劇場公開日 2023年9月1日

  • 予告編を見る

こんにちは、母さんのレビュー・感想・評価

全125件中、21~40件目を表示

5.0田中泯に涙が出た

2023年9月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

エンディングでニュー・シネマ・パラダイスを観た時のような気持ちになった。
良い映画だった。
さすが山田洋次監督の作品だと思った。
キャスティングも絶妙。
主演の吉永小百合は勿論、大泉洋や娘役永野芽郁も良かった。
特に自分にとって印象的な人物は田中泯のホームレスの存在で、なんだかジーンときて涙が出た。
温かくて切なくて素敵な作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
おむすび

5.0さすが監督

2023年9月28日
iPhoneアプリから投稿

期待以上に笑えました!!!

セリフの掛け合いが、うますぎて

自然で☆彡

あっというまにエンディング。

続編楽しみ❣️芽衣ちゃんかわいい❤️

コメントする (0件)
共感した! 17件)
花丸

4.5優しさの溢れた作品

2023年9月28日
Androidアプリから投稿

見事な、山田節とも言える。人間を人生を見つめた作品。
すみのすみまで、馴染みの有る俳優を配置
ゴウジャスなご近所さん❗見たいなスクリーン上、刺激的なシーンが有るわけでは無いが、大きな問題を、東京の風景を織り込み上手に語り進めて行く、多くの作品で見られるインパクトの有る台詞やシーンにアップで強調せず、ラスト近くの、希望に繋ぐところで初めて、バストショットで強調❗️
此れが活きてくる❗
人生So悪くない
そんな想い、させてくれる作品。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
too-ku-o

4.0現代社会に生きるストレスと古き良き下町のコミュニティ

2023年9月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

さすが山田監督作品、今を生きるあらゆる世代が抱えるストレスや問題を色んな登場人物で描いている。
戦後を生き抜いてきた世代、孫世代、息子世代と随所に表現されていて観ている人それぞれが当てはまる、またその目線で観られる。
まさに我慢をすることが当たり前の時代に育った高齢者世代、そんな世代にももっと自分を出して人生の最後に向けて好きに楽しんでいいんだと訴えるようでもあったし、そんな人生の先輩を敬うことも大事、心の奥底には誰もが生んでくれた母親が居て、好き勝手なことも言えるし偉そうに言ってもやっぱり母は偉大なり。
自分もついつい偉そに振る舞ったり言葉にしたりするけど母親には甘えてるんだと気付かされました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
梅じんの相棒

3.0吉永小百合、驚異の初々しさ。

2023年9月24日
iPhoneアプリから投稿

泣いた。
生き直し、働き直し、愛し直しをこの令和に気張らず語り過ぎず撮れた。
吉永の美しさより寧ろ山田映画のヒロイン然とした初々しさに驚いた。
隅田川、煎餅、足袋、家屋が物語に適度適切に置かれる心地良さ。
大泉永野、吉永を立てる絶妙な引きの好演。
名匠まだ撮れる。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
きねまっきい

4.5後味がいい作品。大泉洋起用予想以上にいいね!

2023年9月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

幸せ

山田洋次流、令和の家族模様、日本社会を的確に描いていた。
令和の家族模様を作品に取り入れつつどこか昭和のにおいを下町を舞台にしたところはさすが。
吉永小百合はさすが。問題は大泉洋の演技だが、予想以上にピッタリ合っていた。山田洋次監督さすがでした。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ナベウーロンティー

4.5母はいつも強しではない

2023年9月23日
iPhoneアプリから投稿

吉永小百合の年齢無視した異次元の綺麗さは相変わらず。

お母さんに好きな人ができていつもより綺麗にしてる…
大泉洋演じる息子が明らかな拒絶反応を示すがその気持ち分かる笑。自分だったらむず痒くて耐えられないよ。

なんとなくセリフだったり仕草だったり客層がシニアだからか大げさだったり違和感あったりもするが、分かりやすくて良い。
下町のあったかさが伝わってみていてほっこりする。

永野芽郁の服装だけグレてる感じで結局凄くいい子なのが違和感だったがまあいいや。

なかなか事実としては辛い結果になったが、真実は母親讃歌のかなり希望のあるラストで幸せな気持ちになった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
いたかわ

