちたい沙織里は取材を受けるよう圭吾に強要する。放映を観た視聴者はますます圭吾への疑念を深め、圭吾は自家用車のヘッドライトを割られたりアパートの窓に投石されたりする。
森下夫妻も、情報提供者に面会をすっぽかされたり、警察から「美羽が保護された」という知らせを受けて喜び勇んで署に駆けつけるものの、いたずら電話だと分かって失意の淵に突き落とされたりする。そして2年の月日が経過し――といったストーリー。
世の中の悪意がこれでもかと描かれるので観客は陰鬱とした気持ちになる。なんで被害者がこんなに責められなくてはならないのかと憤る。自分も野次馬根性で事件報道に接していなかったかと反省させられもする。
わずかな救いは、破格の安値で捜し人のビラを印刷してくれる印刷屋のおやじさんや、一見無関心そうに見えながら身重の体で失踪児童捜索に参加してくれる沙織里の同僚や、同じく我が子が誘拐被害に遭った母親で「美羽ちゃんのために何かしたい」と申し出てくれる女性の存在だ。そうしたなかで沙織里は、「緑のおばさん」として近所の小学生の登校の安全を見守ったり、赤の他人の誘拐被害児童が無事保護されたというニュースに接して泣いて喜べるようになったりする。豊もそんな沙織里を見て男泣きする。
石原さとみさんはこれまで「できる女」を演じることが多かったと思うが、結婚・出産を経て心境に変化があったのだろうか。本作では絶望の淵をさまよいながらかすかに再生の手がかりをつかむヒロインを体当たりで演じている。
本作は吉田恵輔監督のオリジナル脚本ということだが、「圧倒的な悪意のなかで、か弱い善意よ、どうか負けるな」というエールなのではないかと思う。
苦しかった…
寄り添う事の難しさ
罪悪感、無力感、怒り、悲しみ、苛立ち、全ての感情を剥き出しにして、娘を探す母、そして夫。夫婦で支え合って行動してるはずなのに焦りから互いに攻めることも、非常にリアリティがある。そして事件を報じるマスコミの在り方とSNSによる中傷も冷静に描かれている。全編通して緊張感があり、この夫婦は救われるのか、気の毒な兄弟は互いを許し合うのか、祈るような気持ちで見た。現実にこういう方はいらっしゃるのではないかと思うからだ。2年以上経過し、事件として忘れられそうになり、自分達も折れかけた時、役に立ちたい、という言葉を聞き、不意に涙が溢れる父親。警察やマスコミ、協力してくれる周囲の人々とのやり取りや関係を通して、人の心に寄り添うことの難しさのようなものが描かれている。
親として完全に自分の人生も無くしてしまうのか、それでも前を向いて自分の人生を生きるのか。最後は少しだけ、穏やかな光が見えたような気がした。石原さとみの演技をしっかり受け止めた、青木崇高の演技がさすがだった。弟役も含めキャストは皆リアリティがあり素晴らしかった。
観て良かったけど、少しモヤモヤが残った
石原さとみさんの演技が、実際に我が子が行方不明になったらあんな感じになるんだろうな、とリアルに感じて、すごく良かった。
こっちは必死なのに、イタズラにメールしてきたり、電話してくるくだらない奴らにめちゃくちゃムカついた。
最後はハッピーエンドになったらいいのにと思いながら観てたけど、そうじゃなかった。
このミッシングと言う映画は、あの終わり方がベストなんだろうなぁ。
鮮やかすぎるほどの「キャラ立ち」
『BLUE』以来、自分にとって「何をおいても絶対に観る監督」となった吉田恵輔監督の最新作。
石原さとみの熱演は予告通り番宣通り。すごい努力だと思う。ヒロイン役をずっとやってきた美人女優というのは、どこかでその枠からはずれた役をやりたくなるのかな。シャーリーズ・セロンが増量してすごい顔になってオスカー獲った『モンスター』とか。エマ・ストーンの『哀れなるものたち』はちょっと違うか。
石原さとみの主人公に限らず、登場人物それぞれがものすごくくっきり「キャラ立ち」している。青木崇高の夫はどこからみても理想的な人物だし、弟は最初からずっと「いかにも」というか、どこからみても怪しいと思われそうな人物。ちょっと極端に描きすぎな気もするのだが、ものすごくリアリティがある。
