劇場公開日 2024年5月17日

碁盤斬りのレビュー・感想・評価

全361件中、21~40件目を表示

4.0不穏さ

2024年6月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

この作品は常に不穏な空気が漂っている
元は落語と言う事なのですが
落語の方はどうなんだろう聴いてみたくなりました。
なんか不穏な空気のなか
やっぱり事件がおこってしまう。
斎藤工の悪役っぷりが良かった。

話自体はスッキリしても良さそうなのに不穏さは最後まで抜けない
ここは監督のこだわりどころなのかもしれない
単純には終わらないのかも。
楽しめました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
tmnrstar

4.0落語の世界!時代劇

2024年6月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

柳田格之進のフルバージョン。
かなかな、良く上手い作り上げた時代劇です。
落語の世界を映像化した秀作。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
asakam38

3.0日本の庭に海外の観葉植物?

2024年6月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
GodField

4.0ストーリー盛り過ぎ

2024年6月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ラグビー山

4.0渋い浪人もの

2024年6月11日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 8件)
れい

4.5日本が失いかけている、品性と清貧をあらためて考えさせられる良作

2024年6月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

「仮面ライダーBLACK SUN」を見てファンになった白石監督作品であること。落語を少し聞き始めたので「元ネタが柳田格之進」ということも合わさって、劇場へ。

 若かりし頃の役所広司、または高倉健などだったら・・・とも思うのですが、いやいや草彅剛お見事!お金に困って満足に食べられない物理的な「線の細さ」「間違いなく生活に困った」空気感と、それでも武士としての誇りに加え個人的「真っ直ぐに生きる」哲学をもった空気感を醸し出しているなぁと感じました。

「品の良さ」も感じましたね。 佇まい、それと所作が自然と流れるように。

今、日本が失いかけている「品性と清貧」の哲学がこの作品には込められていると感じました。

「仮面ライダーBLACK SUN」「孤狼の血シリーズ」を見ていたので、過激な映像や展開を少し期待していたのですが、それはほぼ無し。人によって「淡々として退屈」と感じる要素が多いような作品ですが、十分見応えがあって、草彅剛さんの「静と動」の演技は実に素晴しかったです。

個人的にキョンキョンも素晴しい演技でしたね。

先にYoutubeで落語を見て予習をしたので、おおまかなストーリーを知ったうえで、映画を見るという体験はいいですね。判っていても「あぁ!お絹ちゃん!デビューしなくて良かった」とか、ドキドキするのは役者さんの演技、演出が素晴しいのと、江戸の町並みやら長屋のセットなどが出来る限り検証して再現をしてくれているのだろうなと。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ヤナコ

3.0下調べなしでも楽しめました

2024年6月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
まみぃ

4.5清廉潔白!の武士魂が!凄い!

2024年6月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

久しぶりの邦画鑑賞。
ポスターから滲み出る草薙さんの横顔の気迫が凄いのが気になるし、評価の高いコメントが多いので鑑賞してみる事に。
大正解でした!
タイトルの碁盤切りとは?
ラストでその意味は良く理解できました。
囲碁の知識は全く無いけど碁盤に向き合う姿はとても凄い迫力がありました。
囲碁を知っている人にはかなりの見応えありそう?
配役もとても良かったです。
これから何かが起きそうだなぁと思わせる前半は少しの緊迫のある江戸の下町の賑わい。そして、、、。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
デコ山

3.5時代劇版”いいひと。”

2024年6月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
ぽんぱる

3.0三連星に石の下

2024年6月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
マリエル

4.5清廉潔白だけでは生きていけぬ

2024年6月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

『清原果耶』目当てで鑑賞。
「青春18×2君へと続く道」のアミ役でギュッと心をつかまれた。
この映画でのお絹も、可憐で、凛とした佇まい、そして透明感が半端ない。
時代劇でもその演技の上手さが証明された。

ただ、それ以上に草彅剛の抜群の演技で、久し振りに観た本格時代劇を堪能できた。

あらすじは割愛させていただくが、映像がとても綺麗。
陽が入らない薄暗い長屋、ろうそくの灯りしかない夜の空間、街道沿いにある碁会所(碁に詳しくないのでこの言い回しでいいのか?)の埃っぽさ、見事に表現されている。

碁を打つ場面は、指先まで神経がいき届いている(ど素人から見ても)。
かなり訓練されたのであろう。
柳田格之進(草彅剛)の碁は美しい。

國村隼はさすがの演技で、観る者を惹きつけるだけでなく、映画に安心感をもたらした。
子どもたちからも「ケチベエ」と言われ、賭碁で汚く金を巻き上げることに執着していた源兵衛(國村隼)が、柳田格之進と碁を打つことで徐々に心が変化していく様は、表情だけで十分感じられた。

