沈黙の艦隊のレビュー・感想・評価
全407件中、261~280件目を表示
移動性独立国家。
日本政府が米国と極秘で開発した最新鋭原子力潜水艦シーバット。その艦長である海江田と乗組員は訓練航行中に第七艦隊から離脱し、独立国大和を名乗る。はたして海江田の真の目的とは。
非核三原則を国是とする日本では核の軍事利用はできないため核兵器はおろか原子力潜水艦の保有も認められない。しかし影の総理たる海原官房参与は防衛力のかなめとして原潜の配備しいては核武装も視野に入れた国防計画を進めていた。
現段階ではシーバットは米軍第七艦隊所属であるために非核三原則には抵触しないが、このような計画が秘密裏に行われていることが明るみになれば政権はひっくり返るだろう。
日本の核武装は現実的にはあり得ないが、それが東アジア地域の安定につながるという考えもある。いわゆる核抑止論だ。
劇中何度も自国の安全は自国で守るべきだというセリフが出てくる。核保有国に囲まれた日本が核を持てば確かに力関係が拮抗してバランスが保たれ、かりそめの平和を得ることができるかもしれない。
アメリカとの同盟関係にも縛られず、アメリカが引き起こす戦争に巻き込まれるリスクもなくなるだろう。核保有によって日本は初めて一つの国として自立し、その主権を主張できるのかもしれない。
しかし、核兵器削減が世界的潮流となっている中で新たな核保有というのは国際社会に認められないだろうし、何よりも唯一の戦争被爆国であるため国民の信任は得られないだろう。
また、ロシアのウクライナ侵攻のように核抑止による安定が通常兵器での戦争という不安定を生じさせるパラドックスに陥るため、そもそも核抑止論には実効性が乏しい。
海江田は理想を実現するには力が必要だと言う。その力とは核を言うのだろうか。彼は核武装することで独立国としての主権を主張し大国と渡り合おうというのか、あるいは冷戦後核が拡散し核保有国が増えたことにより冷戦時代以上に核が脅威となっているこの世界の現状に何らかの一石を投じようというのだろうか。
原作が書かれてから三十年以上が経過し、当時とは世界情勢がかなり違っている。特に核の拡散状況においてはNPTを批准してない国による核保有が増えたこと。そしてより深刻なのは非国家による核保有、つまりテロリストによる核保有、あるいは核テロの脅威だ。
海江田が考える世界政府の樹立と沈黙の艦隊計画はあくまでも前述の核抑止論を前提として核保有国を対象としたものであり、テロリストを対象とはしていない。だから今の時代、彼の計画では世界平和及び核廃絶は実現困難な状況になってしまっている。この点については今回の映画化では改変されるのだろうか、続編に注目したい。
映画は潜水艦シーンなどは過去作で使われたCG技術を使いまわしてるのでそれなりだが、固定カメラの映像は臨場感があってよかった。ただ、演出が悪いのか戦闘シーンは間延びした感じで緊迫感もなく、正直乗れなかった。官邸での会議のシーンも話してることはたいして内容がなく、これも緊迫感にかけるものだった。唯一よかったのは潜水艦ものではタブーとされる音の使い方、あえて逆手にとって戦略的に使うのはうまいなと思った。
ちなみに本作は原作者のかわぐちかいじ氏いわく、ひょっこりひょうたん島が発想の原点になっているという。あの作品の原作者の一人である井上ひさし氏の「吉里吉里人」もある村が日本から独立をしようとする話で、当時読んで猛烈に面白かった記憶がある。是非とも映画化してほしいものだ。
これ、続編あるんだろうな!(`Δ´)
一瞬で虜になっちゃった
みようか迷っていたら丁度Amazonビデオで冒頭11分視聴できるようになっていたので見てみたら一気に物語に引き込まれてしまいました!
そして、公開日3日目に映画館で視してきました!
まず、潜水艦のなんか凄い感じがめちゃめちゃ出てて
あと、シーバットの黒光りがまた凄さを物語ってました
アメリカとの対戦(あれは対戦なのか??)も海の地形を知る尽くしている海江田ならではの策で相手を自滅に追いやるという…すごかった!
米軍の第7艦隊も迫力凄いです。
上からの命令だから怖いけど攻撃を仕掛ける司令官が大変そうだなと思いました。
そして、衝撃に備えろの時とかは1番息を飲みましたね。必死にテーブルや柱にしがみつく光景をみたら自分もそこにいるような気になってしまいました。
演者が覚悟を決めている顔をしていたので…
ずっと見てたいと思いましたが
日本と同盟を組むのところで終わり
沈黙の艦隊の題名が出てエンドロールに入る形で…
えっ?!終わり?!まだ見たいが勝ちましたね〜
検索かけてみると沈黙の艦隊は昔の漫画なんですね?
だから視聴者、わたしよりもみんな年上だったのか…
そして、どうしても続きが気になってしまったので、Amazonで文庫本購入しちゃいました!
