怪物のレビュー・感想・評価
全944件中、61~80件目を表示
タイトルが秀逸
事前情報なしの鑑賞。タイトルから、キャハハと笑いながら人を殺めるこどもたちのホラーサスペンスかなと思ったら全く違いました(反省)
主役の交代と時系列が前後する構成でややこしいが、伏線が自然に印象づくように作られていて、回収パートではどれもが全く違うかたちで出てくる。
「嫌な奴」として出てきた人物が、別の視点では「いい人」になる。チラホラ嫌な奴が残っていたがそれは単に掘り下げる尺が足りなかっただけで、また別の視点で見ればその人にも主張がありストーリーがあるのだろう。
そうなると結局、怪物だーれだ?とのキャッチコピーに対し、素直に怪物探しをし、ある場面ではあいつムカつくだとか、次の場面ではあいつが悪いだとか、そういう犯人探しをしていた自分こそが怪物なんじゃないかと思えてくる。
ラストは作り手からの優しさとだ思います。あれがなかったら本当に誰が悪かったのか、どうすればよかったのかを探す怪物になってしまっていた気がする。
それにしても子役含めてみなさんの自然な演技が素晴らしいですね。
安藤サクラさんと瑛太さんの、主役パートの凛とした感じと、そうじゃないときのモブっぽさの差が改めて役者さんや演出の力を感じます。
思わせぶりの怪しい物語の略、怪物
家族がテーマの是枝監督、今回は小学校を中心にシングルマザーの母子、父子家庭、校長夫婦、担任の先生カップルなど多彩な登場人物に日常的な嘘や思わせぶりがもたらす困惑や葛藤が2時間越えの長尺で語られる。
怪物とは誰の中にも存在しうる心の闇と言いたかったのだろうがモンスターと言うより怪しい物語の略の方が当たっているかも・・。
息子は担任の先生に暴言や暴力を振るわれたと言い、母は学校に乗りこんで大騒ぎだが話が進んでゆくうちに子供の嘘だったと明かされる、事程左様にある描写を見せ、後から伏線回収の様な別の視点を重ねて見せるという観客を混乱に落とす手の込んだプロットの連続、母は亡くなった父は素敵なラガーマンと言っていたけど小学生の息子は父が不倫旅行で事故死と知っていたり、校長の夫が孫をひき殺したと言っているが本当は校長の過失とか、子供が放火魔らしいとか思わせぶりが駆け回る酷い映画でした。確かにフェークニュースや誹謗中傷のSNSが拡散する今日では人の言葉の何を信じるかは重い社会問題ではありますから、悪意の有無とは別に虚言をテーマに人間関係を描きたかった動機は察せられなくもありませんが例によって作家性が強すぎて苦手な部類の映画でした。
最後まで見るべき映画
シングルマザー視点からの先生の対応の疑問点を先生視点から回答していくことでスッキリしていき最後に子供視点にて子供の変化(成長)を見ていくができる。
本当の悪(校長、親、マスコミ)を探してしまうがその必要がないくらい子供2人の変化が素晴らしい。
本当に考えさせられる映画
良い作品 是枝監督作品にしては物足りない
「怪物」は私たちが作っている幻影
アマゾンプライムで無料配信されるようになったので視聴。是枝監督の作品は、かなり好みです。随分と前にレビューをいくつか読んで面白そーだなーと思っていました。「怪物」という表題がつけられているけれど、劇中、「怪物だーれだ」の遊びがひねりになっているように感じた。「怪物だーれだ」に対して、相手が質問をして、その解答で、怪物が絞られていって、相手が怪物を特定するという遊びだが、質問で分かるのは、ある特定の視点に対する回答、つまり一つの側面でしかない。
この映画は、ある人物の視点から見ると、周りの人間が、まるでモンスター(怪物)のように見えてしまう作りになっている。しかし、それぞれの視点から見えたものを総合すると、誰ひとりとして怪物なんていないっていうことに気づく。怪物に見えてしまうのは、私たちが様々な間接的な映像、事件などを見過ぎていて、それでバイアスがかかって、ついついフィルターの目が見てしまうからなのだと訴えているかのよう。学校は、先生をかばおうとしているとか、親は、子どものためにモンスターになってしまうとか、子どもは何を考えているのか不可解だとか。それが大きなテーマか。
