劇場公開日 2024年5月17日

碁盤斬りのレビュー・感想・評価

全361件中、101~120件目を表示

3.5四角張った武士の懺悔

2024年5月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

知的

萌える

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 29件)
のっぽ

4.5武士とはこうありたいもの

2024年5月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

囲碁をテーマにしていたので、江戸文化に興味がない故、鑑賞するか、悩みましたが、予告と評価が良かったので鑑賞しました。
でも題名は「武士の本分」等にして、時代劇を前面に出し、囲碁は副題に入れ込む程度にした方が、興行的にも良かった気がします。

作品的には、松竹でなくとも"松竹クオリティ"で製作された時代劇なので、考証等にはまったく問題はない。

武士は"己の顔"のみを重んじる為に、家族の事を、ないがしろに軽視しており、実娘はどうでも良いような行動が、現代人としては、気になった。
原作(落語)が、そうなっているのなら、仕方がないが、その辺は今ふうに、娘の安否を最大限に心配する父親として、改編した方が良かったかもしれない。

蝋燭(ろうそく)自体は映るし、多少の炎効果も映るが、暗いところでの 繊細な揺らぎと影の影響がまるで表現されていない事から
屋内シーンは、それなりの照明をつけての撮影を行い、その後にCG補正をしていると思われます。
よって、微妙な蝋燭効果が上手く出ていないので、作品に重みを削ってしまいまっています。
数カットで良いから、その辺の魅せる遊びカットを入れて欲しかった。
また風の音や風を表現する映像も 間として、入れ込む必要性がある場面もあった。
そういった、自然を感じさせる風情こそが、江戸時代劇だと思います。

細かな効果音にも、突き抜けがなかった。

最後は、袴に裃(かみしも)を着たまま、軽装で歩いていたので、結局は士官できたのでしょう。

美形で、物静かな草薙さんは、武士としての一文をじゅうぶん魅せてくれました。 <主演賞>

確かに、空気を読まない"きまじめな役人"は、いかがなものかと、考えさせられました。
でも、下級役人・侍は それでよいと思う。
全ての人が、温情を考えるのではなく、温情は頭だけが 判断すべき事。
これが重要です。

同じジャニーズの木村拓哉さんが同じように寝取られた「武士の一分(2006)」と共に観ると良いと思う。
そして、自然を感じる時代劇として「その木戸を通って(1993年:市川崑監督)]を鑑賞する事をお勧めします。

コメントする 2件)
共感した! 36件)
YAS!

3.5少し物足りないかな…

2024年5月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

観てる側がもっと悔しくなる演出があれば気持ちがたかぶって良かったと思います。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
まーやん

5.0時代劇も好きではなく囲碁も知らなくても十分楽しめる映画でした

2024年5月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

興奮

大変楽しめました
2時間があっという間に過ぎます
人情もありハラハラする場面もあり涙が知らない間に流れる場面もあります
出演者の方が各々上手く生きて行くうえでどれが正解か考えさせられる場面もあります

劇場で見て損は無いなぁ~と思います

コメントする (0件)
共感した! 6件)
キミコ

4.5ポーカーフェイスが鍵か、碁の真剣勝負!

2024年5月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 16件)
ゆきとう

3.5いしのしたにいる

2024年5月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

落語が原作らしいので後半入り口くらいまでは"滑稽もの"の体で進んでいく。だもんで、主人公や弥吉(大店の養子)のヤレヤレな感じが中盤までは笑えるしキュートなのだが、後半のシリアストーンになった途端に「そんなとこやぞ」感が爆発してしまって共感度はいまひとつ。それでも伏線と回収がお見事なので楽しく鑑賞させて頂きました。今や押しも押されぬメジャー監督が時代劇に手を付けてくれるのはともかくありがたい。そして役者さん達も何処か楽しそうで嬉しい。大作も含めて時代劇の火が絶えない事を願いつつ…。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
lynx09b

