ウィッシュのレビュー・感想・評価
全343件中、61~80件目を表示
期待を裏切る100周年作品
子供の頃からディズニー映画が好きで、長編、短編、アニメオリジナルなど全て必ず見て来ました。
100周年を記念する作品との事で観に行きましたが、非常につまらない!
主人公アーシャの見た目が黒人なのは別にいい。
地中海の島といえど、色んな国から人々が移民してると言う設定で、黒人主人公なのには納得できた。
だけど、本人の願いが伝わって来ない。
ティアナのように父親との夢を叶えたいと言う事でもない。
みんなが願いを叶えられるようにしたい的な願いを持っているんでしょうが、イマイチ刺さらない。
国民の願いをみんなに返すと豪語しておきながら、まずは家族の願いを取り返す事を優先し、国民達の夢は後回し。というか、スターが来なければ多分取り返さなかっただろうな。
これ見よがしに意味ありげなタペストリーを出しておきながら、それに対する掘り下げが全くなく、国民にしつこく質問様にあっただけで国民を無礼者呼ばわり。
優しく慈愛に満ちた国王と慕われているのに、結局中身はナルシストで傲慢で短気。
スターが登場してからは、自分より強い魔法を使えるスターに嫉妬丸出し。
なんで、国民の願いを集める事に執着しているのか、ちゃんと掘り下げられれば面白くなるのにそれがないから内容がペラッペラ。
禁書がなぜ禁書と言われるのかと言う説明もなく、質問攻めにして来た国民にイラついて禁書を使用。ただの仕返しにしか見えから、集めた願いなんて二の次なのかと。
同じく王妃も過去の掘り下げがないおかげで、あっさり王様を見限っただけに見える。
ラストでは王様を更生させ、1からまた2人でやり直すとかなら感動もあったんだろうけど、自分がトップの立場になっただけで、ここはしっかりとポリコレ。
全てが音楽で押し切ってる。最後みんなで歌わせればいいと思ってるんだろうな。
歌詞の内容も薄すぎて泣ける要素なんて皆無。
泣いてる観客いたけど、どこがよかったのか納得させてほしい。
過去作のオマージュがたくさんあって、そこを探すのが楽しみで、話は最低。
唯一、スターの表情とか動きが可愛いだけが救い。でもスターがなんで現れたかも曖昧。
本編は2時間でも2時間半でもしっかりとキャラの過去を掘り下げられる設定と尺があれば、面白くなっただろうに残念。
映像に関してだけど、CGがディズニーチャンネルにありそうな安っぽさがあるから、思い切って手書きでやって欲しかった。
常に進化し続ける、がディズニーのモットーでもあるけど100周年なんだからアニメーターやウォルトへのリスペクトも兼ねて原点回帰でも喜ぶ人は居ると思う。
もうディズニーの長編映画には期待出来ない。
私の感動のピークは本編前の短編。
ディズニープラスで何度も見たけど、観るたびに泣ける。
短編になら1800円出す価値はある。
無礼者たちへ
全作観てはいないけど、私はディズニー映画が大好き。
モアナまでは「安心と信頼のディズニー、絶対面白い」という安心感があった。
しかしトイスト4、アナ雪2がどちらも主人公のこれまでの生き方を否定していてがっかりして「あれおっかしいな…」と思い始めた。
仕方ないんやけどラセター氏が去ってから明らかに面白くなくなったよね。
それでもディズニーが好きだから、100周年記念作だからと期待して字幕版を鑑賞した。
結果100周年がこれか……とがっくりしながら帰宅。
ショックすぎていつもパンフ買うのに何も買わずに帰った。
しばらく悲しみと怒りが収まるのを待っていたけどどうにも収まらずここで吐き出すことにした。
絵も話もキャラもまるでだめ。歌だけは良かったのにもったいない。
話が薄すぎる。盛り上がるとこが一切ない。これが本当にディズニーか?と疑いたくなる。
願いは人任せにしてはいけない、なんてディズニー作品が好きな人は皆とっくに知ってんだよ。
キャラがあかんと全てだめ。誰にも感情移入できないとは何事やねん。
まず主人公アーシャやけどほんまに空っぽ。
お父さんが亡くなってから新しい願いもないし何をしたいのか分からない。
舞踏会に行きたいとか誕生日に飛ぶ光が見たいとかてめぇにはねえのか!