半蔵松葉のお庚(小泉今日子)は凄みがあった。
仏の顔と鬼の顔を使い分ける演技は、アイドル時代のキョンキョンをリアルで知っている世代として複雑な感情だったが、役者としての完成度の高さを知ることができた。

そして敵の柴田兵庫(斎藤工)。
上手く演じたのではないか。
普段は時代劇をあまり観ない方なので斎藤工の侍姿は記憶にないが、憎々しい感じはしなかった。
むしろ、横網の長兵衛を演じていた市村正親の方が敵役に相応しい(笑)。
六尺の大男という設定のためなのかは分からないが、長身で迫力があり見応えのある殺陣であった。

面白かったのは、50両の言われなき嫌疑が晴れた時、源兵衛と弥吉(中川大志)の首をもらうと格之進が刀を振り下ろそうとした刹那、源兵衛と弥吉が言われなき嫌疑をかけた責を譲らなかった場面で、思わずダチョウ倶楽部のコントが頭に浮かんだのは私だけか(笑)。
その後に碁盤を斬るだろうと分かってしまった(笑)。

少し残念だったのは、囲碁が分からない人に対して簡単な解説を挟み込んでほしかった。
また、50両の濡れ衣は、お絹が吉原に身を沈めることでお庚から借金、そして夜逃げする場面は、ちょっと安直かなとは思ってしまった。
時代劇にありがちな設定。

柴田兵庫を討って本懐を遂げ、50両の濡れ衣も晴れて、吉原の半蔵松葉で待つお庚とお絹の元へ急ぐ格之進と左門(奥野瑛太)、一日遅れで、ボロボロの姿で娘の前に立ったところで目頭が熱くなり涙がこぼれた。

兵庫が嘘をついて残していた探幽の掛け軸を、売って金に換えただろう格之進が、お絹と弥吉の婚礼の場から姿を消し、過去に自身が殿へ直訴したことによって職を解かれ不遇の身に追いやった者たちへの贖罪の旅に出たことは想像に難くない。

いずれにしても見応えのである演技ばかりで満足、満足。

原作を買ったので、感動をもう一度味わおう!

コメントする 9件)
共感した! 14件)
まーさん

4.5不親切にも程がある(笑)

2024年6月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

萌える

囲碁の基本や定石に全く解説が無いので、素人には難しいかなと思ったのですが、その世界観に圧倒されました。「星に打つ」?なんやそれ?は全く感じなくて美しい映像や音が観客を惹き付けて離すことはありませんでした。超堅物の格之進が取り戻した掛け軸を殿に還さず、金に替える決断をした事に人としての変化・変遷のようなものを感じざるを得ませんでした。どう言って良いのか分かりませんが、日本人の日本人による日本人の為の時代劇という感想です。此れを外国人に理解してもらうのは難しいな、と感じました。清原果耶さんが復讐のために苦界に身を売る判断をごく自然にするなんぞ、理解できてたまるかよ!という思いもあります。しかし果耶さんの和装は尊い!浜辺美波さんと二大和装美女だなあ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
のびた

4.5格之進の生き方に涙…。

2024年6月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

難しい

草薙剛さんのドラマや映画は、自分自身の深いところに問いかけてくる作品が多く、好んで観ています。
今作は、日本人の美点を改めて感じ、久しぶりに日本人であることを誇らしく思いました。

囲碁のルールは知らなくても、この映画は楽しめます。
囲碁は、対局時の言葉によらない交流や、タイトルになっている「碁盤切り」のために不可欠な要素だったのでしょう。
碁盤を切った時、格之進は、おそらく初めて、己の信念に支配されることなく、自分の行動を選択できたのではないでしょうか。

日本人の美点であり、欠点は、場や他者に対する共感能力の高さです。
民族も文化も言語も教育レベルも様々な外国では、イチから全部表現しないと、目の前の相手に自分の想いを伝えることはできません。
日本は、以心伝心が奇跡的に機能しているホントに稀有な国です。
反面、自分を貫くにはかなりな精神力を要しますが。

自分の信念を貫くことと、他者を慮ることのバランス。
格之進の生き方を通して、そんなことを考え、自分自身を振り返りました。
お互いに影響しあって生きている世界で、まずは率先してよい方向に変わろうと思いました。

ノベリティが、今までで一番しょぼくて、ちょっと笑いました(*^▽^*)

