丘の上の本屋さん

劇場公開日:

解説

「イタリアの最も美しい村」のひとつに数えられるチビテッラ・デル・トロントを舞台に、年齢や国籍の違いを超え、本を通して老人と少年が交流する姿を描いたハートウォーミングストーリー。

イタリアの風光明媚な丘陵地帯を見下ろす丘の上にある、小さな古書店。店主のリベロはある日、店の外で本を眺めていた移民の少年エシエンに声を掛ける。好奇心旺盛なエシエンを気に入ったリベロは次々と店の本を貸し与え、エシエンは、リベロが語る読書の素晴らしさに熱心に耳を傾ける。本の感想を語り合ううちに、2人は年齢や国籍を超えた友情を築いていく。

店主リベロ役は「フォードvsフェラーリ」「我が名はヴェンデッタ」のレモ・ジローネ。

2021年製作/84分/G/イタリア
原題または英題:Il diritto alla felicita
配給:ミモザフィルムズ
劇場公開日:2023年3月3日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11

(C)2021 ASSOCIAZIONE CULTURALE IMAGO IMAGO FILM VIDEOPRODUZIONI

映画レビュー

4.0リベロとエシエンの友情は◎

2025年1月3日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

単純

幸せ

配信(DMMTV)で視聴。
イタリアの古い古書店で店主の男性リベロと移民の少年エシエンの
古書店内での会話から友情を築くストーリーには感動。エシエンが
本に興味を示す姿にリベロは好感したのだろう。これだけでもこの作品の
目玉。ただ、単調なストーリーは残念だった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ナベウーロンティー

4.0美しい街の景色と、本屋の主人の優しさが心地いい

2024年12月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

イタリアの街の古本屋の主人と、そこに訪れる人々との日常を描いた作品。
私が海外の作品が好きな理由の一つが、その国の日常や時代背景など、日本に居たら知り得ないことを映画を通して知ることが出来るということにある。

隣りのカフェの日常や、本屋に通う少年は隣国からの移民(?)だったり、会話からも色々知ることが出来るのも映画の楽しみのひとつ。

そういった意味では、街や日常の描き方がとても良かった。またこの主人が少年に次はどんな本を渡していくのか、そこにも興味が出てきて、いつの間にかとても引き寄せられてしまいました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
TOMO

3.5ほろりときました

2024年11月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

知的

幸せ

吹き替え版でないことを悔やみましたが
最後まで鑑賞できました
うすうすと話の展開が見えていたものの
飽きずに見れたのは俳優さんがよいのか撮り方がよいのか…
ラストも予想できてはいたけど
ボロボロと涙がこぼれました

映画の台詞ではないけれど
本はどこにでも連れて行ってくれるし、いろんなことを教えてくれる
そんなことを想い、思い出したそんな作品

父も読書が好きだったな…

コメントする (0件)
共感した! 0件)
きなこ

4.0イタリア映画ってなんでこんなに綺麗なんやろ

2024年10月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

幸せ

まず映像の美しさに惹き込まれた。
あんまりイタリア映画って見ぃひんけど、なんでこんなに綺麗なんやろな〜。

もちろん「イタリアの最も美しい村」のひとつに数えられるチビテッラ・デル・トロントを舞台にしてるからなんやけど。

物語は、盛り上がりもなく、淡々とした古本屋の日常を描いているだけ。
でも、暖かな日差しと細やかな人情に溢れて、いつまでも観ていられる。

ブルキナファソからの移民であるエシエンの子役が表情豊かないい演技をしていて良かった。
彼なくしてこの映画は成り立たへんと思えた。

古本屋の店主がリベロって名前、『自由』という意味なんやから結末は回収できたんかなと…。

『人にとって最も大切なのは幸せになる権利だ』が映画のテーマであることはリベロとエシエンの会話に散りばめられていた。

もう一度、
イタリア映画ってなんでこんなに綺麗なんやろ。

✱映画でリベロがエシエンに貸し与えた本をもう一度読んでみよう。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
まーさん