おじいちゃんとお母さんの玉だけ救出しようとしてて、友だちとか国民の分は…?
次に山羊のバレンティノ。
相棒やマスコットキャラって存在意義が必ずあったのに彼にはない。
例えばオラフは姉妹の絆を象徴し、2人をまた結びつける重要な役割を果たしていた。
でもバレンティノはおらんでも何も困らん。無理矢理作った山ちゃん枠?
次にスター。何でアーシャを選んで彼女の元に現れたのか不明。
アーシャがお父さんのことを思い出しながら歌ってから現れたので
スターは亡くなった=星になったお父さんだった、とかなら感動したのに何もない。
お父さんだからアーシャのピンチに駆けつけて、で全て解決した時に一瞬人の姿になって
アーシャと抱き合ってからまたスターに戻って去っていくとかなら泣けた。
お父さんが亡くなってることにも何も意味がない伏線もない。
そして王様。一代で平和な国を築いたのに小娘にクーデター起こされて闇堕ちしたかわいそうな人。
ディズニーヴィランズって皆強い信念とか野望とか、自分の心に突き動かされて行動してるイメージやのに彼は禁書に手を出してから操られてるだけ。
元は国の平和を大事にしてる賢王やったから、そのために禁書を頼ったわけやからそんなに悪い人ではない。
むしろ年に14人も願いを叶えてあげてたから本当に優しくて立派だと思う。
王妃、あんたは酷い。夫を諭してる時はなんて良い奥さんなんだろうと思ったのに。
ずっと愛して支えてきたのにあんな簡単に切り捨てられるもんか?
夫が自我を失う瞬間も見てたというのに。別人になってること知ってるのに。
それともあの杖の先っちょ、閉じ込めても簡単に取り出せるとかで
反省したら地下牢から持ってきて出してあげようとしてる?そうじゃないなら冷たすぎ。
唯一個性が強くて面白そうな7人の小人…アーシャの仲間たちも掘り下げ全然ない。
それからアーシャのおじいは音楽で誰かを感動させたいってのを人生の夢にするな。
すぐ出来るやろ。ミゲルみたいに反対する人もおらんし、現に最後自力でやってたし。
ロサス国民。こいつらも空っぽで人任せすぎる。
王様に丸投げしといてちょっと扇動されたら敵扱いしてなんやねん…。
一人くらいこれまで頑張ってくれた王様の味方に付く奴おらんかったんかい。
皆で王様の自我を取り戻させて、王妃が手を差し伸べてまた皆で頑張っていきましょう、ならまだ良かった。アーシャとスターが平和な国を崩壊させただけやん。
セルフオマージュ詰め込んどけばオタクは喜ぶやろ!と雑な作りでなめられているとしか言いようがない。
これ観て素晴らしい!最高!って言ってる頭パッパラパーな信者は目を覚ましてもっと危機感持った方が良い。WDASが終わってしまう。
こんなに悲しみと怒りを覚えたのはトイ4以来やわ。ウォルト泣いとるぞ。
今までのキャラが大集合な傑作短編の方を本編にすればよかったんや。
シスーとジムが一緒に飛んでるとこなんか嬉しくて奇声上げそうやった。
本当にプリキスと同じスタジオが作ったのか?10000回観直せ。
ティアナはお父さんの愛を胸に、夢のために頑張ってた。
私の好きなディズニーの物語はどこへ行ってもたんや。
マグニフィコ王がかわいそう
ストーリーについては、ヒロイン・アーシャの行動に全く共感できませんでした。王は国民を大切にしていて願いもかなえてくれているのに、「願いを勝手に選ぶなんて!」と悪者扱いするのがひどいと思います。確かに願いを捧げたらその願いを忘れてしまうという仕組みは良くないかなと思いますが、それが嫌なら国から出て行けばいい話です。最終的に王が国民からも王妃からも裏切られて地下牢に閉じ込められるのが本当にかわいそうでした。