3.5落語柳田格之進+1冤罪

2024年5月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

萬屋の番頭になんかちょっとペナルティーないと帳尻合わんくない? なんか最後番頭で遊んで欲しかったな〜、なんて‪(  ・᷄ ᴗ・᷅ )ゝ
が、江戸時代のセット良し映像の綺麗さ、照明がいいのかな?とても良かったです。やなところが無かった。
少しだけどシャープな殺陣もあって、僕的にはバランス良かったと思います。
落語好きでも満足いく内容でした。

コメントする 1件)
共感した! 9件)
ain

4.5素晴らしい時代劇。最高の復讐劇。

2024年5月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

知的

とにかくセットと演技が素晴らしい。
本物さながらのセットと衣装、演技で江戸時代の雰囲気、社会背景が醸し出されている。
その素晴らしい雰囲気を舞台にして、草彅剛が堅物浪人を、清原果耶がその娘を、國村隼が大店の大旦那を、中川大志が若旦那を見事に演じている。
(特に國村隼の大旦那ぶりと清原果耶の明るくも芯を持った武家の娘ぶりが素晴らしかった。清原果耶は青春18×2でも名演をしており、これからの映画界を引っ張っていく女優に感じた。)

これら名舞台と名役者によって紡がれる物語も良かった。
堅物侍と大旦那の友情が育まれていくさまも、堅物侍が疎まれはめられ浪人となったあとに己が生き様を省みるところも、大旦那が堅物侍の生き様に感化されて変わっていくところも良かった。
ただエンディングはやや不満だった堅物侍が大旦那を捨てたように感じた。彼の生き様は諍いを生んだかもしれないが、その一方で大旦那やかつての同僚のようにその生き様に感化され敬愛している人もいるのだから、もう少し再開を匂わせるような形で別れて欲しかった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
たこつぼ

3.5真っ直ぐな人情時代劇

2024年5月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

最初っからちょこっとした伏線を仕込んでますが、最初から見ていれば中盤ぐらいには伏線のオチが読めどの様に演出がされるのかを見る映画ですかね。

何でかと見た後に調べたら古典演目に伏線と元にない話を追加して、
複合的な人情劇にした映画なので真っ直ぐな物語なのに納得がいきました。

白石監督の映画を見た事がないのでもしかしたら、この監督の演出手法なのかもしれないですが、
昭和初期の名監督方々の時代劇映画の雰囲気を感じたんですが違うのかな

直ぐな物語に昭和の雰囲気の演出がされた映画です。

人情劇だけではなくちょっとしたチャンバラが追加されていて古典人情時代劇が好きなら楽しく見れると思いますが、

凝った物語でバリバリのチャンバラ映画好きな方には物足りなさを感じると思います。

物足りなく感じた方は別系列で上映さてる鬼平犯科帳の方が派手な斬り合いがあっていいと思います

何も考えずナチュラルに見る映画ですかね。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ぽぽJr.はうちや

4.5まあ楽しめた

2024年5月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

娯楽作品として楽しめました。美術スタッフも優秀でしたね。
監督のタイプとして仇の首を落とすシーンはもっと猟奇的でもよかった気がします。

落語ファンですが、「柳田格之進」は滅多に聴けない大ネタ中の大ネタですね。
草彅くんのイメージは柳田と合うと思いましたので、楽しみにしてました。
でも落語で聴く柳田とは若干イメージは違いました。
演者によって差はありますが、落語では娘は狂人になり、老婆のようになりと悲惨になり、
それが柳田の怒りとなり終盤のオチにつながります。娘の設定はどっちかというとやはり落語の大ネタの「文七元結」でした。
 また藩に戻った柳田が番頭と再開する雪のシーンがあります。これが良い噺家だと本当に雪の中にたたずむ柳田の映像が頭に映るんですよね。それに変わるのが草彅くんの旅立ちのシーンなんでしょうが。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
新留 若

