子どもの瞳をみつめて

劇場公開日:

  • 予告編を見る
子どもの瞳をみつめて

解説

フィリピンの最貧困エリアに生きる子どもたちの姿をとらえたドキュメンタリー。

フィリピンで第2のスモーキーマウンテンと呼ばれるゴミ集積所パヤタス地区で、8年以上にわたって取材を敢行。危険な岩山でハンマーを振りかざして砂利をつくる少年、ダイオキシンの影響で水頭症になった少年と少女、荷物運びで背骨が曲がってしまった少年など、過酷な環境下で暮らす子どもたちの生活に密着しながら、さまざまなエピソードを静かに映し出す。

黒沢清監督作「ドレミファ娘の血は騒ぐ」などの撮影監督として知られるフィリピン在住40年の瓜生敏彦が、撮影監督ビクター・タガロと共同で初監督を務めた。

2022年製作/93分/フィリピン
原題または英題:Yield Final Version
配給:アウトサイド
劇場公開日:2023年4月29日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11

(C)2022 TAKION.INC

映画レビュー

4.5平等であることの恍惚と不安

2023年5月23日
PCから投稿

ナレーションはない。登場人物の会話もわずか。黙々と労働する子供の姿が延々と映し出されていくような映画だった。

彼・彼女らは「苛酷な児童労働を強いられた途上国のかわいそうな子供達」であるが、この映画は、そうした括りを壊していく。小さな身体で大きなハンマーを巧みに使い石を砕いていく姿や電気・ガスを一切使わずに籾付の米を脱穀し、鍋で煮ておいしそうなご飯を弟や妹に食べさせるまでを一人で淡々と遂行していく姿、子供達のこうした姿を見ていると自然と尊敬の念が湧いてくる。

その一方で、過酷な労働から背骨が変形するほどの障害を負う少年、劣悪な環境から水頭症を抱えて生まれてくる少年と少女がいる。しかし、彼・彼女らは家族から愛され、家族は障害を抱えた子供を包み込むように生活している。

家族だけを見ていたら、美しく完結した世界と言える。しかし、映画は最後の10分ぐらいのところで、採掘現場からズーム・アウトし、これまで映されてきた〝美しい〟世界を町とゴミ山に並存させる。その時、彼・彼女の世界が私たちの世界と地続きであり、かつ自分は彼・彼女らの世界の外側にいることを思い出す。

子供達について「語る」ことなく、ひたすら「映す」ことに専念してきた本作は、観る者に子供達は自分と同じ人間であることを自然と観取させる。むしろ、彼・彼女らが体現している労働や家族愛の尊さを、人間本来の姿として深く理解させる。その一方で、自分が彼・彼女らを搾取する側に位置することを感じ取らせる。「教える」のではなく「感じ取らせる」のである。

8年もの歳月をかけて撮られた本作は貴重な映画である。千数百円で鑑賞できるのが不自然に感じられるほど。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
taro

4.0なんとも言えない

2023年5月3日
iPhoneアプリから投稿

なんとも言えない

コメントする (0件)
共感した! 0件)
jung

5.0原題Yield ほぼ完全なるループ

2023年4月15日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
redir

4.5運動の円環

2023年3月15日
iPhoneアプリから投稿

背格好に比して不気味なくらい筋骨隆々とした少年がハンマーで岩を打擲する。カン、カン、という規則的な音だけが空虚に響き続ける。あるいは海底の鉱物をかき集める少年。おそらく頭部に取り付けられているカメラは少年の手慣れた掘削作業と息継ぎの音を延々と拾い続ける。あるいは畑仕事に精を出す少女。魚を釣ったりナスを刈り取ったりする彼女の動作はシステマチックに洗練されている。あるいはわあわあと苦しげに泣き続ける水頭症の赤子。

継起する単調な運動。円環構造。その変化のなさ、あるいは絶え間のなさがむしろ雄弁にフィリピンの苦しい現況を語る。言葉では決してリーチし得ないフィジカルな痛みがスクリーン上に顕現する。

一方、水頭症の少年は上述の子どもたちに比べれば恵まれた生活を送っているようにみえる。車椅子を与えられ、十分な教育と適切な医療を受けている。誕生日には豪勢なケーキまで出てくる。確かに、貧富というレイヤーにおいては、彼は上述の子どもたちのような苦境には陥っていない。とはいえそれは安寧を意味しない。病気によって心身共に自由を奪われ、テレビの中の御伽噺に心酔する彼が我々にもたらすのはまったき停滞の印象だ。水頭症の病苦は日増しに強くなり、遂には「もう疲れたよ」と言い残して彼はこの世を去る。

堂々巡りの運動も、身動きの取れない停滞も、どこへも辿り着けないという点において本質はさして変わらない。しかし堂々巡りではあれ運動そのものが許容されているという点において、貧しさゆえに円環的運動を強いられている子どもたちにはまだ幾分か救いがある。

麻袋運びの少年は、自分の身長ほどもある巨大な麻袋を背負って毎日山道を往復する。しかし無理が祟って下半身付随になってしまう。大きく肥大化した背中の瘤とも相俟って、木の床に寝転がる彼の姿は実に痛々しい。彼の父親は彼を背負って麓の救急車まで搬送する。数年後、彼は脚力を取り戻し、近所の山をひょいひょいと歩いてみせる。そこには明らかに停滞から運動への変転に対するポジティブなニュアンスが込められている。

水頭症の少年の死と麻袋運びの少年の回復を通じて、我々は子どもたちの円環的運動が、実のところ微細だが重大な機微を有していることを発見する。畑仕事の少女は小学校を卒業し、卒業記念に都会の遊園地で巨大ブランコやジェットコースターを楽しむ。水頭症の赤子はいつの間にか言葉を話すようになっている。石切場の少年は今や筋力に見合うだけの背格好に達しつつある。貧しさと生活の単調さは等価である、という先進国的なクリシェを突き抜ける生の躍動というか運動の根本的な享楽性みたいなものが、8年という途方もない歳月の蓄積から自ずと滲み出ている。

終盤では、少年が働く石切場の隣が実は巨大なゴミ山だったことが望遠ショットを通じて示される。これにより、それまで独立していた個々人の物語の系列は互いに強く結びつく。ゴミ山は経済的未発達、ひいては貧困の象徴だ。そして同時に病気の温床でもある。ゴミ山の不衛生な環境は無数の細菌を活性化させ、重篤な疾病をもたらす。水頭症もその一例だ。すべての問題はこのゴミ山へと収斂する。

カメラは最後にある可能性を提示する。映し出されるのは一人の少年だ。彼は小学生ほどの年齢であるにもかかわらず、自分の背丈の半分以上もある銃を携帯している。また彼の表情はモザイク処理によって秘匿されている。あまりに唐突で暴力的なショットだ。

子どもたちはやがて間もなく身体の黄金期を迎える。しかし巨大なゴミ山が街を睥睨するような劣悪な環境にあっては、子どもたちの有り余る活力が、日々の単純作業の円環を外れて良からぬ方向に発露しても(させられても)不思議ではない。たとえばこの銃を持った少年のように。

個人的にはゴミ山を映し出すところで終幕してしまっても十分意図は通じたんじゃないかとは思うが、その点を差し引いても大傑作だった。これを観られただけでもわざわざ東京から大阪まで出向いた甲斐があった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
因果