岸辺露伴 ルーヴルへ行くのレビュー・感想・評価
全236件中、181~200件目を表示
泉京香最強説
荒木さんの絵は独特で、ジョジョは最初の方だけ読みましたが初めて見た時は顔や体つきが精巧な人形みたい、と思いました。NHKドラマの岸辺露伴はジョジョのシリーズとは知らずに観て、すごく気に入りました。その後、アニメを偶然観ましたが、ドラマの方が良いんじゃないかと思ったくらいです。
本作は普通に面白かったですが、ドラマの続きのようになっていて、映画第1弾としては惜しかったです。ドラマ未見の人の為にも、現在パートが足りなかったです。実写版の魅力は高橋露伴のキャラクターとヘブンズドア、それに泉京香です。
過去シーンが長かったですね。木村文乃さんは、美しいけど謎めいた感じがあまり無く、セリフにたおやかさが足りないんですよね。ファブルでは魅力的でしたが。美波さんは久しぶりに観ましたが、セリフが素人みたいでした。あと、この世で一番邪悪な絵の存在理由が弱いと思いました。
泉京香は原作とは違うようですね。飯豊さんがリカちゃん人形みたいに可愛いし、ファッションも見どころなんだから、着替えれば良かったのに。何しろ、本になるとすごくカラフルな人なんです。
でも、露伴は面白いですから続編が出来れば観ます。
ファン向けかな?
役者は悪くないのだがテンポがイマイチ
ケスクセ‼️❓コマンサバ‼️❓ボンボヤージュ‼️❓
ドラマでいいかな
余裕で勝つ露伴が好きなんですが
岸辺露伴ワールド
テレビドラマ同様の安定のおもしろさ
人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」のスピンオフ作品として描かれたテレビドラマ「岸辺露伴は動かない」の劇場版。ドラマがとてもおもしろかったので、本作も楽しみにしていました。
ストーリーは、新作執筆にあたって、青年時代に淡い思いを寄せていた女性・奈々瀬から聞いた「この世で最も邪悪な『最も黒い絵』」のことを思い出した岸辺露伴が、オークションで落札したモリス・ルグランの絵を手がかりに、お目当ての絵がフランスのルーヴル美術館にあると考え、担当編集者・泉京香とともに取材のためにルーヴル美術館を訪れ、その絵の秘密に迫るというもの。
もともとドラマでも独特の世界観がしっかり構築されていたのですが,本作でもきちんと踏襲されていて、劇場でそこに浸れるだけでも楽しかったです。話の運びもスムーズで、いつのまにか怪しく耽美な露伴の世界に引き込まれる感じが心地よかったです。
内容も、劇場版の尺を生かし、「黒い絵」とそれにこだわる露伴、そして彼の過去やさらには家系にまつわるエピソードを絡み合わせて描き、見応えのあるものでした。特に、ごく普通の人間として描かれる若き日の露伴が、新鮮で興味深かったです。それらをフランスや会津のロケを交えてミステリアスに描くので、最後までしっかり楽しめました。
ただ、終盤への大事な伏線とはいえ、青年期の露伴がちょっと長くてテンポが落ちた印象を受けました。そこをもう少しテンポよくまとめ、その分をフランスの街角やルーヴル美術館でのシーンにあててもっとたくさん観せてほしかったです。また、「ヘブンズ・ドアー」の能力がもう少し生きる展開だとさらによかったかなと感じます。あと、意味深な蜘蛛の描写がよくわからなかったので、そのあたりもわかりやすく描かれるとよかったです。
主演は高橋一生さんで、彼のもつ雰囲気が露伴にぴったりです。というか、露伴というキャラを自分に引き寄せている感じが秀逸です。共演の飯豊まりえさんも、露伴との凸凹コンビが心地よい泉京香役を好演しています。脇を固めるのは、木村文乃さん、美波さん、長尾謙杜くん、安藤政信さんら。中でも、木村文乃さんの妖艶さに目を奪われます。