5.0草彅剛の最新代表作

2024年5月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

落語の題材に復讐劇を加えたこの映画、うまく融合させたと感心しました。
草彅剛の代表作はミッドナイトスワンと思っていて、それを超える映画が今後出るか心配でしたが杞憂でした。
草彅剛の最新代表作です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
にゃ

5.0草彅さんの所作よかった

2024年5月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

後日6月15日監督さんと草彅さんの舞台挨拶の後、2回目の観劇。
映画はすごくよかった。満席で、多分マナーを守らない、知らない方がいるだろうと覚悟した。案の定スマホを途中から光らす方がおられました。閉口

コメントする (0件)
共感した! 0件)
鯉の季節

4.0自分も碁はさっぱりで

2024年5月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

知的

2024年映画館鑑賞37作品目
5月26日(日)イオンシネマ石巻
ACチケット1400円

原作は古典落語
いくつかの変更点は監督や脚本家というよりプロデューサーの指示だろうけど
古典落語にチャンバラというか武士道精神が加わりどうやら笑いの要素は消えてしまったようだ
落語の方は知らないので是非そちらの方も近々鑑賞するつもりだ

監督は『凶悪』『女子の事件は大抵、トイレで起こるのだ。前編後編』『日本で一番悪い奴ら』『彼女がその名を知らない鳥たち』『孤狼の血』『止められるか、俺たちを』『凪待ち』『ひとよ』『孤狼の血 LEVEL2』『死刑にいたる病』の白石和彌
脚本は『ゲレンデがとけるほど恋したい。』『機関車先生』『日本沈没』『クライマーズ・ハイ』『天地明察』『雷桜』『草原の椅子』『彼女の人生は間違いじゃない』『凪待ち』『Gメン』の加藤正人

粗筋
江戸長屋の貧乏浪人柳田格之進は娘お絹と2人暮らし
教養高く器用な格之進は判子作りで生計を立てていた
格之進はあらぬ疑いをかけられ役職を解かれた元彦根藩藩士
碁が上手く目利きがあり生真面目な性格の格之進はドケチで評判が悪い質屋の萬屋源兵衛を碁によって改心させむしろそれで萬屋は評判が良くなり商売繁盛
それがきっかけで格之進と源兵衛は親しくなりたびたび碁の勝負で親交を深めていった
そんな折に彦根藩の梶木左門から格之進濡れ衣の真相を聞かされた格之進は怒り心頭に発する
さらには源兵衛50両紛失の疑いもかけられ武士の面目丸潰れ
お絹の説得で切腹を思い留まった格之進は判子を売るなどして親しかった吉原遊廓の大女将お庚にお絹を預けその代わりとして50両を借り萬屋に渡した
年が変わればお絹は下働きから遊女として店に出ることになっていた
それまでに濡れ衣を着せ妻を死に追いやった仇の柴田兵庫を倒すため江戸を離れた
兵庫もその罪が発覚し役職を解かれ浪人生活を送り各地の碁会に顔を出し賭けで生計を立てていた
滋賀中を探したが見つからず京都にまで足を運んだ格之進は遂に兵庫を見つけ本懐を遂げた
江戸に戻った格之進は紛失した50両が萬屋屋敷の中で見つかったと知りお絹を引き取り約束通り源兵衛と手代の弥吉の首を刎ねることになったが

碁がさっぱりわからない
将棋の映画同様の問題点を曝け出す
それでも役者の演技力と演出と音楽でなんとかカバーする
名優國村隼の功績は今回も高い
敵役もいい芝居じゃないか斎藤工

惚れた男と共に逃亡を企てたものの捕まりお仕置きをされる遊女の叫び声はショッキング
女性看守が男性囚人を責めるSOD作品が大好きな自分には到底受け入れることができないシチュエーション
女性の悲鳴に興奮する男性も少なからずいるかもしれないが自分は全くそれに当てはまらない

クールだった格之進が妻の自害の真相を知り人格が鬼に変わってしまう草彅剛の芝居は秀逸

碁で勝負をつけるという展開は驚き
週刊誌編集部のコントで喧嘩を始めた志村仲本が「暴力はやめよーぜ」と将棋で決着をつける件を思い出した
だがそれでは終わらないのはそこはやはり白石和彌

