理想郷

劇場公開日:

理想郷

解説・あらすじ

田舎に移住した夫婦が閉鎖的な村で住民との対立を激化させていく姿を、スペインで実際に起きた事件を基に映画化した心理スリラー。「おもかげ」のロドリゴ・ソロゴイェンが監督・脚本を手がけ、主人公夫婦の夫を中心に描く第1部と、妻を中心にした第2部の2部構成で描く。

フランス人の夫婦アントワーヌとオルガは、スローライフを求めてスペインの山岳地帯にある小さな村に移住する。しかし村人たちは慢性的な貧困問題を抱え、穏やかとは言えない生活を送っていた。隣人の兄弟は新参者の夫婦を嫌い、彼らへの嫌がらせをエスカレートさせていく。そんな中、村にとっては金銭的利益となる風力発電のプロジェクトをめぐって夫婦と村人の意見が対立する。

「ジュリアン」のドゥニ・メノーシェが夫アントワーヌ、「私は確信する」のマリナ・フォイスが妻オルガを演じる。2022年・第37回ゴヤ賞で主要9部門を受賞するなど、世界各国で数々の映画賞を受賞。第35回東京国際映画祭では「ザ・ビースト」のタイトルで上映され、東京グランプリ(最優秀作品賞)、最優秀監督賞、最優秀主演男優賞を受賞。

2022年製作/138分/G/スペイン・フランス合作
原題または英題:As bestas
配給:アンプラグド
劇場公開日:2023年11月3日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14

(C)Arcadia Motion Pictures, S.L., Caballo Films, S.L., Cronos Entertainment, A.I.E,Le pacte S.A.S.

映画レビュー

4.0「野獣」を意味する原題の多義性。二幕構成の“妙”にも引き込まれる

2023年11月7日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

怖い

冒頭シーンは、野生馬を男たちが力づくで押さえ込みたてがみを刈ってまた放す「ラパ・ダス・ベスタス(野獣の毛刈り)」というスペイン北西部ガリシア州の伝統行事。これが原題「As bestas」(英題ではThe Beasts)の由来でもあるという。第一幕の前半は、スペインの山岳地帯の寒村に移住して有機野菜と古民家再生で村おこしをしようと奮闘するフランス人夫婦(アントワーヌとオルガ)と、風力発電誘致で補助金を得たい村人らの対立を、主にアントワーヌの視点で描いていく。インテリの移住者と粗野な村の男たちの対比で考えると、野獣とは村人たちのことかと考えそうだが、前半のハイライトに相当する取っ組み合いを見るとそれが早合点だったと気づかされる。村人からは、自分たちの理解を超えた移住者のほうが“人に非ざるもの=獣”とみなされていたのだと。

閉鎖的な地方のコミュニティーにおける差別と対立を描く映画として、今年は共時的に「福田村事件」「ヨーロッパ新世紀」といった傑作の日本公開が続いているが、この問題の一因は「部外者を自分たちと同じ人間とみなさないこと」なのだと改めて思い知らされる。「理想郷」というアイロニカルな邦題は、2019年の瀬々敬久監督作「楽園」を想起させもする。ここで挙げた過去3作を高評価した人なら、きっと「理想郷」も興味深く鑑賞できるだろう。

後半の第二幕は妻オルガの視点ですすむのだが、観客の多くは「これはありがちな展開とは違うぞ」と感じるのでは。夫婦の愛情と夢と執念に、母娘の愛憎が絡み合い、ぶつかり、地域の閉鎖性とはまた別のところに重点が移っていく。明白な解決策などない難問に、脚本も兼ねたロドリゴ・ソロゴイェン監督が打開へのささやかな希望を込めたストーリーであり、観客それぞれが自分なりの解釈をもとに他者との接し方をかんがみるのが望ましいのだろう。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
高森 郁哉

3.0そこで終わらすのね👾

2025年5月4日
iPhoneアプリから投稿

イヤーな感じの田舎ヒトコワのやつね!(ガンニバルとか嗤う虫的なやつね)
死体がどうやってどこで見つかったのか!って部分と
証拠になる映像は🎥修復出来てないだろうけど状況証拠で普通にあの兄弟は完全にアウトだろうからわざわざそこを見せなかったって話よね😆 イヤな感じの空気感の作り方は上手いと思います✊

コメントする (0件)
共感した! 13件)
お主ナトゥはご存じか2.1ver.

「素朴な人々」と「陋弊な人々」の間

2025年4月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 田舎暮らしへの「穏やかな暮らし」「素朴な人々」と言った思い込みは、「陋弊」「閉鎖的」「よそ者排除」と言う面と表裏一体である事を目を剥く様なリアリティで描き切った物語です。観終えたら、「結局、人間社会はこうでしかあり得ないのか」とグッタリしてしまいます。

 「穏やかに暮らす」「素朴な人々」が「開明的」で「外部の人々を快く受け入れる」事は矛盾なく成立しそうなものなのですが、古今東西を問わず都市と地方はなぜか分断されてしまうのです。本作は、農業の新しいビジネススタイルを求めてフランスからスペインの田舎に移住してきた諸老夫婦がいつしか村の空気と相反する様になり、やがてその亀裂がとんでもない広がりを見せるお話です。これも実話がもとになっている事が驚きです。

 こうした二項対立的反目は別に都市 vs. 地方に限る訳ではなく、政治的、経済的、世代的、宗教的、文化的対立にそのまま当てはめる事が出来ます。僕だって、「あんな奴らとは絶対に一緒になりたくないし、まじめに取り合う気もない」というグループが確かに居ます。先方だって僕をきっとそう思っているでしょう。じゃあ例えば、分断されたまま沈没して行くこの国を一体どうすればいいのか、さっぱり分からなくなってしまうのでした。

  2023/12/9 鑑賞

コメントする (0件)
共感した! 2件)
La Strada

2.5スカッと

2024年11月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

犯人が刑務所に入るシーンが見たかったなあ
スカッとしたかったが視聴者の想像に任せる系で少し残念。

田舎の狭い世界は怖い、という固定観念を植え付けられるなあ。。。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
HY