怪物のレビュー・感想・評価
全961件中、201~220件目を表示
片方の靴がこんなに切なく感じるなんて…
終始ヒリヒリする感覚で見ていました。
結局本当のことなんてどうやったらわかるんだろ。
何事もなくスクスク育ったと思ってるのは、単に分かってないだけなのかもな。とてつもない悩みを抱えてたら、きっと母には話してくれると思ってるのは母親だけで、何にもひとつも分かってないのかもしれない。片方だけなくなった靴がいじめを表してるかと思ったら、実は二人の仲を表してた描写は秀悦だと思った。
次々と視点が変わる描写に、どんどん自分の中のそれぞれのキャラに対する想いが変わっていって、その度に一つの視点から物事を捉えることの危うさを感じ…
でも…どうしたらいい?だってみんな全部なんてわかりきれないじゃない?日本がもっと性に寛容なら二人は悩まなかったの?ヨリの父親がヨリを病気だと言ってるのは、ヨリが同性が好きだからだけなのか、発達障害がある(鏡文字を5年生で書いてるとか、教科書読んでるところとかでそう思ったんだけど)ということなのか、そこがいまいちよくわからず…だってヨリがあのお父さんにそんなに自分の事を話してるとは思えなくて。
色々後から考えると?な事は多いですが、とにかく子供二人のシーンが可愛くて美しくて切なくて…そして子育てした身にはどうやったって子供の全部なんてわかり得ないというのを感じ、自分の子育てを振り返ってしまう、そしてより切なくなってしまう…
整理が必要
なかなか鑑賞後星をつける気分になれなかったが、色々な足跡を頭に残し、疑問と闘っていた当時のメモを一旦整理する。
---
小学生のこどもがいる人は平常心ではみられないかも?
最初から生まれ変わりの話が出てきたから都度ブラッシュアップライフがよぎって邪魔だった
クィアパルム賞は忘れてたけど、それが主題なのか?やや疑問。そんな賞があること自体がまだ多様性を阻んでる気もするし、それが主テーマだと思われるのは違う気もする。
◆怪物誰だ?
- 隠蔽体質の校長と教師陣
- 伝聞と噂を真実と決めつけ子どもに結婚の圧をかける母親
- 男らしさを強要し、真実を見極められない先生
- イジメをする子どもたち
- イジメを傍観し、嘘をつき、なぜかホリ先生になすりつけることにしたクラスメート
- 子どもを豚の脳と呼び虐待する父親
- 自分は病気だと思い火をつけた?星川くん
- イジメを止められず自分の想いも認められない湊
◆謎
星川くんは本当に火をつけたのか
校長は本当に孫をひいたのか
湊の父は本当に不倫してたのか(ホリ先生のガールズバー通いが嘘だったことを考えるとまだ分からない?)
湊が猫を殺したと伝えた女子生徒の意図 (ただの勘違い?)
アンケートで皆ホリ先生暴力を振るったって答えることにしたのはなぜ。それとも書いてないのか
校長は一体何を考えているのか
◆無理を感じたところ
教育委員会に言うとなぜ言わないんだろう?
ホリ先生もさすがにあそこまでは不自然?
(途中までは言わされ感と納得したが、飴のくだりとか、片親批判とか(自分もなのに)、もっとしっかりしてそうだったのに)
母親も最初は決めつけて作文で名前の隠し文字を見ただけで優しい子だったんですまで分かるのか?
◆気づけなかったこと
湊の身体が反応してしまったこと
校長が走り回る子どもに足をかけたこと
結構重要なポイントだけど人のレビューを見るまで気づいてなかった。
---
こうして色々考えるに至るのが是枝作品の好きなところ。最後の笑顔が切ない。
とんでもないものを見てしまった
鑑賞後しばらく、すごいものを見た…とんでもないものを見てしまった…という感情の渦の中で、動きが鈍くなった。
序盤から中盤にかけて、予告で流れていた「怪物だーれだ?」という無邪気で空恐ろしい子供の声が頭の中に渦巻き、「この物語の怪物はいったい誰なんだろう、こいつか?いやそいつか?あ、こいつかもしれない…」などと考えながら見ていた、そんな自分の中に確かにある、悪意のない独断や偏見をまざまざと見せつけられ、苦しくなった。
或る怪物
色々と考えさせてくれる映画
わんわん泣かされた。 周囲の無理解と自分は”普通”だと思い込みたい...