今回は舞台挨拶中継付き上映で、キャストや監督の貴重な話を聞くことができました。印象的だったのは、ルーヴル美術館のロケの話で、休館日と閉館後の時間を貸し切って2日間で撮り終えたそうです。仁左右衛門の庵のロケ地も最終日に偶然見つかったらしいです。機会があれば、どちらも訪れてみたいです。
23-074
最後の部分が必要か?まさに蛇足と言えるかもしれない
泉京香 (会社の経費で)ルーヴルへ行く
原作を全て読んだわけではないのであまり偉そうなことは言えませんが、おそらく原作の雰囲気や面白さを損なわないように配慮され、充分に活かしきることが出来た良作ではないでしょうか
漫画の岸辺露伴とはビジュアル的に違和感があるにしても、高橋一生さんの作り上げた実写版として、これはこれで非常に味のあるキャラクターとしてしっかり成立していると思います
惜しむらくは、テレビドラマ版のようなトラウマになるようなおどろおどろしさや、絶体絶命なほど追い詰められる恐怖など、そうした深層心理に迫るような迫力が不足して、わりとあっさりした印象も……
あと飯豊まりえさん演じる泉京香をウザく感じる方もいそうですが、それも作品に必要な役割として、大目に見てあげてほしいところですね
面白いけど長すぎる気が…
まぁ面白かったです。
不思議な世界
ヘブンズドアって、その使い方OKなの!
木村文乃のなんとも言えない色気にやられた。17歳の岸辺露伴が、ガン見してスケッチしたくなるのもしょうがない。幻想的で、黒田清輝の湖畔を連想してしまう。
テレビドラマの『岸辺露伴は動かない』のスタッフが再集結しただけあって、雰囲気も演出もそのままで、劇場版としてグレードアップしている。菊地成孔の音楽がミステリアスなムードを醸し出す。
高橋一生の振り切った露伴なりきりぶりは、文句をつけようのない100%の岸辺露伴。荒木飛呂彦のイメージそのまんまじゃない。
ボケ役の飯豊まりえもハマり役。露伴邸からの強制退出シーンが好きなんだけど、今回も盛り込まれていた。
荒木飛呂彦がルーブルで直接取材しただけあって、リアリティがある。美術館の中で模写をする学生が登場するが、ルールを守れば模写していいらしい。そのルールというのが、贋作を防ぐために等倍で模写してはいけない。なるほど、納得です。
ルーブルの地下の秘密とか、消防士がなぜ常駐しているかとか、興味がそそられる謎を織り交ぜながら、物語はクライマックスに向かって行く。
ラストは、圧巻だよね。高橋一生と木村文乃が作り出す世界に没入してしまう。
ヘブンズドアって、その使い方OKなの!
追記
原作を電子書籍で購入。荒木飛呂彦本人によるフルカラー作品なので、他のカラー版とは、出来が違う。ピンク・ブルー・セピアを効果的に使った色使いで、文芸作品の香りがする。
黒い絵のイザナイ、誘い!
過去に犯した罪を後悔して、妻が夫に尽くし
夫が妻の横顔を見ながら絵を描く
画家として自由に描きたかった思いと
古き時代のなか、許されることのないご神木
に対してのご法度
木村文乃さん演じる奈々瀬の黒髪に吸い込まれそうな魅力を感じながら見ました。
ルーブル美術館の地下倉庫に眠っていた名画
岸辺露伴が一瞬にして絵を描き、人の謎を読み取る能力、ヘブンズ・ドアー、本のページを
めくるなか、人間の様々な感情、喜怒哀楽を
表現されていました。
岸辺露伴先生に付いていた京香さん、
飯豊まりえさんも百に1つは良いこと言うなと先生に言われてストーリーにアクセントを
加えていた作品でした。
ルーブル美術館の芸術的な絵画をスクリーンにて見ることができた臨場感ある展開でした。
全236件中、181~200件目を表示