旅するローマ教皇

劇場公開日:

旅するローマ教皇

解説・あらすじ

「ローマ環状線、めぐりゆく人生たち」「海は燃えている イタリア最南端の小さな島」などのドキュメンタリー作品で国際的に高く評価される名匠ジャンフランコ・ロージが、ローマ教皇フランシスコに迫ったドキュメンタリー。

2013年のイタリア・ランペドゥーサ島から2022年のマルタ共和国まで、37回の旅で53カ国を訪れたローマ教皇に密着。難民問題と紛争に苦しむ中東やアフリカ、そしてアメリカでは平和について語り、イスラム教を国教とするアラブ首長国連邦や、被爆国である日本も訪問、さらにカトリック教会で起きた性的虐待について謝罪する姿も記録する。

さまざまな問題に耳を傾け、出会い、語る教皇らしい姿のみならず、明るく飾らない人間性も映し出していく。

2022年製作/83分/G/イタリア
原題または英題:In viaggio
配給:ビターズ・エンド
劇場公開日:2023年10月6日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11

(C)2022 21Uno Film srl Stemal Entertainment srl

映画レビュー

4.0ガンジーを例に出して平和のスキーマを世界に提示したフランチェスコ

2025年4月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

笑える

悲しい

戦争から、紛争から、憎しみから、孤立から、武器売買から、貧困から、難民から、グローバル化してしまった無関心から「私達を止めてください」。

フランチェスコはメキシコの刑務所に赴き投獄者の一人一人を抱きしめ、大きな台風被害を受けたフィリピンでは皆と同じ黄色の薄いビニールの簡易レインコートを着て皆のために祈る。カナダでは、先住民の子ども達を親や家族から離し寄宿学校生活を強制する植民地政策と同化政策、つまり先住民の言語と文化破壊にキリスト教が加担した過去を謝罪する。聖職者による性被害を受けた人々への説明で「証拠」という言葉を使ったこと、それは被害を受けた人々を更に傷つけた、被害の「証明書」を出せと言うのと同然だったと謝罪をする。

キリスト教が人々に流させた血はもっとある。それでもまず今、問題になっていること、フランチェスコが時代的にも事柄としても全く関わりようがなかったこともバチカンのトップとして謝罪する。その真摯な行動と謙虚さを世界中の政治家に学んで欲しい・・・と思うが、政治家だけでなく人間全部が社会が変わってしまった。社会と人間をこれ以上変化させないでほしい、「止めて下さい」と言えた最後の一人がフランチェスコだったのかも知れない。

タンゴの歌詞を例に出したり明るく楽しい笑いもあった。フランチェスコの言葉はゆっくりで優しく明瞭だ。パパがよく使う言葉で私も好きなのは、泣く(piangere)、夢見る (sognare)、そして耳を傾ける(ascoltare)。歩くのが不自由になってくる後半のフランチェスコを見るのはつらかった。「旅」をいつも複数形で表現していたフランチェスコは旅をやめない。

アーカイブ映像をほぼ時系列に並べたナレーション無しの映画。人が大好きで笑顔が可愛い、「宗教」の権威も線引きもとっぱらったフランチェスコ。人間全部の苦しみと悲しみを背負ったフランチェスコが私達の代わりに私達の為に「私達を止めてください」と神へ祈るシーンでこの映画は終わる。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
talisman

5.0タイトルなし

2025年3月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

不思議なドラマ、ドキュメンタリーだと思う。世界中の悲惨さを追いかける教皇。でもカトリックの国々。教皇は結構後ろ姿から撮影される。かなりの年だと思うが、情熱に満ちている。帽子の白とか赤は?
性的虐待とかイスラム教との対立とか、教皇のメッセージの力は大きい。
キリスト教の先住民への植民地的犯罪も謝っている。何てインテリだろう。ヒロシマもあった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
えみり

4.5教皇の言葉を噛みしめたい

2023年10月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

今、ウクライナ紛争、イスラエルガサ紛争の最中にこのドキュメントを観て教皇フランシェスコの言葉の重みを感じた。観て良かった。世界の政治家に聞かせたい言葉でもある。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ナベウーロンティー

3.0色んな言語で平和を願うスピーチ

2023年10月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

2013年のイタリア・ランペドゥーサ島から2022年のマルタ共和国まで、9年間・37回の旅で53カ国を訪れたローマ教皇に密着したドキュメンタリー。難民問題と紛争に苦しむ中東やアフリカの国々、アメリカ議会、イスラム教を国教とする国々、被爆国である日本、などを訪問してのスピーチ、さらにカトリック教会で起きた性的虐待について謝罪する姿などを映像で記録したもの。

南米初の教皇、アルゼンチン出身のフランシスコ教皇は、世界各国に招かれ、異教徒の指導者との交流なども積極的に行い、平和を望み、多くの言語でスピーチをする。凄く行動的で尊敬できる教皇だと感じた。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
りあの