ミツバチと私

劇場公開日:

ミツバチと私

解説・あらすじ

自分の性自認に迷う子どもの葛藤と、寄り添う家族の姿をつづったスペイン発のヒューマンドラマ。

夏のバカンスでフランスからスペインにやって来た家族。8歳のアイトールは自分の性自認が分からず、違和感と居心地の悪さを抱えて心を閉ざしている。母はそんなアイトールを愛しながらも、向き合い方に悩んでいた。ある日、叔母が営む養蜂場でミツバチの生態を知ったアイトールは、ハチや自然とのふれあいを通して心をほどき、ありのままで生きていきたいという思いを強めていく。

オーディションで選ばれた新人ソフィア・オテロが主人公アイトールを繊細かつ自然に演じ、2023年・第73回ベルリン国際映画祭にて史上最年少となる8歳で最優秀主演俳優賞(銀熊賞)を受賞。スペインの新鋭エスティバリス・ウレソラ・ソラグレンが長編初監督・脚本を手がけた。

2023年製作/128分/G/スペイン
原題または英題:20.000 especies de abejas
配給:アンプラグド
劇場公開日:2024年1月5日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第73回 ベルリン国際映画祭(2023年)

受賞

最優秀主演俳優賞(銀熊賞) ソフィア・オテロ

出品

コンペティション部門 出品作品 エスティバリス・ウレソラ・ソラグレン
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14

(C)2023 GARIZA FILMS INICIA FILMS SIRIMIRI FILMS ESPECIES DE ABEJAS AIE

映画レビュー

4.0アイデンティティーをめぐる家族の不協和のゆくえ

2024年1月20日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

楽しい

幸せ

身体的には男性として生まれたけれど、男性的な名前「アイトール」やバスク地方で“坊や”を意味する愛称「ココ」で呼ばれることに反発し、性自認に悩む主人公。オーディションで女の子約500人の中から選ばれたソフィア・オテロが感情の揺らぎと精神的な成長を繊細かつみずみずしく演じた。ベルリン国際映画祭が2021年から俳優賞を一本化して男優・女優の区別をなくしたが、性的区別をしないという映画祭の理念にも合致する本作で2023年に主演俳優賞を史上最年少で受賞している。

母親のアネはそんな末っ子が抱える性自認の問題にどう接していいのか悩むが、著名な彫刻家の父と同じ道を志す彼女自身も、芸術家としてのアイデンティティーを確立できずに苦闘している。

長編初監督・脚脚本を手がけたエスティバリス・ウレソラ・ソラグレンが映画の舞台に選んだのは、自身の出身地でもあるスペイン領バスク地方。フランス領にもまたがるバスクという土地もまた、独自の言語があるものの近年話者が減ってきているそうで、地域としてのアイデンティティーの問題を抱えるという点において映画のメインテーマに呼応している。

子と母の転機になるのは、自分の信仰を貫いた聖ルチアの伝説。内なる心の声を信じることで、家族の不協和が美しいハーモニーへと変わる展開が胸に響く。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
高森 郁哉

4.0言葉にならない思いを物語構造が繊細に奏でる

2024年1月8日
PCから投稿

幼い主人公が違和感を抱えている。それはまだ本人が言葉で意思表示できるものではないが、この子は自分の小さな体で悩み、もがき続け、日常の至るところで信号を発している。大人達はそれに気づいているのかいないのか、まだきちんと正面から向き合えていない。フランスとスペインにまたがるバスク地方を舞台にした本作は、列車が国境を越える場面からして何かを隠喩しているかのよう。自分の名への抵抗、プールの会員証への嫌悪が示すように、何かをたやすく線引きするのは、ある特定の人にとって痛みを伴うものだ。もっと苦しいのは、自分の胸の内を誰も理解してくれないことかもしれない。水辺に放り込まれた聖ヨハネ像と、それを探し続ける人々がいる。本当の自分を探す主人公がいる。過去と現在、象徴と具象、さらに宗教的意味合いなども織り交ぜながら、細部が緩やかに重なっていく。そうやって見つめる、見つけるまでの洗礼的な過程が、繊細に胸を打つ。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
牛津厚信

3.0母親・アネの不安定さこそが根本的な問題点?

2025年2月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

「坊や」というほどの意味だという「ココ」という名で呼ばれることを嫌うアイトール―。
さぞかし重たい問題だったことでしょう。8歳の彼(彼女というべきか?)にしてみれば。

そして、本作の場合は、アイトールのその重さ、そして、その重さに耐えかねての不安定さを必ずしもしっかりとは受け止めきれずに、自分自身も迷っていた母親・アネのその不安定さこそが、アイトールの不安定さをますます増幅していたように、評論子には思えてなりませんでした。
(父を超える彫刻家を目指しながら、彫刻家としてはなかなか自我を確立できずに煩悶(はんもん)するアネの苦悩も理解できないわけではありませんが、ここはいちばん、わが子の気持ちを考えて、どっしりと構えていて欲しかったというのが、評論子の思いです)

その意味では、アイトールは、迷いなく養蜂に打ち込む叔母の姿から、自分は自分の在りたいように在っていいのだということを学びとったのではないかと、評論子は思いました。

性的マイノリティを題材に据えているという点では、本作も、いわゆる「クイア映画」の範疇には属するのかも知れませんけれども。

他作が往々にして性的マイノリティにある人の苦悩を描きがちなことと対比して、本作は、性的マイノリティの少年が、その性分をそれとして受け止めながら、性的マイノリティとしての自己を同定してゆく過程を描いた作品として、他作とは一線を画しているようにも、評論子には思われました。

逆境の中でも信仰を貫いたとされる聖人に肖(あやか)って「ルシア」という女性名。
本作では、エンドロール近くになってから、彼への呼びかけとして登場するのですけれども。

周囲が、それを自然に受け入れる日が遠くないことを、祈らずにはいられないとも思いました。

自我の確立に悩み・苦しむアイトール(ルシア)の内面と彼(彼女)を取り巻く環境を浮き彫りにした一本として、佳作だったとも思います。

(追記)
映画.comの作品解説では「ハチや自然とのふれあいを通じて心をほど(いた)」とありますけれども。

しかし、評論子的には、養蜂家として(愛おしみを感じているミツバチたちとの関わりの中で)自らが選び取った職業を、迷うことなく営んでいた叔母・ルルデスの姿勢に共感し、感化されて、アイトール(ルシア)は自分の「立ち位置」を見定めていった―という方が、実際には近かったのではないかと、評論子は思います。

その意味では、映画.comの解説は、正鵠を得ていないのではないかとも思われました。

(追記)
<映画のことばに>
ミツバチはたくさんの種類がいて、人間にもよいことばかりだって

本作の原題は「二万種の蜂」ということですけれども。
蜂といえども二万種もいれば、いろいろな生態のものがいて当然という謂(いい)であれば原題の方が言い回しとしてシャープであり、邦題は、少し、そこいらへんのピントがボケてしまっていると感じたのは、果たして評論子、独りだけだったでしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
talkie

2.0難しい少年少女の性問題

2025年2月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

寝られる

WOWOWより。母の心情が少し痛い。描写が地味でストーリーがあまり面白く伝わらない。
終わり方は呆気ないが、スペイン映画らしい。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ノブ様