ストーリーは納得できませんでしたが、生田絵梨花さんと福山雅治さんの歌はとてもよかったですし「見てよかった」と思えるくらいには面白かったです。マグニフィコ王のキャラクターがかなり良かったのでそこも見どころだと思います。
「ウィッシュ!」「声が小さい!もう一丁!ウィッシュ!」
「静かにしろ!ここは映画館だ」
2024年映画館鑑賞4作品目
1月21日(日)イオンシネマ石巻
ACチケット(ポップコーンとドリンクS付き)1400円
粗筋
夢を叶えてくれる事を謳い文句に魔法使いが王様として君臨する王国にはそれを目当てにどんどん人々が集まった
国民は王様に夢を差し出すとその記憶も失う
夢を預かった王様は少しでも気に食わなければ叶えることはなく持ち主に返すこともなかった
その事実を知ってしまったアーシャは国民の夢を取り戻すため王様と戦う
生田絵梨花と福山雅治の歌唱力に尽きる
特に2人のデュエットが良かった
ディズニーやフルCGアニメはあまり好きじゃないがそんな自分でも娯楽作品として星4つを与えたい
スターが星のカービィに極似している
ライオンキングの時のように「知らない」としらを切り続けるんだろう
こういうところもディズニーが嫌われる原因の一つだ
いろいろとツッコミどころが多いのは理解できるし共感はできなくはない
しかしディズニーアニメは所詮子供向け
それに作ったのは大雑把なアメリカ人たち
日本人は細かすぎる
粗探しするより良いところを見つけたほうが良い
配役
主人公のアーシャに生田絵梨花
ロサス王国国王のマグニフィコに福山雅治
アーシャが飼っている山羊のバレンティノに山寺宏一
マグニフィコの妻のアマヤ王妃に檀れい
アーシャの祖父のサビーノに鹿賀丈史
アーシャの友達だが裏切りマグニフィコについてしまうサイモンに落合福嗣
その他
木のパパに石丸幹二
ウサギのママに上戸彩
ウズラのパパに尾上松也
子ジカに菅野美穂
フクロウに小泉孝太郎
ウサギの兄弟に鈴木福
フクロウに高橋茂雄
ネズミに中川翔子
キノコに原田泰造
アライグマのママに平野綾
ヤマアラシに松たか子
フクロウに三ツ矢雄二
アライグマのママにゆめっち
役名不明
浅倉大介
風間俊介
濱家隆一
宮脇 咲良
ゆりやんレトリィバァ
追伸
ちなみに福山雅治のデビュー曲は売れなかった
それに関してはB'zも浜崎あゆみなども同様
劇中でマグニフィコがソロで歌ったあの挿入曲のように彼のデビュー曲も自分がいかにハンサムかを讃えた内容だったのではないか
それで反感を買い売れなかったかもしれないと一瞬でも思ったがさすがにそれはないだろう
いくらハンサムが事実でもそんな痛すぎる歌詞ではレコード会社やアミューズが猛反対するに決まっているし彼もそんなに馬鹿じゃないだろう
いまだに福山雅治のデビュー曲は聴いたことがないがYouTubeなどでタダで聴けるなら聴いてみたくなった
『だからその手を離して』などと同様に売れなかったには売れなかったなりの理由があるんだろう
100周年を迎えたディズニーの、本当に信頼できる映画。
ディズニーってやっぱり、すごいなあ、と。
自分がわかったつもりになってたそれよりも、ずっと深くて、ずっと広いんだなあと。
そう思いました。
今やっぱり、みんながみんな幸せってわけじゃないじゃないですか。世界中で。
ニュースになっているような目立つことじゃなくても、何百万という人が、実は生きるか死ぬかの状況で苦しんでいたり。
食うや食わずの状況じゃなくったって、何かにひどく苦しんでいたり、心を痛めていたり。
そんな中で、それでも願いを持つって、どういうことなんだろう?
