丘の上の本屋さん

劇場公開日:2023年3月3日

解説・あらすじ

「イタリアの最も美しい村」のひとつに数えられるチビテッラ・デル・トロントを舞台に、年齢や国籍の違いを超え、本を通して老人と少年が交流する姿を描いたハートウォーミングストーリー。

イタリアの風光明媚な丘陵地帯を見下ろす丘の上にある、小さな古書店。店主のリベロはある日、店の外で本を眺めていた移民の少年エシエンに声を掛ける。好奇心旺盛なエシエンを気に入ったリベロは次々と店の本を貸し与え、エシエンは、リベロが語る読書の素晴らしさに熱心に耳を傾ける。本の感想を語り合ううちに、2人は年齢や国籍を超えた友情を築いていく。

店主リベロ役は「フォードvsフェラーリ」「我が名はヴェンデッタ」のレモ・ジローネ。

2021年製作/84分/G/イタリア
原題または英題:Il diritto alla felicita
配給:ミモザフィルムズ
劇場公開日:2023年3月3日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11

(C)2021 ASSOCIAZIONE CULTURALE IMAGO IMAGO FILM VIDEOPRODUZIONI

映画レビュー

3.5 ページをめくる音

2025年3月12日
Androidアプリから投稿

古本屋、古書店はとても楽しい。
そこにある本には必ず元の持ち主がいる。
読んだかどうかよりも、それを手にすることとなった経緯が気になる。
読みグセがついていたり、背表紙が傷んでいたりページがけばだっている本を手にすると漂流物を拾ったかのような気持ちになる。
図書館でも同様の気持ちになることがある。
リベロとエシエンの交流や店の佇まいがステキな作品ではあるが、この作品で一番ステキなところは「この続きが気になって仕方ない」気持ちをページをめくる音とともに思い出せるところだ。

ここ数年、地方にいくと素敵な図書館が増えていて立ち寄ることが楽しみになっている。
新しい図書館のスタイルも素敵だし、昔ながらのスタイルだって捨てたもんじゃない。
読みたい本を探すのも楽しいが、お気に入りの本を誰かが読んだ形跡があるかどうか確かめるのが好きだ。私が昔に書いた手紙を誰かが受け取ってくれた気分になるから。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
イズボペ

3.5 静かに本と向き合う日々

2025年10月15日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

癒される

写真家の星野道夫(故人)のエッセイが好きで読み返していたとき、アラスカの小さな町の坂の上の古本屋の話が出てきて、この映画のことを思い出した。

この映画の舞台はイタリアの小さな丘の上の町の小さな古本屋。
あまり繁盛はしていないようではあるが、ぽつりぽつりと客が来る。主人のリベロは博識で、客に合う本を的確に選んで勧める。意外と商売上手かもしれない。

小さな本屋と限られた客、限られた空間の中で静かに進む話。主人のリベロと移民の少年エシエンの本を通じた交流も淡々と描かれる。
大きな事件は起きない。リベロは病を抱えており、元気がなさそうだが、ただただ静かな日常が続いていく。

やがてリベロとエシエンに今生の別れが訪れる。予想された展開。残された手紙(遺言)と一冊の本。遺言はよかったけど、この本が別の本だったらよかったのにな、と思ってしまった。ちょっと「教育的映画」の匂いが濃い感じがして、なんとも・・・。
元々そういう目的で、少年少女をターゲットに作られた映画だとしたら、良作なのかもしれない。

忙しい日々にひとときの休息、という感覚を得たい人にはお勧めできるかも。

コメントする 1件)
共感した! 14件)
TS

4.0 エシエンに出会えて幸せ者だ

2025年8月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

主人公リベロが移民の少年エシエンに本を貸し、親交を深めていくというのが物語の中心だ。
少々コミカルで優しい雰囲気の作風は心地が良く、シンプルに良い作品だったなと思える。

移民だけではなく幾人かの変わった人々や、本についての多少の蘊蓄など見るところはある。
それでも自分が一番気になったところとしてエシエンの成長をあげたい。

エシエンが自分で本を選んでいるわけではなくとも数冊目には白鯨であり、それを読破した。
映画なので少々ハイペースな成長ではあるだろうが、自然な成長をみせているといえる。
それを見ると日本人の成長の鈍化具合に少々不安を感じてしまうのだ。

自分は映画ファンなので映画に置き換えるならば、子どもの頃に戦隊ものなどを観て、小学生になればディズニーなどを観て、中高生になれば日本のアニメ映画などを観て、その後はワイルドスピードとかミッション・インポッシブルなどを観て、次に本作みたいな作品に移行する。そして映画好きならば国際映画祭の受賞作を観たりし始める。
もちろん好みの問題があるので誰でも全員がとは言わないが、中高生向けの作品で止まっている人が多すぎないかと感じてしまうのだ。
若年層向けの作品を観るなとは言わないけれど、そういうのって次第につまらなくなっていくものなんじゃないの?。

日本の洋画離れが進んで、洋画がつまらなくなったからと言われたりもしているが、ただ単に多くの人の成長が止まって、若年層向けしか楽しめなくなったからな気がしてしまうのだ。

そんなわけで、晩年とはいえエシエンに出会えたリベロは幸せな本好きだなと羨ましく思った。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
つとみ

4.5 レビューし忘れ作品 良い映画でした

2025年5月30日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

カワイイ

本を通して老人と少年が交流する姿を描いたハートウォーミングストーリーというだけあってその通りの映画だ。
エシエンは素直でかわいいからすぐに感情移入できるしリベロの優しさととてもマッチしていた。
さらにリベロの店の隣のカフェを営むニコラ、ぱっと見いちゃらんぽらんな男かなと思ったらめちゃええ奴で自分のイタリア人に対する偏見に反省と恥ずかしさで一杯だ。

悲しい結末を迎えたけれどどこか明日に向かって生きていけるような終わり方でとても良かった。
派手さは無いけれどだからこそハートウォーミングストーリーなんだろう。

少年時代のバイブルはユゴーの「ああ、無情」だったなあ

コメントする 3件)
共感した! 3件)
♪エルトン シン