3.0心がほんわか。

2023年9月22日
iPhoneアプリから投稿

泣ける

幸せ

吉永小百合ファンの母(75歳)が
見たい〜!!という事で一緒に鑑賞。

吉永小百合(福江)をはじめ、
(息子昭夫役)大泉洋、(昭夫の同僚役)宮藤官九郎、
(福江の恋する神父役)寺尾聰、
(昭夫の1人娘)永野芽郁、
(福江の友達)枝元萌、YOU、
(昭夫に密かな恋心を抱いている)加藤ローサ…
全ての人物がとても魅力的でした。

サスペンスの様な、ハラハラドキドキはなく、
1つの家族を中心とした、全体的にとても
優しい世界のお話でした。

監督の年齢(母よりも遥かに上の年齢)に
びっくりしました。凄いですね…。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
chadama

3.5小百合愛

2023年9月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

老齢になってからの山田洋次は、家族映画の中により色濃く時事問題を挟むようになったが、今作もリストラ、夫婦の離婚、ホームレス、老人介護という、様々な社会問題を提示している。そして、それら問題に対するリアクションが相変わらず昭和的オーバーアクションなのが気になる。更に社会問題に目を向け過ぎた分、高齢者同士の恋愛という肝心なテーマが少し希薄になってしまったのが残念だ。
しかし、近年の山田映画の中ではなかなかの良作だ。
山田監督世代には永遠のアイドルである小百合愛に満ちており、いつもは違和感を感じてしまう吉永小百合の老人役が、今作では本人の年齢に沿った美しさがぐっと醸し出されている。着物姿で庭先のビルの谷間に打ち上がる花火にはしゃぐ横顔は、かつて「男はつらいよ 寅次郎恋やつれ」での若い歌子(吉永小百合)の姿を彷彿とさせる。
脇を支える俳優陣も良く、衣装のヘボさは気になるものの、孫役の永野芽郁のおばあちゃんとの絡みもなかなか自然な好演だし、特に会社と家庭の問題を抱える人事部長を務める息子を演じる大泉洋の演技は主役の吉永小百合を食う勢いだ。

吉永小百合の台詞、
「死ぬのが怖いわけじゃない。人の世話になる事が辛い」
という言葉は、監督自身を含めた多くの高齢者の声を代弁しているかのようだ。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
masa

4.0心温まる家族の物語

2023年9月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

舞台が下町で登場人物たちも温かみのある人たちばかりで、ずっとほっこり。たまにクスッと笑える様なシーンもあって見ていて心地の良い家族の物語でした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Sugi

4.5温かさと瑞々しさ

2023年9月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

正直、見るつもりのなかった一本。

寅さんシリーズ、映画「学校」シリーズのファンとしては最近の山田洋次作品に物足りなさを感じていたから。さすがに歳をとって守りに入ってしまったのかな、と。今回は大女優、吉永小百合礼賛映画なのかな、と。

それが映画評論家、秋山登氏絶賛の評を読み、映画館へ。
見事に裏切られた。
山田洋次監督、健在!

秋山登氏の言う「古き良き時代への郷愁がほのかに香り、芸も品もあって、爽やかに私たちの心を和ませる。」 まったくもって同感。

吉永小百合はやはり吉永小百合。艶やかな存在感を放つ。息子の大泉洋をはじめ、中心にいる人も、それを囲む人もそれぞれに美しい。一人として監督の温かな眼差しが注がれない人がいない。

寅さんもそうだった。脇役の1人に至るまで丁寧に、愛ある描き方をされ、嘲笑、蔑みが一切ない。「こんにちは、母さん」もその世界だった。

有名俳優の演技はもちろんのこと、とくにホームレスの男性イノさんを演じる田中泯が素晴らしい。吉永小百合と同い年、78才。戦争の記憶を今も引きずるイノさんに託した監督の深い想いが伝わってくる。

良い作品に出会えて幸せ。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
のらり

5.0永野芽郁はやはり可愛い

2023年9月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

大泉洋も吉永小百合も良い

母を懐かしく思い出しました。

映画館で観られて良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
haitanio

4.0下町風情

2023年9月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「男はつらいよ」の現代版という感じでしょうか。以前、柴又を散策したことがありますが、向島もそれに似て、昭和な感じがいいですね。令和の時代だって人情はある、そんな山田洋次監督の矜持が感じられました。吉永小百合さんも美しければ、寺尾聰さんもカッコイイ!あんな老人になりたいなって憧れてしまうような作品でした。「男はつらいよ」では、車寅次郞と渥美清が自分の中で完全に一人の人物になっていますが(笑)、今作の大泉洋もそんな感じがしました。大泉さんの役は寅さんではなく、博に近いのかな~。寅さん的なところは宮藤官九郎が担っていたような…。当て書きされてたのかもしれませんが、まんま大泉洋でした。そういう意味では、YOUさんもそのまんまでしたね(笑)。