わんわん泣かされた。
周囲の無理解と自分は”普通”だと思い込みたい主人公の男の子。
つらい。
そして幼少期に無自覚に人を傷つけてしまっていた自分を恥じた。
物語の構成。
ミステリのような楽しさ。
役者さんたちの鬼気迫る演技。
神経質すぎるcorrector
長野県諏訪市のとある公立小学校で起きたパワハラ事件を巡る三者(母親、教師、生徒)の視点。“クィア”な存在に対する社会の偏見はどのようにして生まれるのか、という問いがそこから浮かび上がってくる、なかなか巧妙なシナリオだ。かつてオーストリアの巨匠ミハエル・ハネケは、ファシズムの精神的起源を宗教的不寛容にあることを『白いリボン』の中で暴露して見せた。是枝裕和と坂元裕二が、さらに遡ってその不寛容の起源について考察してみた映画といえるのだろう。
「人間の脳を移植された豚は人間といえるのか」科学の進歩とともに人間と動物の境界がどんどんあいまいになってくると、逆に倫理規程が取り沙汰されるように、LGBTQに対する差別偏見をなくそうと上から圧力がかかればかかるほど、末端の小学校ではクィアの子供に対するイジメが激化する。私たちが社会のあらゆる境界を無くそうと努力しているのだから、その末端の組織でも差別が少なくなっているはずだ、と良識的な大人たちは思っているのかもしれない。それって逆じゃないすか、と是枝✕坂元コンビは疑問を投げ掛けているのだ。
豚の脳、鏡文字、誤植、転覆病にかかった金魚、お菓子泥棒(万引き癖)、不協和音を奏でる楽器.....それらはクィア=風変わりなもののメタファーであるとともに、登場人物たちの目にはなにかしら別の意味を持った得体のしれないもの=“怪物”として映るために、(『白いリボン』の牧師のように)“矯正しなくてはならないもの”のように思えるだ。(汚れを落とす)クリーニング屋のモンスターマザー、出版物の誤植探しが趣味の教師、消しゴムで何かを必死に消そうとする生徒、床の汚れ落としに一生懸命な校長先生は、神経質すぎるcorrectorとして描かれるのである。
しかし、観客はそれら“風変わりなもの”の中に隠された別の意味があったことを、『羅生門』演出によって知ることになるのである。冒頭の火事が実は放火で、パワハラ教師は実は優しい先生で、死んだ父親は不倫していて、イジメッ子だと思った子供は無二の親友だったのである。依里に対して友達以上の感情を持っていることに気づいた湊は、その感情の正体が自分では理解できずに、“怪物ゲーム”という『禁じられた遊び』によって、相手に教えてもらおうとするのである。
生まれもった人間の瑕疵というのは、瑕疵ではなく個性だと思ってもいない嘘をつくのではなく、ましてや人工的に無くそうとしたり消し去ろうとするべきものではない。ラスト湊と依里が泥だらけの姿のまま、いつのまにかフェンスが消え去っていた鉄橋をわたろうとしたように、(人間の事実認識に限界がある以上)本来的には瑕疵は瑕疵のまま、自然にまかせて放任すべきものではないのだろうか、そんな寓意が伝わってくるのである。ちょっとした歪みをみつけると、すぐに矯正排除しようとするせっかちな現実社会の中で、救われることは決してないのだけれど.....
まったく情報を入れずに見に行きました。是枝作品は合うものと合わない...
それぞれの見方
母親、教師、子供たち。
それぞれ、三者三様の描き方をしているため、それぞれが相手に感じる感情が変わってくる。
母親の視点では、教師の非道さはもちろん、子供の奇怪さも相まって、母親の不安を充分に煽っている。
また、一人の教師が子供たちの複雑な環境や親や他の教員との関係で窮地に落とされていく様も見事だった。
また、子供たちのそれぞれの家庭環境からの鬱屈した思いや不安など、是枝さんは相変わらず痛々しく、でも純粋に描いてくる。
最後、全てから開放された子供たちは、幸せに暮らしていけているのかもしれないと思うことが、この作品での唯一の救いになるのかもしれない。
主役をあえて子どもにする発想はさすがの一言。
面白かった!
後半になってやっと光るが…
前半は謎が謎を呼ぶ展開で、後半になるにつれ、その謎が一つ一つ解明されていく形式のストーリー。
(前情報ないまま見たとして)「怪物」というタイトルと、前半の折々に挟まれる、猟奇的なにおいのする描写を見れば、「酒○薔薇事件を扱った映画だろうか?」等と思わされるが、謎が解明されていくにつれ、全くの思い違いだったと気付かされる。
最後の方でやっと解明される本作の最大の謎は、少年たちが「同性愛を自覚し出していること」である。「怪物」というのは、少年の一人が虐待の加害者でもある実父に言われている事だった。
これは憶測だが、製作者側は「『酒○薔薇事件だろうか』等と思う私のような鑑賞者も同性愛に理解のない怪物なのだ」と言いたいのではないだろうか。自省を促すという面では効果的かもしれないが、考えてみれば、ビルの火災に始まって、学校での暴行事件、猫の死体等、猟奇的な描写の数々に加えて、「怪物」というタイトルなのだから、そう思っても全く不思議ではない。もし製作者の意図がそうなんだとすれば、「私は怪物です」と自己紹介しておいて、怪物と呼んだら「怪物なんかじゃない!」と言われるようなものではないか。まあこれは憶測にすぎないが。