それを思いました。
この映画は、ちゃんとそういうところから、出発してるんだなと感じました。
そしてその答も、ちゃんと映画の中から受け取ることができたように思います。
最初は正直ピンと来ない気もしたんです。
典型的ヒロイン像から少し外したルックスの主人公は、やっぱり少し違和感があったし、国王のキャラや、願いを預かるというシステムも何か複雑で、それ故に主人公の思いや行動にも共感しづらいところがあって。
魅力全開に突っ走るというより、ブレーキを所々踏みながらコーナーを注意深く回っていくというか・・・。
ただそれは、届けようとする世界がより広く、複雑に、難しくなっている故の必然であって、そこから逃げようとしない作り手の決意表明であるかのようにも思えるのです。
そしてその中で、主人公は、その世界とあくまでまっすぐに向き合い、決して前に進むのを止めない。
その姿は、過去のディズニー作品のキャラクターたちと同じです。
あのメインテーマが流れる頃には、自分の中ではもう初めの違和感は跡形もなく消えていました。(生田絵梨花さんの歌、本当に素晴らしい!)
最後まで違和感が拭えないまま、ピンと来ずに終わっちゃう人がいても、それはそれで仕方ないかな、という気もします。
もしかしたらディズニーが好きな人ほど、そういう割合は多いかもしれないとも思います。
それがいいとか悪いとかではなく。
しかし自分は、2020年代のこの世界に向けて作る本当のディズニー100周年の映画は、まさにこの映画だと思いました。
自分の感情や、思いや、考えや価値観までもが深く揺さぶられて、本当に言葉通りに、涙が止まらなかったです。
ディズニーの意思表明
ややテーマ先行だが、100周年作品と考えればディズニーの意思表明としてちょうどいい。
18歳を過ぎれば願いを他力本願的に諦めなければならない(成人すれば学生の頃の願いを忘れて働かなければいけないような)
願いが叶わないよりはいっそ忘れてしまった方が気が楽になる、そして宝くじ的に叶えばラッキー、そういう大人の気持ちが分かるかどうかでここら辺の納得具合は変わってくるように思う
おじいちゃんも一度アーシャが願いを教えようとしたのを拒否する。
こじつけ気味の設定を駆け足に済ましてしまっているのがもったいない(ただあと30分最初に付けると子供的には退屈なのかも)
アーシャが王の側近としてしばらく働いてじわじわとディストピアが暴かれていく方が納得できる流れではある
あるいはアーシャ自身にアーシャ自身のための願いを持たせて、18歳が近づくにつれそれを手放したくないと思う感情を描くとか。
何かしら背景を補強するエピソードを描いた方が納得できる気がする。
王政を少数のレジスタンスによってひっくり返す、なかなかワイルドな話
後半流れに乗ってしまえばかなり楽しめる。
独裁や新興宗教を打ち崩すというニュアンスでの解釈もできてしまう。
レジスタンスはまだ願いを自身に持った新世代。ピュアな心が、願いを忘れてしまった大人世代をも奮い立たせる。
王のキャラクターがいい。
実力者ゆえの自信と自尊心、支配欲。
案外現実にいるタイプの男。
奥さんへのモラハラも良い。
(奥さんによって何とか抑えられてきた短気な性分が暴走する)
スターのキャラクターも愛くるしい。
森や鳥小屋でのミュージカルもいい。
予告で期待してなかったのに、心が反応してました。
予告編をみて、どうせ、願いは自分で叶えるんでしょう~と、ちょっと甘くみてた私。
確かに、そうなんですが…劇中歌を聞いているだけで、涙が止まらない。
何か、私が抑えつけてる感情が、出して!と叫んでいる。
王様役の福山雅治氏の歌唱も素晴らしいです。
ポリコレ以前に話がつまらない
字幕版鑑賞。
ネットではポリコレで叩かれいるが、ポリコレの意味を分かってるのかな?