と同時に、「湊」と「依里」の二人が築く世界は、「スタンドバイミー」的な逃避行にも見え、そういった世俗のフィルターがかかっていない純粋な世界にも見えた。そこに達するには、バイアスを突破して、人間と人間とが向き合うしかないのだよって、是枝監督は言いたげに見えた。
凝りに凝った構成 まさにあっぱれ
是枝裕和監督作品ということと、様々な賞を受賞した作品ということで、かなり期待して鑑賞。
あらすじは全くチェックせずに観始めたため、前半のいじめや虐待をおもむろに匂わせるシーンの連続に気持ちが相当沈む。
この気持ちのままでラストまで観きることができるのかと不安を感じ始めたころ、中盤に入る。えっ、そういう構成だったの…。
これはあっぱれ!全然下調べなしの状態からのこの流れはあまりに見事で、テンションは一気に最高潮へ。
そしてそこから衝撃のもう一回転。
ラストシーンの、悩みから解放されたが如くはしゃぎまくる2人の幸せあふれる姿には、自分でも嬉しいのか悲しいのか判別できないまま高ぶった気持ちを抑えきれず思わず落涙。
さすがは是枝裕和監督。尊敬です。
そしてエンドロールで「音楽 坂本龍一」。心の深いところに染み渡るのだが、下手に目立たせない絶妙な天才的メロディー。教授、これまで本当にありがとうございました。
保利先生側からみた話がかわいそう
作中では小学5年生の麦野湊が急に髪を切りだしたり、おかしな発言をするようになり、その理由を母親に問い詰められた湊が担任だった保利先生に「お前の脳は豚でできている」と言われたと嘘をゆいたところから物語が進んでいきます。序盤では湊が嘘をつく理由が思い当たらなかったので、単に担任のいじめを容認している学校側と母親との間で話が進んでいくのかなと思っていました。しかし話が進むにつれて、保利先生側の視点で話が進んでいき、男の子を好きになってしまった湊と愛着のある学校にい続けたい校長側の身代わりとして使われていて、子供も大人も自分に嫌なことが迫ると誰かを身代わりにして嘘をつくんだなと思いました。
緻密な物語構成を評価
【鑑賞のきっかけ】
「万引き家族」の是枝監督作品ということで、当初、劇場鑑賞を予定していたけれど、鑑賞を逃してしまいました。
このたび、動画配信にて鑑賞することとしました。
【率直な感想】
本作品の印象としては、「とても緻密な物語構成」があり、カンヌ国際映画祭で、脚本賞を受賞したことに納得できる作品でした。
物語としては、シングルマザーの麦野沙織が、小学5年生の息子、湊の異変に気づき、いじめを受けているのではないか、と学校へ訴えに行くというのが、冒頭の展開です。
校長室での彼女の訴えに対し、校長や担任の保利道敏など複数の教師は、ひたすら申し訳ないと頭を下げるばかりで、血の通った返答が得られない。
ここで、私は、一体、本当は何が起きているのだろう?と次第に作品に引き込まれていきました。
本作品は、時間軸が激しく移り変わります。
湊は、本当にいじめを受けていたのだろうか?
また、担任の保利は、湊に暴力を振るったとされているけれど、それは事実なのか?
時間軸が移り変わる中で、次第に、物語の冒頭とは違った現実が浮かび上がってきます。
この過程が、冒頭で述べた「とても緻密な物語構成」ということに繋がっていきます。
本作品では、湊の同級生である、星川依里という小学生がキーマンのひとりなのですが、二人の関係性についても、思いがけないことが明らかになっていきます。
物語の後半になってくると、麦野湊、保利道敏、星川依里の三者の作品世界の中での立ち位置が随分と変化していることに気づかされます。
そして、物語は、冒頭では予想もしなかった形で幕を閉じていきました。
【全体評価】
時間軸が揺れ動く中で、思いがけない事実が明らかになっていく展開に引き込まれ、2時間という上映時間がとても短く感じられた、印象深い作品でした。
相性の問題かもだけど、わかりにくかった
ひみっつの思い
一緒に視聴した家族たち「Y」&「A」(二人とも「映画.com」のアカウントは持ってません。)と、私(以下「D」とします。)の拙いレビューです。
Y...
是枝監督作品の『万引き家族』(2018年)は好きではないそうですが、『三度目の殺人』(2017年)は大好きだそうで、今作の評価は☆5だそうです。
A...