コメントする 6件)
共感した! 10件)
赤ヒゲ

5.0これぞ松竹映画だね

2023年9月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

何気ない日常を巧みに切り取り、そこに息吹を感じさせる。昔ながらの松竹映画を見せてもらいました。好かったです。

生きることの悩ましさが感じ取れる、誰にでもある心の機微を笑いのオブラートに包んで表現しているところは最高ですね。

山田洋次はやっぱりさすがでした。
弱くて、脆くて、崩れやすい人間に寄り添う目線を見失ってない。

令和の時代に古臭い人情喜劇なんか見せられてもなあ〜と思って公開されても暫く足が映画館に向かなかったのですが、鑑賞したところ、ちらほら令和の会社の所作に違和感は感じたもののそれを覆すだけの人の心の襞を一枚一枚ていねいに剥ぎ取りながら魅せるのは、いやぁ、あっぱれ!!

あと何本見れるかわかりませんが山田洋次の次回作、期待してます。

コメントする 2件)
共感した! 21件)
ちゆう

3.5現実だったら大変だけれど

2023年9月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

映画っていいですね
もう実現できない事を疑似体験させてくれる
母親を早くなくした
だから娘がいる50の息子が母親と話すなんて体験は、とても心地いいんです
しっかり家族している
娘との会話にしてもそう
働き出した上、実家に住むんだったら少しは家にお金を入れなさいと行ったんですが、全く守らないので勘当してます
たったの2万円ですよ
もちろん、家計も助かりますが、社会人として自覚してほしいんですよ
血の繋がりとか、あまり重視しないんで、生き方の合わない人間に用はない
いつ出ていってもかまわない
自分の人生から抹消することにしている
だから、何やかや言いながら繋がっている家族にはあこがれる

ただ、老人の恋愛については冒険しませんね
だから、山田洋次とも言えるけど
少数より多数が要求する生き方だから、安心感があるんでしょう
僕は不満ですけどね
家なんか放り出してついて行けばいいのに
愛より自分の存在意義が勝るなんて古すぎますよね

結末はある意味清々しいですが、これが現実だったら大変ですよね
大会社で部長をやっていたといっても、人事ですよ
スキルも何も無い50歳の男にそうそう仕事はありませんよね

永野芽郁は山田洋次に気に入られたようです
山田ファミリー入りですね

気になったのは、彼女のファッション
身体の線の見えるニットにジーンズ
まるで色鉛筆みたいなんだけど
流行ってるのかな?
このあたりは、田舎者のオッサンにはさっぱりわかりません

コメントする (0件)
共感した! 2件)
nakaji

3.0よくわからないけど、昭和っぽく、ほっこり

2023年9月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

幸せ

大泉洋と永野芽衣が観たく、鑑賞。
そして、大女優吉永小百合の映画、初めて観た汗
なんとも若々しい。。。
そして、あの歳で恋愛か、素敵です。

私は大泉洋の年代に近いので、自分の母を思い出しながら鑑賞。
あ、母は健在です笑
ただ、遠方に住んでいるため、コロナ禍は一度も会っておらず。

大都会東京、高層ビルの会社を描いたかと思えば、
下町の昔ながらの風景を描いてみたり。

何が言いたいのかさっぱりわからなかったけど、ほっこり。
寅さん、観たことないけど、こういう世界観なのかな。。。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
あさやん

5.0間違いなくオススメ! 母親とその息子が織り成す人間模様が良かったです。

2023年9月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

足袋屋を営む母親、そして家業を継がず大企業の人事部長になった息子の周辺の人間模様が、巧に描かれていました。

「こんにちは、母さん」というタイトルは、大人しい控えめな印象ですが、ほのぼのとした人間味のある、暖かな内容の映画として、私には秀逸な出来映えだと思いました。

名匠・山田洋次監督、そして、吉永小百合さん、大泉洋さん、寺尾聰さんなど、実力派の俳優陣が勢揃いし、とても見応えが有りました。

また、音楽は千住明さんが手がけ、妹の千住真理子さんによる名器ストラディバリウスのヴァイオリン演奏が、この作品に華を添えています。

エンディングに流れる、打ち上げ花火も、とても美しいです。

「最近は、中身の無い、つまらない映画が量産されるようになった」と思い、映画館から遠ざかっている方は、是非この作品を観て、映画の良さを実感して欲しいと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
The_Winnie