でもとにかくつまらない、評判以上につまらなくて睡魔との戦い。
あんな豊かで平和な素晴らしい国を独学で築いたハンサムな王様は完璧じゃん。みんな楽しそうにしてるのに、全ての民の願いを叶えてくれないのなら返せ!と生娘が罵り、都合良くサンリオキャラみたいな星が現れて皆にパワーを与え、国家転覆を図るなんて物語が狂ってる。
そもそも願いは自分の力で叶えるものと言いながら、星の力で王を倒すという邪悪な願いを他力で叶えてる矛盾極まりないストーリーに呆れるばかり。
もう王様がかわいそうで発狂して悪い奴になるのも、あのバカ生娘のせい。だから物語に全く同情も共感もない。星もうざくて最低。喋るヤギはキャラクター商品を売るためだろうな、物語上何の意味もない。
ディズニースタジオアニメだけあって、作画と音楽は良かったので何とか最後まで観れたという程度。
アニメーション、良いな
スター=ミッキーマウス=ディズニー
ディズニー100周年記念作品として明確にテーマがあって、かなりストレートに伝えてきてる作品だと思いました。オマージュとかもたくさんあって、気付いてないことも多いと思うので何回見ても楽しめそうです。
普段ディズニーアニメは吹替派ですが、字幕と吹替どちらも観ました。
どちらも良かったのですが、マグニフィコ王のオリジナルキャスト、クリスパインが好きなのもあってこの作品は字幕の方が好きです!テレビとかで放映される時は吹替だろうし、字幕の上映少なくなってきてるので、劇場で字幕で見たい方はお早めに!
福山さんのマグニフィコはダンディーが先にあって、常に悪役感は漂ってる感がしたのですが、クリスパインのマグニフィコはチャーミングで面白くって、でも終盤の悪くなっていく場面の演技力と憎めない感じが好きです(贔屓目でしょうか笑)
あと、アーシャ他英語キャストさんも年相応に聞こえる(エルサとか結構な大人に聞こえてたので...)し、歌もオリジナル良かったです!
吹替の「誰もがスター」はカメオ出演多数で誰がやってるか確認したくなってしまい、あんまり内容入ってきてなかったかも笑
スターは最初見た目任天堂感あるな〜と思っていたのですが、初期のミッキーマウスの表情等を取り入れたミッキーオマージュのキャラクターだとのことで、そう思うともっとかわいく思えてきたし、「スター=ミッキーマウス=ディズニー」って考えると、さすが100周年記念!と納得できる作品でした。
同時上映のワンスアポンアスタジオも、キャラクター総出!おいしいとここのキャラなんだ〜とか知らないキャラもたくさんいるのね!と勉強と探し物している気分でしたが、短時間で豪華キャラクター満載で楽しめました!
アーシャの願い
は無い。
かなりの酷評を受けていましたが、紅白で聞いた生田絵梨花さんのウィッシュがかなり良かったので吹替で見てきました。
とにかく盛り上がらなかったなという印象でした。
おまけのワンスアポンアスタジオは、ディズニーで育った自分としては、ディズニーのマルチバースのようで、今後見られる機会はおそらくないと思うので良かったなと思いました。
星に願いをも流れていて、本編のいい前振りになっていたのではないでしょうか。
本編が始まってまず思ったのは、3Dに若干違和感を感じました。
キャラクターの動きにリアルさが増したから?今までこんな感じだったっけ?と
アーシャの髪の毛の動きは、アニメーションに相当力を入れことが伝わってきましたが、リアルすぎるのか不自然なのか理由は分かりませんが、気になりました。
次に気になったのは、福山さんの吹替です。
会話のシーンはそんなにですが、メインで歌うシーンは思いっきり歌手福山雅治で、以降福山にしか聞こえませんでした。
そもそも、福山さんの声色とあのヴィランのキャラクターは合ってない。福山さんのセクシーっぽい部分がいらなかったと思います。
小さいヤギの声優も山寺さんじゃない。
誰でもいいけど、あれじゃグッズが売れないんじゃないか?あとあのヤギすごい既視感があると思ったらピノキオでも同じようなヤギがいたと思います。
劇中にいろんなディズニー作品のオマージュ的なものが出てきたのでこれもそうなのかもしれませんがだとしたら主要キャラクターデザインでオマージュしちゃダメじゃね?