自宅鑑賞中は、だいたい途中で離脱して寝るのですが、珍しく最後まで観ていました。エンディングクレジットを観て、永山瑛太さんに苗字があることに驚いていました。
D...
ある登場人物が話す「誰かにしか手に入らないものは幸せとは言わない。誰でも手に入るものを幸せ」のセリフから、知的な作品という印象を受けました。
湊の母親(安藤サクラ)視点の校長室のシーンは興奮しました。怖い学校だと思い込みました。もしかしたら、星川くんが黒幕なのかと思ったりもしました。あれこれ予想しましたが、ことごとく外れていたことにあとで氣が付きます。
保利先生(永山瑛太)視点で誤解が怖いと思いました。保利先生も早合点していました。
生徒視点でようやく全貌が現れます。
学校で聞こえた怪物の鳴き声のような音(ブオー、ブアー)の正体もわかります。
いろいろ明らかになるのですが、家庭内虐待の怖さも感じました。
湊の秘密も切ないです。
最後の楽しそうな場面は、まるで『となりのトトロ』(ジブリ作品)のサツキとメイがネコバスに乗ったラストのようでした。
悲しい現実(少年二人が亡くなったの)を明るく描写して締めくくったのか、あるいは、(飛躍しすぎかもしれませんが)湊の母親と保利先生二人のほうが亡くなったかのどちらかだと思います。
早合点の大人二人組が生き残るよりは、少年二人が生き残ったほうが個人的に好きなので、コッソリと秘密で、そう思うことにしています。
この、現代社会へ
怪物とは何か?
この作品のテーマは奥が深すぎる。
特に最後のシーンは意味深で、見る人によってとらえ方は異なるだろう。
私が思ったそれは、
別の世界の朝のように感じた。
嵐の後に生まれ変わった別の世界…
嵐という怪物によって、彼らは彼らの好きな世界へと旅立ったのかもしれない。
さて、
主人公麦野湊の視点
彼は自分自身の中には豚の脳があるという謎めいた言葉で母を惑わす。
その言葉は、親友の星川よりの父が息子に言い放った言葉で、その根源はLGBTに由来する。
湊は自分もそれだということに気づき始めた。
それが確信になったとき、この世界のすべてが壊れてしまうように思った。
「あってはならないこと」という言葉に代表される事なかれ主義の最初の一歩。
子供と大人の境界
湊の父の死の真相
それは、不倫中に起きた事故
それを必死で隠し通したつもりでいる母
湊にとってそれは大した理由ではないのだが、決してその事実に向かわせないと必死な母の心情だけが、湊には手に取るようにわかってしまう。
星川よしに対するいじめの原因
転校生に対する嫌がらせで、大した意味などないが、惰性で続いてしまっている感じもする。
それでも彼は意に介さない体を崩さない。
その対象になりたくない湊
この湊の自分との葛藤が、この作品の大半を占めている。
星川の父は、教師にも自分の息子の脳は豚だという始末
矯正して男にすることが、彼の役割だと信じて疑わない。
その父になったつもりで、なぜ息子の脳を豚の脳と言ったのか想像してみる。
ブタ メスブタ おそらく彼は妻をそのように呼んでいたのだろう。
それが息子の扱いへと波及している。
父は、息子のLGBTを離婚理由にでっちあげている。
シングルマザーの湊の母
彼女は息子に父のような強いラガーマンになって欲しいと思っている。
湊は母の気持ちとの乖離にとても悩み続けていた。
子供に、自分がなれなかったものを押し付ける親たち
彼らもまた怪物に違いない。
さて、
この作品の構成は複雑で、小説ではなかなかしないやり方を映画というジャンルを使って、怪物というテーマを表現している。
物語の根源が、教育者側にあると見せかけておいて、その根源が社会や親や、そして子供自身にもあるということを多角的に伝えている。
湊の母の視点で始まる物語の前半は、彼女の解決すべき問題の根幹が教育現場にあることを示唆しているが、湊の細かな謎については後半に描かれている。
教師の堀
切り貼りされた彼の言動は、TVや週刊誌と同じだ。
その意図された操作によって、悪の根源と見てしまう視聴者の心理
校長
板挟みの頂点にある責任者
事なかれ主義を臭わしつつ、その思考には多くの秘密が残されたままだ。
そして視聴者
彼らを裁こうとする心理
これもまた大きな怪物に違いない。
そして、
中盤の視点は、堀に切り替わる。
諸悪の根源だと思われていた堀だが、彼の真摯な取り組みと些細な歯車の嚙み合わせが事の次第だったと判明する。
ここで概ねの謎が解けてくるが、湊と星川の言動に違和感が残ってしまう。
それが後半に判明するが、それでも最後まで解き明かされない大きな謎が残る。
謎① 火災
星川の父が通うキャバクラ
彼の持っていたチャッカマン
あの火災は、いったい何を意味したのだろうか?