4.5庶民を描き続けてきた山田監督の「下町」へのノスタルジーであり、レクイエムです。

2023年9月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

■先ずは語らしてくれぇ~(^^ゞ
 懐かしい『寅さん』の世界が帰ってきました。
 「男はつらいよ」から変わらぬ下町の人情描写も、今やファンタジーめいてしまいましたが、ある種の理想郷として羨ましいものです。そして、作り込んだセットといいメリハリを利かせた演出といい、なくしてほしくない日本映画の粋が凝らされているのが本作です。
 下町とは元々、城下町のことだという説があります。しかし、今では「庶民が暮らす町」との意味で使われています。そのイメージを作り上げた一人が山田洋次監督といっていいでしょう。山田監督は、庶民の町としてある意味ユートピア的な「下町」を描き続けてきました。新作の舞台も、隅田川沿いの「下町」です。東京スカイツリーがそびえ立つ東京・向島です。
 そして 日本の監督で《品格》といえば、まず山田監督があげられることでしょう。なにより芸術家を気取らないし、職人ぶるより観客の視線を忘れない監督さんです。
 これは、その山田監督の最新作です。今月13日で満92歳、これが監督作90本目という。そんな老大家が、このような巧緻で瑞々しい作品を手掛けるとはただただ感嘆するしかありません。

■ストーリー
 主人公の昭夫(大泉洋)は、丸の内にある大企業の人事部長。同期の友人がリストラされると知りながらどうにもできず、会社勤めがほとほと嫌になっています。妻とは離婚協議中で、家を出てひとり暮らし。大学生の娘(永野芽郁)との関係もうまくいっていません。
 ある日、昭夫は向島の実家を訪ねます。そこには母の福江(吉永小百合)が、細々と足袋店を営みながらひとりで住んでいました。ところが福江は以前と違い、髪を染めておしゃれをしていました。恋愛までしているようなのです。
 時が止まったような福江の店には、様々な人々が集まってきます。ホームレスを支援するボランティア団体の仲間たち。そのグループのまとめ役の牧師、荻生(寺尾聰)がそのお相手。昭夫は母親の変わりように大慌てです・
 実家には、他に昭夫の娘で大学生の舞(永野芽郁)が、家出して福江の元に身を寄せにやってきます。さらには、リストラを宣告された会社の同期まで、昭夫に文句を言いにやって来てひと暴れするのです。

■解説
 『男はつらいよ』を彷彿させるドタバタ劇を、山田監督は江戸落語のようににぎやかに、テンポよく語かけてくる本作は、寅さんファンとして凄く心地いいものでした。
 日本の母親を山田監督が描くのはこれで三作目。下町の人情を背景に福江の恋模様を描くコメディーですが、それだけではありません。山田監督は現代社会に強いまなざしを向けて、企業の非情さや働くことの意義、老いの不安、戦争の傷痕まで織り込んだのです。
・福江と教会の牧師との高齢者の恋と下町情緒
 メインとなるのは、ぎこちなくお互いを思いやる福江と教会の牧師との高齢者の恋。切々と描かれます。そして寅さんが福江に乗り移ったかのような、恋の結末。山田監督ならではですね。
 そんな福江の日常を描く下町情緒にも抜かりがありません。例えば、鍵をかけずに留守にした福江の家に、ボランティア仲間が勝手に上がり込み、お茶を飲んでいたりするのは下町ならではでしょう。
 そこかしこのユーモアの程もいいです。俳優の扱いもうまいものです。昭夫が重役に“啖呵”を切るくだりの、大泉のなんとかっこいいことでしょうか。福江が荻生に告白めいたことをほのめかして“冗談よ”と言う場面の、吉永のなんとかわいいことでしょう!

・人員削減に悩む息子~大きな組織の非情
 つぎの要素としては人事部長という立場と友情の板挟みとなる昭夫の苦悩が描かれます。昭夫は、会社では人員削減の責任者として悩んでいました。そこに学生時代からの親友で同期入社の木部(宮藤官九郎)も対象となっていることが判明し、木部からから何とかならないのかとにじり寄られるのです。
 昭夫は、人事部長として人を切る側となります。しかし福江はこう言うのです。「切られるほうが良かった」。息子は「切る」仕事に疑問を抱きはじめます。母に近寄ったかに見えますが、そうではありません。
 この件で、山田監督の演出のいいところは、リストラを大企業の横暴と断罪しないことです。ひたすら昭夫を悩ませ、人を切る側の辛さを滲ませることで、大きな組織の非情を観客に感じ取らせようとするのです。