スターに関してはマリオにおんなじようなのいるし、結局よく分からないキャラでした。
作品全体をとおして思ったのは、見てる側が全然盛り上がってないのに突然ミュージカル始まるのですが全然ついて行けませんでした。
また、メインテーマ以外はパッとしないのでこれも空振った原因でしょう。
そしてアーシャの願いは何なのか?全然でてこんし父の死に伏線ないんかいと肩透かしをくらいました。
ヴィラン倒す時は、みんなで歌って倒すのですがアーシャはあまり役に立ってないというかずいぶんあっさりしてるなと。
願いは人に叶えてもらうものではなく、自分で叶えるもの。あなたも星に願いを
的なメッセージはシンプルで分かりやすかったと思います。
他作品のオマージュはもう少し思い切ってやれば、ファンに少しは救われたんじゃないかな。
大味なストーリー
つ、つまんねぇ
100周年にふさわしくないのでは?
その昔、わたしがご幼少のみぎりには映画館では本編の前にモノクロのニュース映画とディズニーの短編アニメが上映されていたものです。
当時のディズニーアニメでも、その色彩の豊かさや動きの滑らかさには息をのんだことでした。
ディズニー100周年とのことですが、70年くらいはおつき合いしてきたことになります。
さて、今回の作品ですが、ありていに申しますと、これはもうシナリオライターもアニメーターも監督も、二番手三番手の皆さんに違いないのではと思ってしまいました。
これ以上言い募ると、わたしのわずかながらの品性をも落としかねませんので止めておきますが、わたしのウイッシュは100周年の実績に立ち返り丁寧な仕事をしてほしいと言うことに尽きますね。
楽しめました
レビューがあまり良くなかったので、期待していませんでしたが、楽しめました。
『願い•夢は、自分で叶えるものであり、それかあるからこそ、生きる力、パワーとなる。
叶うと信じ、行動されば、必ず叶う。
自分一人で無理なら、みんなで協力すればよい。』
そう言っていると感じました。
他人頼み、神頼みで、何もしないのはダメってことですよね。
それと、素晴らしく見える権力者も、本当にそうなのか、疑うことも必要と言っているように感じました。
福山マグニ彦がノリノリだった!!
生田さんの歌が良いのは、予告編の通りでした。出だしから早口の作風で、あまり内容が頭に入りませんでした。導入部で願いが叶う事の素晴らしさ等のエピソードもなく、権力者が強いだけで世界観が薄いと感じました。台詞や演出の「間」等がなく、近年の所謂タイパ重視の悪い面を感じました。また観客の感情の高まりとかは関係なく、唐突に歌が始まるので、パークの出し物を見せられている感じでした。普段から福山さんの癖のある歌い方が苦手ですが、本作では合っていると感じました。ハンサムで性格が悪い、ご本人らしいキャラをノリノリで演じていました。生田さんの主題歌が素晴らしくて(「きっと叶う」ではなくて「諦める事はない」と歌うのが諦めてる自分には凄く良いです)、家でも繰り返し聴いていますが、映画自体は主題歌に見合わず、早口でスケール感が無くて微妙だと思いました。
全343件中、61~80件目を表示