海江田はどこへ向かうのか日本政府はどう動くのか
これから読むのが楽しみです!
沈黙の艦隊
映画を見てなきゃ絶対この作品は読まなかった
実写化感謝
35年前の作品をほぼそのまま映像化する理由が見えてこない
戦艦ポチョムキンの反乱
原作未読、事前情報無し映画で初見。
クラシック曲をバックに緊迫感のあるvs第7艦隊・たつなみの描写はとても良い。(日本政府の会議シーンに緊張感は全く感じられず)
ただ、海江田四郎は独立戦闘国家「やまと」を宣言した所でシーバット単艦で乗員の生活はどうするつもりなのか。
核テロリストと認定され他国からの水食料物資の補給を絶たれれば自滅、魚雷類も打ち尽くせば終わり。(核は本当にあるのか無いのか不明なまま)
飢えと不衛生な環境が続けば「戦艦ポチョムキンの反乱」と同様に。
私はミリタリー・戦争映画が大好き。でも結末が中途半端なままの映画化は後味が悪い。
面白いけど…長い予告編…⭐︎
原作は未読ですが、単独でも充分に面白い。
大沢たかお演じる海江田がアメリカの原子力潜水艦を乗っ取り、世界平和(?)のため独立国家「大和」を
作る。
荒唐無稽な物語だが、潜水艦の内部のセットが素晴らしくて、臨場感溢れるシーンが続く。
江口洋介や笹野高史、大物フィクサーっぽい橋爪功等の政治家達もいかにもな感じで描かれてはいるが
話しの進展がなくぐるぐると回っているだけ(まぁ、実際の政治もよく似たものだが)。
ただ、物語が長い予告編感覚で終わってしまい、終盤は本当にここでお終い⁈と疑問符だらけに
なってしまった。
これだけのキャストを揃えて、セッティングしてもったいない。
続編、いや本編は作られるのかなぁ…
それから、大沢たかおの話し方が「キングダム」の王騎将軍に聞こえてしまい、いつ「童、信!」と
言い出すのかと錯覚してしまった(笑)
CGも良くて、楽しんで鑑賞できるし、もっと深刻な映画かと思っていたけどそうでもなかった。
でも、Adoの歌がエンディング曲というのは自分的には疑問?
クラシックで統一して欲しかったかな。
かわぐちかいしの伝説の映画を、あの大沢たかおがリアルに再現!
序章?迫力のネイヴァル・アクション。
沈黙の私
スティーブン・セガールが出て来そうなタイトルだが、日本の漫画タイトルである。
Amazonスタジオ製作による初の国内映画ということで、さすがに良いカメラ(ARRI社の最新の シネマカメラ「ALEXA35」+ Leitz社「LEITZ PRIME、M0.8」)を使っていて邦画で初めてIMAXで観る価値のある映画だと思った。この試みは応援したいので、映画好きな人は是非映画館で観ることをオススメする。
ただ、キャストの演技がひどく大スクリーン映えしなかったのは残念。TVドラマレベルの演技をIMAXで観るのはツライ笑
(自ら企画を持ち込んだだけあって大沢たかおさんは気合いが入っていたが。)
現代が舞台になったのは昨今のきな臭い世界情勢があっての改変だと思うが、作品の世界観的にやはり冷戦下〜ソ連崩壊の世界情勢ということが重要だったと思う。
adoの曲もあまり作品に合っていないと個人的に思った。完全に私個人の好みだが、本作を映画化するなら大河ドラマのような渋いキャストと音楽で観たかったと思う(売れなそうだけど笑)
Amazonさん、続編よろしくです
つづく…?