この映画は、不穏な前半から、時系列を遡って少年たちのビタースイートなセクシャリティに帰結する物語だが、思い返せば、その前半が中々ご都合主義的である。
第一に、ありもしない暴行で辞めさせられる担任。辞めさせられるに至るまでのプロセスがかなりよくわからない。辞めさせられる原因となった生徒の母親との関係はかなり悪いはずなのに、後半になって、なぜか台風の真っ只中で彼女の家まで行き、なぜか車に乗せてもらって、突如行方不明になった生徒を仲良さそうに探しに出かける。これに関しては本当に「…なんで?」と思わずスクリーンに突っ込みかけた。
あと、子供に暴行を加えたとして、校長室で母親に謝罪するシーンがあるが、ここでの担任の印象が最悪。後々暴行自体が無いと観客は知ることになるが、事実関係は抜きにしても、謝罪の場で飴を舐めだすヤツは絶対頭おかしい。後々担任はいいヤツだと判明するが、前半の描かれ方は「ヤバいやつ」すぎて、無理矢理感が強い。
第二に、校長先生。この方、担任以上にサイコな描かれ方をされている。自分の孫を車で轢いて殺してしまったのに、その罪を夫に擦りつける(これだけでも相当ヤバイ)、スーパーで走り回る子供の足を故意に引っ掛けて転ばす、保護者に謝罪する場で、保護者の席から見え易い位置に死んだ孫と一緒に写った写真を置く等、かなりサイコパス。な割に、最後の方では少年と音楽室で二人きりになって、「幸せは絶対来ないから幸せなのよ」みたいな、最もらしく、いかにも校長的な事を突然言い出し、一緒に思いっきり管楽器を吹いて「いい人感」が演出される。さすがに校長の印象はもう、その程度のことでは拭いきれなかった。この人の役割は、終始迷子になっていた印象が強い。
担任とその恋人との会話で「小学校の先生の名前、覚えてる? 覚えてないでしょ、そんなものよ」というセリフが印象に残った。ある意味、観客の記憶力が試されている事を示すようなセリフだった。(というか、少なくとも一人や二人ぐらい覚えてないか? 小学校の先生の名前)
時系列がぐちゃぐちゃな映画なので、確かに記憶力は試される。
ただ、このぐちゃぐちゃ時系列は少しやり過ぎな印象で、普通に追っていくのが疲れる。それなりのペイオフはあるが、そのためにここまで時系列をかき混ぜる必要はあったのかというと、疑問だ。
ここまで不満点しか述べていない気がするが、二人の少年に焦点が当たる後半からは光る画がいくつもあった。少年たちが廃列車や廃トンネルでただ遊び回るシーンは素晴らしい。それが友情から、恋愛感情だと気付かされる描写は圧巻だ。
ラストの駆け出していくシーンも、ジーンと来るものがある。先行きはあまり明るくはないが、とにかく「今」が嬉しい! というような、幸せでいっぱいの名シーンだ。
前半をグッと減らして、その分、後半の少年たちのシーンを増やした方が絶対良かった。前半の不穏さがあってからこそ後半が効くのだ、みたいな意見もあろうが、どうしてもご都合主義感が勝る。例えば、星川少年と実父とのやりとりは中々リアリティがあったが、それでも、父の行ってるキャバクラ燃やすかね、いくらなんでも… という風に思わさられる、無理矢理感の強い描写がありすぎた。
あとは個人的にどうしても安藤サクラの演技が苦手だ。なんというか、彼女個人のエゴがプンプン漂ってくる演技。瑛太の演技はとても良かった。
根本的な問題として、同性愛者ではない人間が、こういう風に同性愛を描いても良いものだろうか? という倫理的問題もある気がする。脚本家も監督も同性愛者ではないだろう。問題はないような気もするが… あるような気もする。とにかく、モヤモヤはする。ここを深掘りするとかなり長くなりそうなので、辞めておく。
後半、「終わりよければ全て良し」的な感じで、力技的に持って行かれた気がするが、思い返せば「アレなんだったんだ?」「アレおかしくない?」と思うことばかりの惜しい映画だった。
本当の怪物は誰なのか
話題作なので観てきました。
坂元裕二さんの脚本も好きなので楽しみでした。
それぞれ違う目線でストーリーが進む「羅生門」「最後の決闘裁判」(←最後の決闘裁判は胸糞映画)スタイルの映画でした。
基本が「ビルの火事」ここから話が始まります。
違った目線で観ることでこんなに印象が変わるなんてー。
坂元裕二さんぽいな、と思ったところが安藤サクラさん演じる母親が校長に言い寄るシーンで
校長「‥はい。」母親「はい、じゃなくて!」校長「えぇ。」母親「はいをええに変えたらいいんじゃないんですよ。」っていうところ。こういう言い回しが面白い。
校長が怪物だなーと思ったけど、
ラスト付近の楽器を吹きながらの一筋の涙。田中裕子さんの演技も素晴らしい。
結構なチョイ役だった高畑充希さん、中村獅童さんもなかなかの怪物でしたよ。
子役の二人はほんとに凄くて。
ラストシーンは泣きそうになりましたよ。。
安藤サクラさんの演技もさすがやなぁ。
是枝裕和監督作品嫌いじゃないわ(なぜか上から目線w)
坂本龍一さんの音楽もとても良かったです。
全961件中、201~220件目を表示