アナログのレビュー・感想・評価
全380件中、1~20件目を表示
互いの好きなことを認め合う、ということ。
(ネタバレありということで最初から遠慮なく書きますが)例え半身不随になったとしても、自分のことを認めてくれること、それが一番大切な相手であるということ。結局は自分が一番大切ではあるのですが、それを認めてくれるだけで、自分の存在を守ってくれる。この映画はそういうことなのかと思いました。
しかも、この映画は多重構造になっていて、後から日記による答え合わせが待っている。しかも、自分の知らないところで自分の大事なところを知らないうちに認められていた、ということ。それを改めて知ることで、新たな感動が待っていた。
この映画、美男美女のステキな俳優さん達がステキな仕事をするステキ空間で、ステキなことを褒め合っているからこそステキな映画としてリリースされていますが(あ、別に皮肉を並べている訳じゃ無いですが)映画の主題はy=ax+bみたいな公式であって、つまり、「自分の好きを好きだと認め合う相手が大切」であって、別に舞台を変えても、つまり変数に違う値を代入しても成立すると思います。
例えば、オタクと腐女子とのネトゲでの恋だとか、それでリアルでオフ会で出逢って、本人同士はステキじゃ無いけど、それはそれでステキな恋になったりしないでしょうか(本人同士、身バレしてないのに相手が判ったりしたら面白いですよね)。あるいは、メタルのライブでモヒカン肩パットの世紀末デザインの衣装を着た二人が中指立てる恋愛とか、それはそれで楽しそうじゃないですか。
互いに欠点ばかり叩き合ってすれ違うだけで嫌悪するような日本だからこそ、まず自分の好きなことから見つめ直して交流することが、少子化対策の第一歩なのでは無いでしょうか。
あと、この映画の細かい演出で、物理的な二人の距離感で心の接近を表現しているのは判りやすくて上手いですね。あーあ、距離を置いちゃったね、とか。ハグにはこっちがドキッとさせられたなあ。やっぱりステキな俳優さんたちのステキな映画は良いですね。
この携帯が手放せない時代に携帯のやり取りなしで展開していく。古風だ...
優しいリズム感で優しい物語
細かくフェーズ分けがなされていて、全体に優しく温かみのある作品。心に残るシーンがいくつもある。ただ、バイオリン弾くあの手元はどうにかならなかったのだろうか。音と画が合っていないし、手つきがバイオリン教室に通い始めたばかりの初心者そのものの手つきで、正直私はここだけがひどく残念に思いました。
映画を観に来て良かったという気持ちに包まれて
シンプルなストーリー、とても丁寧に作られた良作
タケシが原作。タケシは優れたストーリーテラーだね。
シンプルなストーリー、とても丁寧に作られた良作。けっこう泣けた。
波瑠は、楷書体のような演技(褒めている)、佇まいが美しい。
二宮和也は、自然体で普通に上手い。色々と起用されている意味がわかる気がする。あまりお気に入りでなかったけど今回は良い。
この監督(タカハタ秀太)は初めて見たけど、丁寧な演出で好感。ただ編集がちょっと変わっている。ジャンプカット(同じポジションで中抜けするカット)を何度か使う。それが意外と効果を上げている。(今風?)多分普通の映画よりカット数が多い。
お母さん役の高橋恵子、友人役の桐谷健太と浜野謙太、喫茶店のマスターのリリー・フランキー、波留の姉さん役の板谷由夏、みんないい仕事をしている。
また見たくなる映画。
原作ビートたけしにビックリ
主演の二人はどちらも好きな俳優さんだったので鑑賞したのだけど、思わぬ拾い物をさせてもらった。漂う空気感が素晴らしい。
携帯もなかった頃の懐かしい恋愛が初々しい。約束をして会うのも一苦労だった頃の距離の詰め方、1段階、1段階に決心が必要なもどかしさ。今の若い人にも知ってほしいと思った。
ふつうだけどいいね
感じの良い役者ばっかりやもん。
木曜日にみました
シビアな現実の連続なのに、なぜかホッとするような物語。ビートたけしさん原作と分かってびっくり!!!
⭐︎4.2 / 5.0
静寂と透明感
昭和を思い出す携帯のない恋愛物語
全380件中、1~20件目を表示