真っ先に出るのが「物語の中の犯人探し」
しかし、おそらく犯人などいないと思われる。
火災はモチーフで、この作品の不協和音的な存在だろうか?
全てのすべての歯車が狂ってしまい収拾がつかないことを表現したのだろうか。
謎② 校長の孫の死の真相
噂
本当は校長がひき殺したという噂
それを聞いて詰め寄った湊の母
トロンボーンを吹きながら「嘘」をついたと告白した湊と校長
校長の嘘とは何だったのだろう?
おそらくそれは、楽器と向き合っていたように向き合えなくなってしまった教育環境だったのではないだろうか?
彼女は子供たちに向き合っていたかったが、いつしか教育委員会やPTAに向きあわなければならなくなってしまったことについて、自分自身に嘘をついていると言ったのかもしれない。
夫の面会シーンに登場するお菓子泥棒の話では、夫が認知症っぽい感じがする。
このことや手持無沙汰のように折り紙をする校長と夫の会話の齟齬の様なものを感じる。
何もかもうまくいかなくなってきた校長の人生を象徴しているのかもしれない。
また、
授業の作文
将来
堀は、小学5年生の時に書いた作文を読み上げる。
彼は、若い時の校長の群像だと思う。
子供に対し、正面を向いているが、歯車の狂いで屋根の上に上がってしまう。
堀に対して書かれた二人の少年の作文
お互いの名前を行の最初に差し込んだ。
「堀先生にわかるかな?」
彼が慕われていた理由が垣間見れる。
教育に対し純粋な若者が摘み取られていく現状こそ、校長自身が自分に嘘をつかなければ生きていけないことを指し示している。
現場を知りもしない外部システムによる圧迫もまた、怪物だ。
さて、、
この作品が示す数々の怪物
その大きな一つが、
他人を奇異な目でみたり、または犯人探しをする目、そして同調圧力の眼
これはストレートに視聴者に向けられている。
スーパーでした校長の足掛け
湊の母の視点は、中島みゆきさんの「ファイト」の最初の歌詞を彷彿とさせる。
そしてジャッジメントの思考
この視聴者の視点こそ、この作品が仕込んだ大きな怪物だ。
店で走り回り商品を落としても叱らない親たち。
校長は昔ながらの手法で子供たちを大人しくさせただけだ。
監督が仕掛けた落とし穴。
この視聴者である我々がしている日常で起こるこれらの捉え方が、この社会構造という実体のない最大の怪物を作り上げている。
実体がないから、犯人もいない。
全員が、犯人だ。
また、具体的な犯人が必要な場合は、すべて会議室の中で仕立て上げられることになる。
そして最後の、あの世界
嵐の後に生まれ変わった別の世界
生まれ変わったのは「私」ではなく世界だった。
私の勝手な妄想だが、彼らは彼らのままで何も問題などないが、それを問題としている世界こそ問題の根幹だ。
あの最後のシーンはそれを意味していたのかなと思った。
この世界でいくら生まれ変わっても何も変化は起こせない。
だからみんな、死んだら新しい世界へと生まれ変わるのだろう。
私が、一番私らしく生きられる世界へ。
若干の謎は残るけど
ふむふむ
演出、脚本、音楽すべてが素晴らしい
ラストについて
鑑賞した後に、あの二人が無事で良かったと感動しつつラストシーンを思い返していたら
何か違和感が…
最後にあの二人がたどり着いた
鉄橋手前にあるはずの柵が無かった。
母親と先生が横転した廃電車を見つけた時はまだ豪雨だったが
その前にあの二人が廃電車を抜け出して
草むらを走り抜けてた時は晴天だった。
時系列的にありえない。
と言うことは…
無事であってほしいという思い込みを
作者は観る者を試したのか。
考えすぎかな。
全944件中、61~80件目を表示