コメントする (0件)
共感した! 3件)
のりたまちび

4.5時代劇の「これぞ」という要素をふんだんに盛り込んだ上質の作品。薄明かりの下の生活感や影絵のような夕闇の映像が全編通して印象に残っています。

2024年6月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 7件)
共感した! 35件)
もりのいぶき

3.0真面目過ぎるのも…

2024年6月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

幸せ

決して私が真面目ではないという訳ではないが、真面目過ぎる武士や家臣に巻き起こった話
題名はそのまま場面にも出てくる
分かりやすすぎて、先が読めてしまい面白さ半減
18×2にも出演している女優は、時代劇にはちょっと似合っていないような…
最後は自分が不幸にした人達を助けにいったのかな?
隣の女が終始ビニール袋をがさがささせてモノ食っていたりで集中できないのもあったけど(死んでくれ…)、響かなかった

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ろくさん

2.0映像以外は駄作

2024年6月8日
iPhoneアプリから投稿

単純

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
hellahzgucci

4.5素晴らしい脚本と演出の時代劇。見て良かった

2024年6月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

プロットがよくできていると思ったら、落語が元になっているのですね。でも、落語そのままではなく、主人公柳田格之進、お絹、萬屋らの人情に共感できるように修正されていて、良い脚本だと思います。柳田格之進の武士らしい抑制的なキャラクターが時代劇らしい魅力を感じます。さらに、囲碁と武芸、美術の目利きの能力が高いという設定が話の展開を面白くします。
宿敵の柴田兵庫を斬らねば、と考えて捜しに出る理由も共感するし、捜す手がかりもうまく設定してあるし、期限を切られているところも緊張感が増します。タイトルの「碁盤切り」の場面は、本気で自己犠牲を申し出ていると感じて、涙が出ました。

夜はろうそくの灯だけの薄暗い場面が多く、そういう時代なのだとリアリティを感じます。ヤマ場の殺陣でも刀を突き刺す場面が入っていたり、一太刀だけでは死なないという場面もリアルでした。吉原の格子の中にもいろいろなレベルの女郎を描いていているし、表だけでなく裏の面も描いていて、実際にこんな感じだろうなと思いました。監督の白石さん、素晴らしい。

囲碁がわかるともっと面白いのかもしれませんが、時代劇の面白さを満喫できました。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
p.f.naga

3.5草なぎさんのあの硬さとやわらかさが混じりあった独特な佇まいと存在感...

2024年6月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

草なぎさんのあの硬さとやわらかさが混じりあった独特な佇まいと存在感はやっぱりすごいなあとおもう。清原さんもすみからすみまで凛としていて、とてもよかった。小泉今日子さんと市村正親さんがもっと大暴れしてくれてもよかったけど。
ストーリーがどうこうというよりも、時代的、サムライ的な価値観がよく理解できなくて、それでいいのか・・・とおもうところもあったけど、じんわりとした緊張感のあるよい映画でした。
『パシフィック・リム』以来の不自然な富士山がちょっとだけおもしろかったです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
kikisava

4.0あら!

2024年6月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

特にあまり興味もなく、軽い気持ちで観に行ったら、意外や、面白かった
草薙くんは別に好きではないけど、役がよくはまっていました
時代劇として、普通によい映画でした

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ひろき

4.0あれこれ盛り込んで複雑にしつつも時代劇の型を守ること。

2024年6月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

2024年。白石和彌監督。過度な公正さを求めすぎて逆恨みされ、彦根藩を追放されて浪人となった男は娘と二人、江戸で貧しく生活している。碁の腕前は一流。碁打ちとして出会った大金持ちと心の交流を含めた交際を重ねるが、大金横領の嫌疑をかけられ、娘は金をつくるために遊郭に行く決意をする。同じ時、亡き妻の死の真相を知った男は敵討ちの旅に出る、、、という話。
とにかくあれこれ盛り込まれている。物語も映画設定も一筋縄ではいかない複雑さ。複雑さを受け止める人物造形にするために、主人公は複雑怪奇なキャラクターになっている。
キャラ→公正さを求める冷静沈着な男はそれが行き過ぎて我を忘れて逆上する。自分の正義に迷い、敵役の戯言を真剣に受け止める。人間関係→碁を通じて出会うソウルフレンドを殺すほど憎む。しかもまた赦す。かつての部下、遊郭の女主人、賭場の親分など周辺に義理人情に篤い人物群。物語の設定→敵討ち、碁の勝負、金と人情。映画ジャンル→時代劇、タイムリミットと複数展開。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
文字読み