碁盤があんな見事にスパッと切れるもんですかね
日本刀恐るべし
アマゾンの大切断みたい

弥吉とお絹は結婚する運びとなり丸く収まるのだがちょっとそれは強引に感じた
アニメ『キン肉マン』のフェニックスとビビンバを思い出した
まっ榊原郁恵にしたって松嶋菜々子にしたって結婚する前は相手のことをとても嫌っていたらしいし男女関係の行く末とはわからないもの

最後は1人旅に出る格之進
彦根の方に戻り自分の報告のせいで役職を解かれ路頭に迷った元藩士4名に対して謝罪行脚の旅に出るのか
そののち彦根藩に伝わる高価な掛軸を4名とその家族のために売り払った責任を取り切腹をするのかそれはわからない

落語にオリジナルの要素を加えたため多少複雑になってしまったことは多少のマイナスポイント
それでも娯楽時代劇映画としては充分及第点でむしろ傑作の部類といっても過言ではなく決して褒めすぎだと感じない

配役
清廉潔白な性格で彦根藩の殿の信頼を得ていた一方で周囲から恨みを買い濡れ衣を着せられ浪人生活をする羽目になった柳田格之進に草彅剛
格之進の娘のお絹に清原果耶
萬屋の手代の弥吉に中川大志
格之進を慕う彦根藩の武士の梶木左門に奥野瑛太
萬屋の番頭の徳次郎に音尾琢真
京で碁会を営み格之進と兵庫の勝負を見届けることになった長兵衛に市村正親
柳田親子が住む長屋の大家の八兵衛に立川談慶
入水自殺した格之進の妻の志乃に中村優子
格之進の仇となる元彦根藩藩士で凄腕の碁打ちの柴田兵庫に斎藤工
吉原半蔵の大女将のお庚に小泉今日子
江戸で質屋を営む萬屋の亭主で碁打ちの萬屋源兵衛に國村隼

コメントする 2件)
共感した! 9件)
野川新栄

4.0時代劇をじっくり堪能しました。改心いていく萬屋が特にいい。ただ気になることも。

2024年5月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
ITOYA

3.0理屈が分からない

2024年5月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

なんか話の筋、論理が謎。
根拠なく疑われただけで切腹?
汚名が晴れたら事情を知らなくても斬首?
見せ場は必要だけど、質屋なのに偽物を買わされそうになったり、主人公の刀は没収するのに敵役は刀持ってたり、うーん…
「ご無事でよかった」←お前のせいだし、お前の仲間結構斬られてたぞ?

碁のことは分からないけど、篆刻はちょっと分かる。春秋戦国時代の大篆…の大篆アクセントが思ってたのと違った。
大筋はそれっぽい時代劇なので、深く考えて見たらダメかも。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ひとふで

3.0なんじゃこりゃ

2024年5月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

役者陣は悪くない
素晴らしい芝居だった
なのにご都合主義で主人公のキャラが崩壊した脚本にイライラしながら我慢して観ましたが、最後の結婚にずっこけた

その上復讐相手の斎藤工の嘘!に共感うけて掛け軸盗むし、藩の人もすんなり渡すし、なにこれ?