あざといネタで局長賞(?)とって栄転していくやり手記者、そういう日の当たる道にどうしても憧れてしまう小野花梨の後輩記者。この二人は、ああこういう人いる!と観客みんなが叫びそうだ。
中村倫也の演じたローカル局の記者は、本当の意味でまっとうで誠実な人間。嘘をつかず小細工をせず、自分の納得のいく仕事をする(しようとする)人。しかしこういう人は短期的なスクープはとりにくいだろうし、目立つ業績は挙げないかもしれないし、上司から使いにくいと思われることもあるかもしれない。何となくBLUEの瓜田に通じる部分がある、ごく普通の大人の男性でありながら「純粋な心」を持ち続けている人。このキャラクターもある意味ちょっと極端で、そういうくっきりした人物造形が吉田監督の映画なのかなと思う。
物差し
当事者の胸の内は他人にはわからない。
それがどんな些細な事であろうとも。
作品としては極端な事例であった。
子供が行方不明になった夫妻を描いてる。
それだけの情報でも、想像できる事柄はいくつもある。だけど、今作は苛烈であった。
それがリアルなのかと問われれば返答には困るものの、想像してたモノ以上のモノであった事こそ大事なのではないかと思う。
人には其々、物差しがあってソレを用いて様々な事を仕分けしていく。当たり前のように自分の物差しで全ての事を測ろうとす。けれど、その物差しは絶対ではない事を教えてくれる。
あんな状況下に置かれる事はないけれど、自身の正当性を他者への否定を元に主張する石原さんを見てそう思う。たぶん何をどうした所で彼女の怒りの矛先を鎮める事は出来ないのだと思う。
気持ちに寄り添うなんて事は、それっぽくしか出来ないのだと反省する。やれてたようにも思う自分を傲慢にも思う。だが、作中の青木氏がそうであったように、アレぐらいしかやりようがない。
それと同様に、ネットに書き込まれる文言にも恐怖を覚える。
ああいう書き込みには何の意義があるのだろうか?
どんな感情ならアレをしてしまえるのだろうか?
途中に刑事が言う
「その事実が面白いんだよ」
…絶句する。
他人の不幸は蜜の味なんて言葉を聞きもするが、こんな環境には適用されないと思う。
個人の価値観をダイレクトに、かつスピーディーに発言できる現代、まるっきり接点のない人達に見えるように刃物を突き立てる。まるっきり接点がないから出来るのだろうか?茶化してしまえるのだろうか?
冗談じゃない。
冗談じゃ済まされない。
全編通じて唯一スカッとしたのは、誹謗中傷で告訴された神奈川県の何とかって人がNEWSになった時だけだった。
劇中の台詞にもあったけど「いつからこんなに狂ってしまったのか」と。
おそらくならば狂ってたんだ。それを建前で抑えていたのがSNSというツールによって明るみに出てきただけの事かもしれない。
いずれにせよ想像力の向かう先が違いすぎる。
醜悪な人の本質を突きつけられてるようで滅入る。
話は逸れたが、マスコミのスタンスも興味深かった。大衆を相手にする事の虚しさを感じる。
事件は毎日起こり、美羽ちゃんの失踪よりも悲惨な事件は更新されていく。当事者にとっては大問題であっても数億分の1である事に変わりはない。
わかっちゃいる。わかっちゃいるが…いたたまれない。
事実を報道すると大義名分をかざしちゃいるが、編集をせねばならないって縛りがある以上、事実のみで構成されるはずもない。
悲しいNEWSには沈みがちなナレーションを。楽しげなNEWSには明るいナレーションを。当たり前のようになってはいるが、ソレだって偏向報道に含まれる要素ではあるんじゃないかと思う。
視聴者を一方向に誘導するわけだから。
視聴率を稼ぐという命題がある以上、局内でNEWSの内容に優劣がある以上、色んな事で誤魔化しちゃいるが、あのスタンスは変わらないのだと思う。
ソレがマスコミの大多数が共有してる物差しなのであろう。
