劇場公開日 2023年4月29日

  • 予告編を見る

「運動の円環」子どもの瞳をみつめて 因果さんの映画レビュー(感想・評価)

4.5運動の円環

2023年3月15日
iPhoneアプリから投稿

背格好に比して不気味なくらい筋骨隆々とした少年がハンマーで岩を打擲する。カン、カン、という規則的な音だけが空虚に響き続ける。あるいは海底の鉱物をかき集める少年。おそらく頭部に取り付けられているカメラは少年の手慣れた掘削作業と息継ぎの音を延々と拾い続ける。あるいは畑仕事に精を出す少女。魚を釣ったりナスを刈り取ったりする彼女の動作はシステマチックに洗練されている。あるいはわあわあと苦しげに泣き続ける水頭症の赤子。

継起する単調な運動。円環構造。その変化のなさ、あるいは絶え間のなさがむしろ雄弁にフィリピンの苦しい現況を語る。言葉では決してリーチし得ないフィジカルな痛みがスクリーン上に顕現する。

一方、水頭症の少年は上述の子どもたちに比べれば恵まれた生活を送っているようにみえる。車椅子を与えられ、十分な教育と適切な医療を受けている。誕生日には豪勢なケーキまで出てくる。確かに、貧富というレイヤーにおいては、彼は上述の子どもたちのような苦境には陥っていない。とはいえそれは安寧を意味しない。病気によって心身共に自由を奪われ、テレビの中の御伽噺に心酔する彼が我々にもたらすのはまったき停滞の印象だ。水頭症の病苦は日増しに強くなり、遂には「もう疲れたよ」と言い残して彼はこの世を去る。

堂々巡りの運動も、身動きの取れない停滞も、どこへも辿り着けないという点において本質はさして変わらない。しかし堂々巡りではあれ運動そのものが許容されているという点において、貧しさゆえに円環的運動を強いられている子どもたちにはまだ幾分か救いがある。

麻袋運びの少年は、自分の身長ほどもある巨大な麻袋を背負って毎日山道を往復する。しかし無理が祟って下半身付随になってしまう。大きく肥大化した背中の瘤とも相俟って、木の床に寝転がる彼の姿は実に痛々しい。彼の父親は彼を背負って麓の救急車まで搬送する。数年後、彼は脚力を取り戻し、近所の山をひょいひょいと歩いてみせる。そこには明らかに停滞から運動への変転に対するポジティブなニュアンスが込められている。

水頭症の少年の死と麻袋運びの少年の回復を通じて、我々は子どもたちの円環的運動が、実のところ微細だが重大な機微を有していることを発見する。畑仕事の少女は小学校を卒業し、卒業記念に都会の遊園地で巨大ブランコやジェットコースターを楽しむ。水頭症の赤子はいつの間にか言葉を話すようになっている。石切場の少年は今や筋力に見合うだけの背格好に達しつつある。貧しさと生活の単調さは等価である、という先進国的なクリシェを突き抜ける生の躍動というか運動の根本的な享楽性みたいなものが、8年という途方もない歳月の蓄積から自ずと滲み出ている。

終盤では、少年が働く石切場の隣が実は巨大なゴミ山だったことが望遠ショットを通じて示される。これにより、それまで独立していた個々人の物語の系列は互いに強く結びつく。ゴミ山は経済的未発達、ひいては貧困の象徴だ。そして同時に病気の温床でもある。ゴミ山の不衛生な環境は無数の細菌を活性化させ、重篤な疾病をもたらす。水頭症もその一例だ。すべての問題はこのゴミ山へと収斂する。

カメラは最後にある可能性を提示する。映し出されるのは一人の少年だ。彼は小学生ほどの年齢であるにもかかわらず、自分の背丈の半分以上もある銃を携帯している。また彼の表情はモザイク処理によって秘匿されている。あまりに唐突で暴力的なショットだ。

子どもたちはやがて間もなく身体の黄金期を迎える。しかし巨大なゴミ山が街を睥睨するような劣悪な環境にあっては、子どもたちの有り余る活力が、日々の単純作業の円環を外れて良からぬ方向に発露しても(させられても)不思議ではない。たとえばこの銃を持った少年のように。

個人的にはゴミ山を映し出すところで終幕してしまっても十分意図は通じたんじゃないかとは思うが、その点を差し引いても大傑作だった。これを観られただけでもわざわざ東京から大阪まで出向いた甲斐があった。

因果