原作未読で観賞しました。
壮大な海を舞台にした潜水艦バトル!…ではなく、国際政治色強めの心理戦。そのため会話劇が中心だし、基本的にはずっと船内。プロフェッショナルな艦長と乗員の緊張感溢れる立ち回りにはハラハラしましたし、アメリカ・日本の各船が集う戦闘(寸前)も迫力があり、海で戦うことで起きる音や衝撃もリアルで見応えがありスクリーン映えしていました。
ただ、本作で描かれるパートまででは海江田の目的や考えは最後まで分からなかったし、大和の乗員達が海江田に付く理由も分からず…。途中ウトウトしてしまったり、変わらない画や淡々とした展開に飽きてしまいました。。
ラスト、ここで終わり?という感じだったのですが、続くのかな?一本の作品としては満足度低めでした。
混沌とした世界で日本の平和をどう守るのか
日本の平和をどう守るのか考えさせられる作品だった。昨年、ロシアのウクライナ侵攻が始まって以来、今まで絵空事と考えていた第三次世界大戦、核兵器使用という言葉が飛び交うようになり、世界情勢は混沌としている。そんな時、本作のような軍事サスペンス作品が公開される意義は大きい。本作は、平和日本の根幹である、憲法第9条、非核三原則、日米安保条約について、真正面から迫っている。今まで当たり前だったことを根底から揺さ振っている。
本作の舞台は、現代の日本。日本近海で、海上自衛隊の潜水艦がアメリカの原子力潜水艦と衝突し、乗組員76名全員が死亡するという衝撃的な事故が起きる。実は、この事故は偽装工作であり、日米が秘かに建造した原子力潜水艦・シーバットに彼らを乗務させるためだった。しかし、艦長・海江田四郎(大沢たかお)は、原子力潜水艦に核ミサイルを搭載し、アメリカの指揮下から勝手に外れ、深海に消えてしまう。アメリカは海江田をテロリストと断定しシーバット撃沈を狙う。一方、日本はアメリカより早くシーバットを発見し、捕獲を目指す。日本側の潜水艦たつなみの艦長・深町洋(玉木宏)は海江田に特別な想いを抱いていた・・・。
本作は、潜水艦をメインとした軍事サスペンスである。潜水艦シーンには独特な緊迫感がある。閉鎖された艦内で事故や魚雷攻撃があれば、逃げ場はない。死に直結するからである。
何と言っても、海江田艦長役の大沢たかおの圧倒的な存在感が際立つ。特に、アメリカの指揮下を外れた後の、威風堂々とした風格。何が起きても、予測していたかのように動ずることなく指示を出す姿に、強い覚悟を感じる。それに比べ、日本政府の対応は百家争鳴状態でなかなか結論がまとまらない。シンゴジラ鑑賞時に観たシーンと同様である。未曽有の危機に対する脆弱性が露呈している。
原作は長編なので、予想通り本作は掴み=問題提起&プロローグで終わる。続編での迫力ある展開に期待したい。
非常に賛否が分かれそうですが…
同名の大人気漫画を、長年の時を経て満を持して映画化。
サスペンス感もある海江田艦長の言動に迫力の潜水艦アクション、緊迫感溢れる政治ドラマ。
そのストーリーは原作の通り申し分なくめちゃくちゃ面白いです。
海上自衛隊完全協力のもと可能な限り実物を使うという映像は半端ではなく、迫力とリアルさはかなりのもの。
邦画の潜水艦映画史上最高、海洋アクション映画史上トップクラスに凄い作品だと思います。
「空母いぶき」が映画化した際、内容にかなりアレンジが加えられてファンをガッカリさせてしまったのに対し、今作はその失敗を踏まえてか原作を非常に丁寧に実写化して描いている印象。
一部登場人物のオリジナルが加えられているものの、ほぼ原作の通りのストーリー展開です。
唯一の懸念を挙げるとしたら、その丁寧すぎる映画化できちんと続編を作って物語を最後まで描ききれるのかという不安。
ここまでのストーリーで2時間。
コミックス全32巻にわたる壮大なストーリーを完結させるには、一体何時間の映像となるのか。
“第一作”としてはいいのですが、これで終わってしまったらあまりにも中途半端。
「続きはアマゾンプライムで独占ドラマ化」とかだけは絶対にやめて下さいよ制作陣さん?
そこを考慮しての★4つ。
う〜ん…
率直に思ったのは、この映画に上戸彩と中村倫也が必要か??です。
潜水艦実物の重厚感に対し、人間の重厚感が足りないと思います。夏川結衣さんはシンプルで良かったですし、朝ドラ「らんまん」の藤丸氏が出ていてめちゃくちゃ気になりました。
あと、映像が庵野監督シンシリーズの影響を感じました。でも庵野監督ならもっと面白い構図で撮るだろうな〜と比べてしまいます。
説明セリフあまり入れてないところは良かった。面舵、取り舵、上げ舵、下げ舵など観ながら覚えていく感じでした。
次作に続くようですが、たぶん見ないと思います。
映画として成り立ってない
続編ありきで作っていると思うが映画として起承転結の構図になってなく「ん?」ってところで終わる。続編ありきでも1作目単品で見て起承転結が成り立っており、それ単品で見ても面白く、「また続きが見たい!」と思わせることが重要だがそうなってない。
戦闘シーンは及第点。
こういう映画で政治的やり取りのシーンでの緊迫感・スケール感を出して「この先どうなるんだろう」といったワクワク感を出さないと物語に入っていけないが、緊迫感・スケール感の無さから「独立する」って宣言しても「ん?何言ってるんだ?無理やんw」といった受け取り方になってしまい、リアリティがなく白けてしまう。白けるでいったらセリフ・言い回しにもリアリティがない。
原作にない潜水艦内の殴り合いも必要性に疑問があり迫力もない。
この映画が気になる人はストリーミング配信でレンタルで見るのが一番コスパが良い。
贅沢な俳優陣
出演者が好き
ほぼ海中だか、大沢たかおは一切飽きさせない。
全407件中、261~280件目を表示