劇中、警察をかたり「美羽ちゃんが保護された」って電話に戦慄する。
誰かフィクションだと言ってくれ。作品の濃度を高める為の創作だと言ってくれ。
アレを実際にやったヤツがいるのだろうか?脚本を書くにあたり取材した当事者の方からの体験談なのだろうか?お願いだから創作だと言って欲しい。
世も末だ。
電話を切った後、笑ってる人間がいたのだとしたら身の毛もよだつ。結果を目の当たりに出来る立場にいるならまだ予想もつく。その立場に居ないなら、まるで意味がわからない。人間の所業と思えない。
また話が逸れた。
本作の後味は悪い。
けれど、考えるにあのラストが正解なんだと思う。当事者達の1部を引きずったまま映画館を出る事ができた。
自分の物差しと他人の物差しは違う。
どんな間柄であっても、どんな環境にいても、圧倒的に違う。分かち合うのは不可能だ。
それを前提に人と関わろうと思う。
劇中、失踪した娘が見つかった母親が、石原さんに問いかける「私に出来る事があれば何でも言ってください」その問いかけに対する答えは劇中にはなかったけれど、俺ならば「娘さんを可愛がってあげてください」と言うような気がする。
俳優陣は皆様素晴らしかった。
今年のアカデミーは現段階ではコレ一色な程。
商店街や警察署でがなり立てるガヤの声に、埋もれていく個人を垣間見たりする。
世間や組織は、より大きな喚き声にも左右されがちな昨今を端的に表した秀逸な演出にも思う。
◾️追記
希望…希望かぁ…。
たぶんその希望は観客の希望のようにも思う。
当事者達は、きっと結果が出るまで彷徨い続けるのだと思われる。ケジメを付けきれない。
忘却は防衛本能みたいな言葉はあって、薄れていくものではあるけれど、劇中の扇風機にたなびくビニール紐のように、常にソレを抱えたまま生きていくのだろうと思う。
通学路で振り向く女の子、アレが実像なのか幻想なのかはわからないけれど、重ねてしまうものだと思う。彼女がその幻想から解き放たれる時は来るのだろうか?
その日が来てしまったら美羽ちゃんの存在が無くなってもしまう。そことの葛藤もあるのだろうと思う。
あのラストに感じた希望は、僕達の願望であって、彼女の希望ではないように思う。
そんな事をふと思い、自身の未熟な物差しに目を落とす。ああ、またやってしまった…。
天候に雨や晴れがあるように、彼女のこれからに暖かな陽射しがさす日が1日でも多くあればいいと思う。
何にも出来ないのは明白だけれど、自分の手が届く範囲の事には出来得る限り手を差し伸べていきたいと思う。
本作はアレで終わりだけれど、その後の時間を想起させる程に石原さんの演技は凄かったんだなぁと改めて思う。
理不尽な災厄に見舞われた個人と社会。
悲しくてやりきれないけれど
いなくなった娘が戻ってくる事を信じて、手掛かりを探し続ける両親。世間の関心が徐々に薄れていく中、必死に協力を求める。母親の悲嘆は大きく、夫との間に温度差を感じてしまう。一方で、事情も知らず全く関係ないのに誹謗中傷する者。非難にさらされ、更に傷つく家族。
沙織里も弟の圭吾も、誤解されやすいキャラクターです。本当は気の毒な人達なのに、同情しきれない雰囲気がある。石原さとみさんの、熱演だけど、そこはちょっと違うんじゃないの、という演技が、そういう所を表現していたと思います。こういう風に振舞えば相手に好意的に受け止めてもらえると分かっていても、上手く出来ない事があるのは自分でも実感します。
森優作さんも、ビデオの中では良いおじさんなのに、薄気味悪い感じを出していました。
青木崇高さんは、一見ワイルドだけど知的で、理想のお父さん像です。
石原さとみのコミュニケーション能力が凄い!
石原さとみが、監督に出演を懇願した作品。
それもあってか、演技が本当に凄い!今までの石原さとみさんとは全く違う演技で衝撃を受けました。
ストーリーも身内の人間関係が、実際起こりうることを題材にしており、心の距離も近い作品でした。
全496件中、221~240件目を表示