・母と息子の関係性
 さらに全体を通じて描かれるのが、一人前に社会人となった息子と、年老いた母の関係性です。
 人の生き方とは何か。90歳を超えた山田監督は、これまで長きにわたって、そのことを描き続けてきました。本作は、そこから一歩も二歩も踏み出しています。母と息子の関係性の中に、ちょっとした距離があるのです。うまくかみ合わない、修復されたように見えて、そうはならないのです。象徴的なシーンは、後半の酔った母が本音をぶちまけるところ。昭夫は深く考えず、微妙な態度を見せます。グサッとくるシーンです。
 またリストラのことでどうにもならず追い込まれていた昭夫に、「ここは母さんの出番だね!」と福江が立ちあがるところでは、たとえ何歳になっても、母親は母親なんだと思わせれてくれました。
 映画を見た人はご自身のことを振り返るのではないでしょうか。母と息子の双方にまたがって、ご自身の生き方を痛切に思われることでしょう。受け止め方は年齢、性別によって違います。心が引き裂かれる人もでてきましょう。わたしも、そうでした。わが母のことをよく分かっていませんでした。それは正直辛いことに感じたものの、映画を見る幸福がはここにあると思います。
 映画が終わった帰りの道すがらも涙が止まりませんでした。映画に関連して、近年亡くなった自分の母のことを思い出したからです。もっと多くの人が本作に接してほしいものです。

・滲ませる現代社会に強いまなざし
 山田監督の作品には、社会的な問題点を間接的に浮かび上がらせる演出に長けています。例えば本作でも、お上の世話になりたくないと生活保護を断るホームレスに、庶民の意地とプライドを語らせます。もはや町からは消えた東京大空襲の記憶を、唐突によみがえらせたりもします。
 それでも表向きはあくまで人情コメディーの領域をちゃんと守っているのです。しかしどこか不穏な空気が漂っています。

・「下町」へのレクイエム
 昭夫は「下町」から隅田川という「境界」を渡り、出世しましたが、庶民の心情を捨てきれていませんでした。エリートの世界になじめず帰ってくるのです。福江の足袋店を映し出す映像は、端正で美しいのですが陰りがあります。セットは生活感を見事に表現しているのに現実感が薄いのです。
 そこにたたずむ母も、スターのオーラをまとう吉永が演じていることもあり、過去の亡霊のようです。終盤、福江は老いへの不安を延々と語ります。消えゆく「下町」の運命を嘆くように。
 庶民が「持たざる者」であるなら、今や東京で暮らすのは難しいことでしょう。「下町」は失われつつある記憶の風景なのです。しかし、分断の時代にわたとたちが帰る場所は、そこしかないのではないでしょうか。
 これは庶民を描き続けてきた山田監督の「下町」へのノスタルジーであり、レクイエムでなのです。

■感想
 吉永が「どっこいしょ」と立ち上がるなど、端々におばあちゃんらしさも漂う役を演じて好感です。ラストの晴れやかな笑顔にサユリストもご満悦では。山田監督もいわばサユリストのひとり。成島監督でさえ、主演する吉永に忖度する映像を見せつけたものですが、本作でもどこか吉永への配慮を感じるものがありました。息子の葛藤や対応には現実感が薄く、なんでそうなるかと疑問符の連打。
 また祖母の引き立て役でしかない孫娘にも一波乱ほしかったです。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
流山の小地蔵

3.0可もなく不可もなく…

2023年9月16日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

幸せ

何か事件が起きるわけでもなく、下町のある家族の日常を淡々と綴った内容。
ある意味、予定調和といえば予定調和だが、それ以上でもそれ以下でもない。
最終的に何を伝えたかったのかもよく分からなかった…
試写会だから観たけど、お金を払って観るかと言われたらそれはないかな。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
チャーリー

4.5それぞれに頑張って、苦労があって、でも幸せ

2023年9月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

山田洋次監督の作品は、どうしても見たい。吉永小百合さんもそうだ。となると、それだけで見てしまう。大泉洋さんは何をしてても笑えるツボがある。

山田監督に家族を描かせたら、問題が起きるけれど平和的に解決する。いや、解決なんてその人の気持ち次第だということに気づいてしまう。泣き、笑い、あっという間に終わってしまった。

人事部長職を捨て、この後どうするまでは描かれなてないが、人生は自由でいいんだと後を押してくれているようだ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
かずじー