最後はみんなを置いて一人旅立つエンディングがかっこよくないですか?
って権力者の誰かが言ってたの?ってくらい無理エンディンのせいで掛け軸盗んでキャラ崩壊

なんで評判いいのかわかりません

あそこまで時代を再現しといて斎藤工の髪型変だし、置屋で折檻されてた女郎が娘にいじわるしそうな伏線いれといて何にもなし

最後に置屋の女郎様達がハッピーエンディングに拍手した時に確信したよ

これ途中で脚本変えられたね

あの場面の女郎達の泊手が一番の嘘くさくて気持ち悪かった

コメントする 2件)
共感した! 8件)
TRINITY

5.0役者の所作や立ち居振る舞いが美しい時代劇

2024年5月26日
iPhoneアプリから投稿

久しぶりに作り手の丁寧さが感じられる、端正な時代劇を観て感激しました。監督さんが、警察ドラマやサスペンス等、現代物が多い白石和彌監督なのも意外でした。年季の入った碁盤にこれまた年季の入った碁石を丁寧に打っていく、冒頭のシーンからしてこの作品に魅せられます。碁石の打ち方や打つ音で打ち手の誠実な心を表しながら、相手もいつの間にか取り込んでしまう主人公の精神が魅力的です。原作が落語の人情噺だけに、前半は浪人父娘と大店の質屋主人や遊郭の女主人、長屋の人々の交流など、なんとも気持ちがほっこりとするような展開です。ところが、後半は主人公が仇討ちの旅に出ることと、五十両もの大金を盗んだ嫌疑がかけられるなど、ガラリと雰囲気が変わります。仇との凄まじい戦い、娘の身請けの期限がせまるなど、お話しの語り口が絶妙です。薄暗い屋内での明暗をきかした照明や奥行きのある映像、静から動への鮮やかなカットも素晴らしいです。役者では、草彅剛が立ち居振る舞いや所作が美しく、台詞回しもメリハリが聞いていて,見事な演技でした。娘役の清原果耶の武士の娘らしい凛とした演技がよかったです。國村隼も、巧いのは分かっていても、硬軟交えてやっぱり巧かったです。

コメントする 5件)
共感した! 23件)
シネマディクト

5.0もう一度観に行く!!

2024年5月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 17件)
チアゴまておチロ

3.5落語と囲碁の知識ほしかった

2024年5月26日
iPhoneアプリから投稿

物足りなさはあるけど見応えはあった。1コマ1コマの絵作りと雰囲気作りが上手いなぁとテンポよく話が進むから見てて気持ちよかったですね。
草彅と國村さんの関係性が良かったし草彅の顔演技と雰囲気の出し方が脳裏に焼き付け起こしてるくらい見事でした!!
派手ではなく静かな作品。

落語の人情がもとにした映画で私は落語知らないし囲碁分からないから知識のある人が見ると更に楽しめるのでは?と。

復讐の仕方にはびっくりしすぎて顎外れかけたけど斬新すぎて面白かった😂
市村さんが出てきた時の安心感なんだろ
間違いないなって凄すぎますよ!

見てて思ったのですが大きなテーマ「許し」なのかな?と

コメントする (0件)
共感した! 4件)
アリさん

4.0演者 内容 構成 様々な総合力が高い作品ですね!

2024年5月26日
iPhoneアプリから投稿

草なぎくんと國村くんの演技が良かったのと金の件のケジメと復讐のダブル攻撃でクライマックスがまさかまさかの囲碁勝負で静かに盛り上げるとか(そのあと結局斬り合いにはなるんですが!)かなり変わった展開で落とし所のイメージ湧かなくてめちゃくちゃ楽しめました!(草なぎくんは目で感情を表現できるのが凄いっす)
回想シーンに行く前に草なぎくんの顔が映ってる画面が斜めになってからの回想シーンの流れが面白って思いましたね!
あとセットで演技してます感があまり無くてそういう場所に住んでいるっていう説得力があるから没頭して作品を見れますし話の展開が気持ち良いくらい綺麗に流れていくので作品としてのクオリティの高さを感じました。
それと全面的に出しては居ないですが許しというテーマがしっかりあって色々な許しを見る事もできますね!
あと碁盤斬りってタイトルだけどそういう必殺技みたいのあるのかと思ってたら ケジメの時のアレだったんで
なるほど!上手いタイトルだよなってなりましたね!
あとビックリしたのが碁盤斬りの娘役の人が直後に連続で18✖️2を見たヒロイン役なのに全く気づいて無くて調べて発覚してビックリしました!清原ちゃん演技上手過ぎよ!

コメントする 2件)
共感した! 31件)
お主ナトゥはご存じか2世